0109ロボット果実収穫ロボットのプロトタイプを開発~人とほぼ同じ速度でのリンゴやナシなどの果実収穫を実現~ 2020-12-23 農研機構,立命館大学,株式会社デンソー ポイント 果樹生産の大幅な省力化を目指し、人とほぼ同じ速度でリンゴやナシなどの果実を収穫するロボットのプロトタイプを開発しました。このロボットが果実を収穫する様子を動画で紹介... 2020-12-230109ロボット1204農業及び蚕糸
0502有機化学製品カイコのひみつ 2020-08-27 農研機構 カイコ (蚕)についてどれくらい知っていますか? その存在は知っていても、「シルクのもととなる繭を作るイモムシ」「桑の葉を食べる」ということくらいしか知らないという人も多いでしょう。とこ... 2020-08-270502有機化学製品0600繊維一般1204農業及び蚕糸
1204農業及び蚕糸「冬水たんぼ」が水質保全に貢献することを解明 冬季湛水により水田からのリンの流出が平均して26%低下 2020-06-09 京都大学 奥田昇 生態学研究センター准教授は、広島大学、総合地球環境学研究所らと共同で、実験室で疑似的な水田環境を再現し、水田における環境に配慮する農業の... 2020-06-091204農業及び蚕糸1206農村環境
0403電子応用植物ホルモン(エチレン)を常時モニタリングできる小型センサを開発 植物ホルモンであるエチレンを常時モニタリングできる小型センサを開発した。 2020-05-120403電子応用0505化学装置及び設備1204農業及び蚕糸1503ロジスティクス
1200農業一般屋根散水による施設内冷却技術マニュアル 農林水産省委託プロジェクト研究「温暖化の進行に適応する生産安定技術の開発」の成果として、「屋根散水による施設内冷却技術」についてとりまとめた。 2020-04-301200農業一般1204農業及び蚕糸
1202農芸化学大規模施設園芸マニュアル 全国6カ所の大規模施設園芸拠点においてトマト、イチゴ、パプリカ、キュウリ、ピーマンの栽培技術と労働生産性向上に取り組んだ結果から、人的資源管理施策について解説したマニュアルと、地域の特徴を踏まえて重要な項目を取り上げたマニュアルを作成した。 2020-04-231202農芸化学1204農業及び蚕糸1206農村環境1501生産マネジメント
0107工場自動化及び産業機械「茶園管理ロボット化技術普及推進活動」 労働力不足を解消し生産の安定化図るため、開発された茶園管理機のロボット化技術の早期普及を図ることを目的に、新技術の普及活動を行った。 2019-11-180107工場自動化及び産業機械0109ロボット1200農業一般1204農業及び蚕糸1600情報工学一般
1200農業一般次世代農業にも対応した営農支援プラットフォーム「畑アシスト」を提供開始 圃場に設置したセンサから取得したデータを、アクセスポイントを経由してドコモのクラウドに収集し、スマートフォンやタブレット、パソコンといった端末で手軽に確認・管理いただくことが可能。 2019-11-071200農業一般1204農業及び蚕糸1501生産マネジメント1600情報工学一般1604情報ネットワーク
1202農芸化学晩春~初夏の端境期に収穫できる大粒イチゴ新品種「そよかの」 「そよかの」は、寒冷地や高冷地における露地栽培、半促成栽培に向く品種です。晩春~初夏に収穫できる大粒のイチゴで、形の揃いが良く多収であり、果皮は明るい赤色。 2019-09-051202農芸化学1204農業及び蚕糸
1204農業及び蚕糸インド型水稲品種「北陸193号」多収栽培の手引き(新潟以南版) インド型水稲品種「北陸193号」は極多収になりやすい品種ですが、一般的な日本型水稲品種と異なる点が多く、栽培上の注意点がある。本手引きは、「北陸193号」の安定的な多収を目指して、種子よそから収穫に至るまでの栽培方法を紹介している。 2019-07-201204農業及び蚕糸