1701物理及び化学 最古のオーロラ様現象記録(紀元前660年前後)の発見~アッシリア占星術レポートの解析~ 紀元前8世紀から紀元前7世紀に楔形文字、アッカド語で粘土板に記されたアッシリア(現・イラク北部)占星術レポートを解析し、近代観測との比較検討の上で、オーロラ様現象の記録を3点同定した。 2019-10-17 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0501セラミックス及び無機化学製品 輸入に頼っていた高価な重水素を安価な原料から製造 重水素は水素の同位体化合物で、化学・生物学の実験研究用試薬や、半導体、光ファイバーなどの製造工程でも使用される。独自開発した触媒を用いて、安価なギ酸(HCOOH)と重水(D2O)から、高価な重水素(D2、HD)を選択的に製造することに成功。 2019-09-26 0501セラミックス及び無機化学製品
0403電子応用 銅に色素を塗るだけでスピン変換機能を発現 色素分子フタロシアニンを金属銅の表面に塗るだけで、スピン流を電流に変換する機能が発現することを実証した。 2019-09-14 0403電子応用1601コンピュータ工学1701物理及び化学
0107工場自動化及び産業機械 製造現場でのロボットの自律的な作業を実現するAI技術を開発 複雑形状の部品の供給・組み立て工程へのロボット導入促進に期待2019-08-29 新エネルギー・産業技術総合開発機構,産業技術総合研究所,大阪大学,中部大学NEDOと産業技術総合研究所、大阪大学、中部大学は、製造現場におけるロボットの自律的... 2019-08-29 0107工場自動化及び産業機械0109ロボット1501生産マネジメント1600情報工学一般
2004放射線利用 患者脳の微細構造解析でパーキンソン病の新たな疾患概念を提唱 パーキンソン病患者の脳の病理解剖によって、タンパク質異常凝集体であるレビー小体がアミロイド線維と呼ばれる特徴的な構造を持つタンパク質の線維を含んでいることを初めて確認した。 2019-08-20 2004放射線利用
0502有機化学製品 酸性でも光刺激でオン・オフできる緑色蛍光たんぱく質rsGamillus pH4.5~9.0の細胞環境で安定して蛍光する、耐酸性の光スイッチ型緑色蛍光たんぱく質“rsGamillus”の開発に成功した。 2019-08-20 0502有機化学製品
0403電子応用 世界最薄・最軽量のノイズ低減機能付き生体計測回路を実現 回路内における有機トランジスタの電流ばらつきを2%以下にまで低減する補償技術を開発、ノイズ除去機能を備えたフレキシブル有機差動増幅回路の開発に成功。厚さ1μmのプラスチックフィルム上に製造、くしゃくしゃに丸めても壊れず人の肌に貼り付ける。 2019-08-16 0403電子応用
1701物理及び化学 光電子を通じた電子の軌道混成状態の観測~物質中の電子の広がりを可視化~ 直線偏光制御した硬X線を用いた内殻光電子分光により、局在性の弱いイッテルビウム(Yb)化合物における4f電子の電子軌道波動関数を決定した。 2019-07-26 1701物理及び化学
1504数理・情報 ゲノム情報をプライバシー侵害リスクを抑えて解析できることを実証 NEC・大阪大学、複数機関が保有するゲノム情報をプライバシー侵害リスクを抑えて解析できることを実証~データを暗号化したまま解析できる秘密計算で実現~2019-07-24 日本電気株式会社,大阪大学,日本医療研究開発機構日本電気株式会社(... 2019-07-25 1504数理・情報1600情報工学一般1603情報システム・データ工学
0700金属一般 X線イメージングによって鉄鋼材料の凝固・変態現象を解明 鉄鋼材料の凝固過程において体心立方構造から面心立方構造への固相の変態が起こり、温度の条件によりこの変態がデンドライトの分断を誘発することを、大型放射光施設SPring-8の放射光を利用したX線イメージング実験により実証した。 2019-07-19 0700金属一般0701鉄鋼生産システム
0505化学装置及び設備 光学顕微鏡で分子の分布を観る新しい顕微分光手法を開発 市販の位相差顕微鏡に赤外レーザー光を照射するユニットを付与するのみで、通常の顕微画像の上に分子の空間分布画像をのせる新技術の開発に成功した。 2019-07-19 0505化学装置及び設備1700応用理学一般
1600情報工学一般 単一光子から単一電子スピンへ情報の変換に成功 ゲート制御型の半導体量子ドット構造を改良して、単一粒子レベルで角運動量が光子から電子へと移されることを実証し、光の単位である光子から作られた単一電子スピンを捉えて、その情報を読み取ることに成功した。 2019-07-17 1600情報工学一般1701物理及び化学