森林総合研究所

イノシシ出没ハザードマップを作成~岩手県におけるイノシシの分布拡大の変遷から出没確率を予測~ 1304森林環境

イノシシ出没ハザードマップを作成~岩手県におけるイノシシの分布拡大の変遷から出没確率を予測~

岩手県で分布域を広げているイノシシが、今後どこに出没するかを予測するハザードマップを作成しました。標高・植生・土地利用という誰でも利用可能なデータから予測できます
土砂災害が発生する危険性の高い雨の降り方を判定する 1304森林環境

土砂災害が発生する危険性の高い雨の降り方を判定する

土砂災害が発生する危険性が高い豪雨の特徴を明らかにしました。平均雨量が100年に一度の確率の値に達した際に、土砂災害が発生する危険性が高いことがわかりました。
森林管理と10種類の生態系サービスの関係を明らかに~多様な森林の機能を過去から未来へ広域評価~ 1304森林環境

森林管理と10種類の生態系サービスの関係を明らかに~多様な森林の機能を過去から未来へ広域評価~

森林の多様な生態系サービスを林相と林齢から評価するモデルを世界で初めて開発し、第二次大戦後の生態系サービスの変遷と、維持・向上方法を明らかにした。
ad
核実験由来のセシウム137は半世紀後も森林内に留まっていた 1902環境測定

核実験由来のセシウム137は半世紀後も森林内に留まっていた

2021-01-19 森林研究・整備機構 森林総合研究所,筑波大学ポイント 森林土壌に含まれる核実験由来の放射性セシウムの量を日本全国の土壌試料を分析して明らかにしました。 1960年前後に森林に降下したセシウム137による空間線量は自然放...
森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて 1304森林環境

森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて

森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表2020-12-18 量子科学技術研究開発機構国立環境研究所は、森林研究・整備機構森林総合研究所、量子科学技術研究開発機構、筑波大学、東京大学、海外の共同研究者と協力し、国際原子...
コナラの放射性セシウム吸収を決める土壌のカリウム~利用可能なきのこ原木林判定への新たな手がかり~ 2005放射線防護

コナラの放射性セシウム吸収を決める土壌のカリウム~利用可能なきのこ原木林判定への新たな手がかり~

2020-10-28 森林総合研究所ポイント きのこ原木林のコナラ当年枝の放射性セシウム吸収を決める主要な要因を明らかにしました。 土壌の交換性カリウム量が多いほどコナラの放射性セシウム吸収は少なくなります。 きのこ原木林として利用可能なコ...
昭和初期の森林の姿がよみがえる!~約90年前の天然林調査報告書を再確認~ 1300森林一般

昭和初期の森林の姿がよみがえる!~約90年前の天然林調査報告書を再確認~

2020-10-23 森林総合研究所ポイント 昭和初期に国有林で行なわれた天然林調査の膨大な報告書資料(662件)を整理して、分かりやすい目録を作成し公表しました。 報告書資料には、90有余年前の日本の森林の姿を今に伝える、貴重な植生データ...
霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度が冬季に高い傾向を解明~富栄養化対策に継続的観測を~ 1101大気管理

霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度が冬季に高い傾向を解明~富栄養化対策に継続的観測を~

2020-09-18 京都大学 福島慶太郎 生態学研究センター研究員、久保田智大 茨城大学修士課程学生(研究当時)、堅田元喜 同講師(研究当時)、国立環境研究所、気象研究所、森林総合研究所らの研究グループは、茨城県の霞ケ浦流域における調査に...
無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定 1301林業

無花粉スギの原因遺伝子(MALE STELARITY 1)を同定

MALE STELARITY 1を持つスギをDNA分析で迅速・正確に識別する手法を開発2020-03-30 新潟大学,森林総合研究所,東京大学,基礎生物学研究所スギ花粉症は、我が国の大きな社会問題の一つになっています。新潟大学農学部の森口喜...
無花粉遺伝子をヘテロで保有する精英樹系統のリソースを構築 1301林業

無花粉遺伝子をヘテロで保有する精英樹系統のリソースを構築

無花粉スギ「爽春」の無花粉遺伝子を高い精度で検出できる DNA マーカーを用いて、林業用の種苗生産に用いられるスギ精英樹 3,312 系統を含む全国の 4,241 個体を対象として、無花粉ヘテロ個体21 系統の存在が明らかになった。
木のぬくもりあふれる寝室で良い眠りを~木材・木質の内装や家具が多い寝室では不眠症の疑いが少ない~ 1301林業

木のぬくもりあふれる寝室で良い眠りを~木材・木質の内装や家具が多い寝室では不眠症の疑いが少ない~

日常の睡眠や住環境に関する調査を実施した。寝室に木材・木質の内装や家具、建具が多いと回答した人は不眠症の疑いが少なく、寝室で精神的なやすらぎを感じる割合が高いことが明らかになった。
生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明 1304森林環境

生物多様性保全と温暖化対策は両立できることが判明

パリ協定が目指す長期気候目標(2℃目標)達成のための温暖化対策が、森林生態系を含む世界の生物多様性に与える影響を評価し、2℃目標の達成により、生物多様性の損失が抑えられることを予測した。
ad
タイトルとURLをコピーしました