2018-06

次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体が完成 0401発送配変電

次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体が完成

今夏、北九州市沖に実証機設置へ2018-06-08 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構,日立造船株式会社NEDOと日立造船(株)は、次世代浮体式洋上風力発電システムのバージ型浮体を完成させました。本事業で採用しているバージ型...
国内初の縦型乾式メタン発酵施設が完成、実証開始へ 1103廃棄物管理

国内初の縦型乾式メタン発酵施設が完成、実証開始へ

国内初の縦型乾式メタン発酵施設を備えたバイオマスプラントを香川県綾川町に完成させた。今後、試運転を行い、2018年10月より実証運転を開始する。
「はやぶさ2」、小惑星リュウグウ到着の最終段階へ 0302航行援助施設

「はやぶさ2」、小惑星リュウグウ到着の最終段階へ

2018年6月7日現在、小惑星探査機「はやぶさ2」は、小惑星リュウグウ到着に向けて、光学電波複合航法を実施しており、リュウグウ到着は6月27日前後を予定している。
ad
わし星雲M16の「創造の柱」を支える磁場構造 1701物理及び化学

わし星雲M16の「創造の柱」を支える磁場構造

2018-06-06 国立天文台「創造の柱」の磁場構造。磁場の向きは、柱に沿った方向にそろっている。夏の天の川には、恒星が生み出されている現場が数多く潜んでいます。そのひとつ、わし星雲M16は、太陽よりもずっと重い星が誕生しつつある場所です...
南極観測:昭和基地NOW!! 1702地球物理及び地球化学

南極観測:昭和基地NOW!!

極夜のはじまり、太陽とお別れ2018-05-31 国立極地研究所おそろいのお面でハイッチーズ!5月31日。ここ昭和基地ではこの日から1日中、太陽が昇らない“極夜期”に入りました。地球は公転面に対し約23.4度地軸が傾いているため、季節によっ...
重水素実験における閉じ込め性能の向上 2001原子炉システムの設計及び建設

重水素実験における閉じ込め性能の向上

エネルギー閉じ込め時間の比較実験2018-06-06 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 核融合科学研究所核融合発電を実現するためには、高温のプラズマを磁場で閉じ込め、長時間保持することが必要です。大型ヘリカル装置(LHD)では、高温・高...
医療機器向けマグネシウム合金部材の成形技術を開発 0705金属加工

医療機器向けマグネシウム合金部材の成形技術を開発

医療機器向けにマグネシウム合金の成形技術を開発した。マグネシウムは人体に必須な元素で、体内で安定的に分解・吸収される性能を持つため、体内に埋め込んだ機器による炎症リスクなどを抑えた低侵襲性治療と、患者の生活の質向上に貢献する。
マダニの新たな天敵を発見 1304森林環境

マダニの新たな天敵を発見

森のネズミと暮らすカニムシはマダニを捕食する2018-06-05 国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所ポイント 野生動物由来の感染症の拡大が懸念される中、これらの感染症を低減するための適切な生態系管理手法の開発に取り組んでい...
バイオプリンティング技術によりDNA分子数を1個単位で制御 0505化学装置及び設備

バイオプリンティング技術によりDNA分子数を1個単位で制御

遺伝子検査装置および試薬の精度管理で使うことができる、DNA分子の絶対数が1個単位で制御された新しいDNA標準物質を、バイオプリンティング技術を活用して実現した。
凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功 0502有機化学製品

凝集したタンパク質を再生する分子機械ClpB の動的な構造変化の可視化に成功

凝集したタンパク質をほぐして再生する「脱凝集」機能を持つ分子機械ClpB の動的な構造変化を、高速原子間力顕微鏡 により初めて直接観察することに成功した。
はやぶさ2イオンエンジン往路完走 0301機体システム

はやぶさ2イオンエンジン往路完走

はやぶさ2プロジェクトでは、2018年1月10日から第3期イオンエンジン運転を行って2018年6月3日にその運転を終了した。小惑星リュウグウに向かう往路のイオンエンジンの運転はすべて終了した。
金井宇宙飛行士ウィークリーレポート(2018年6月 4日) 0300航空・宇宙一般

金井宇宙飛行士ウィークリーレポート(2018年6月 4日)

2018-06-04 JAXA帰還した金井宇宙飛行士(出典:JAXA/NASA/Bill Ingalls)日本時間6月3日午後9時39分、金井宇宙飛行士は168日にわたる宇宙滞在を終え、ソユーズMS-07宇宙船(53S)にて地上へ帰還しまし...
ad
タイトルとURLをコピーしました