1202農芸化学 極早生で食味良好な白肉のモモ新品種「ひめまるこ」 露地栽培で従来の白肉品種より9日ほど早く収穫できる2019-10-16 農研機構ポイント農研機構は、極早生で食味良好な白肉のモモ新品種「ひめまるこ」を育成しました。露地栽培での白肉モモの収穫期を従来品種より9日程度早められると期待されます。... 2019-10-16 1202農芸化学
0300航空・宇宙一般 「こうのとり」8号機に搭載した生鮮食品について 生鮮食品で長期宇宙滞在によるストレスを緩和しパフォーマンスの向上に。技術的要件は、生食可能、4週間以上保存可、一般生菌数10,000CFU/g以下、非種子食、著しい果汁飛散無い、非アレルギー対象食品、食品残渣少、規定スペース搭載可能、等。 2019-10-12 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用1200農業一般1202農芸化学
1202農芸化学 隠れて増えるウイルスゲノムを見つけ出し分解する、植物の新たな防御機構を発見 ダイズモザイクウイルス抵抗性遺伝子(Rsv4)から作られるRsv4タンパク質が、ウイルスの「隠れ家」を見つけ出してウイルスゲノムを分解することにより、感染を防いでいることを明らかにした。 2019-09-30 1202農芸化学
1202農芸化学 病害寄生雑草ストライガの全ゲノム解読に成功~アフリカを襲う農業被害の撲滅に光~ アフリカを襲う病害寄生雑草であるストライガ(Striga)の全ゲノム解読に成功した。 2019-09-14 1202農芸化学
1202農芸化学 晩春~初夏の端境期に収穫できる大粒イチゴ新品種「そよかの」 「そよかの」は、寒冷地や高冷地における露地栽培、半促成栽培に向く品種です。晩春~初夏に収穫できる大粒のイチゴで、形の揃いが良く多収であり、果皮は明るい赤色。 2019-09-05 1202農芸化学1204農業及び蚕糸
1202農芸化学 トウガラシの辛味レベルを変化させる遺伝子変異を発見~激辛・中辛・辛くないを作り分ける~ トウガラシの辛味程度に、辛味成分合成経路の一遺伝子putative aminotransferase(pAMT)のトランスポゾン挿入位置の僅かな違いが、辛味レベルを変化させることを明らかにした。 2019-08-30 1202農芸化学
1202農芸化学 有機・農薬節減栽培と生物多様性の関係を解明 有機・農薬節減栽培の水田では慣行栽培よりも多くの動植物(植物、無脊椎動物、両生類および鳥類)が確認できることを全国規模の野外調査で明らかにした。 2019-08-28 1202農芸化学1206農村環境
1202農芸化学 ブドウ「シャインマスカット」の高精度な全ゲノム解読に成功 ブドウ「シャインマスカット」の全ゲノム解析を行い、ワイン用欧州ブドウとのゲノム構造を比較した。 2019-08-23 1202農芸化学
1202農芸化学 イネの花粉形成を司る葯タペート細胞でオートファジーの可視化に成功 2019-08-19 国立遺伝学研究所Monitoring autophagy in rice tapetal cells during pollen maturation.Shigeru Hanamata, Jumpei Sawada,... 2019-08-19 1202農芸化学
0109ロボット ロボットが機械学習を使ってレタスを収穫 (Robot uses machine learning to harvest lettuce) 機械学習を使って農作物を識別し、収穫する野菜収穫ロボット用のプラットフォーム、「ベジボット(Vegebot)」を開発。収穫の速度や効率は人間より劣るが、機械での収穫が難しい農作物にも使用でき、農業用ロボットの活用範囲拡充が見込まれる。 2019-08-16 0109ロボット1202農芸化学1501生産マネジメント1600情報工学一般
1202農芸化学 ミカンゲノムデータベース(MiGD)の公開 カンキツのDNAマーカー開発支援用のデータベース「ミカンゲノムデータベース(MiGD)」を開発・公開した。 2019-08-06 1202農芸化学