1701物理及び化学 新しいアルマ受信機の試験に成功~宇宙における私たちの起源に迫る新しい窓を開く~ 2023-08-14 国立天文台アルマ望遠鏡の天文学者と技術者からなる国際チームは、新しい受信機を複数のアンテナに搭載した最初の観測を行いました。これは、アルマ望遠鏡が今、建設当初に設計していたうちの最後の周波数領域である2.6~4.5ミリ... 2023-08-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 超巨大ブラックホールに引き寄せられる水分子のガス 2023-08-08 国立天文台電波銀河は、中心から数万光年の規模で活発に噴出する明るい電波ジェットを持っています。このようなジェット噴出には膨大なエネルギーが必要です。銀河の中心に潜む巨大ブラックホールに星間ガスが落下する時、ガスの持つ重... 2023-08-08 1701物理及び化学
1700応用理学一般 ミリ波/テラヘルツ帯の正確な誘電率計測技術を確立~電波望遠鏡の受信機開発からBeyond 5G/6G用材料の開発に貢献~ 2023-08-08 国立天文台クレジット:国立天文台国立天文台と情報通信研究機構の研究者らから成る研究チームは、絶縁体の電気的特性を従来よりも100倍正確に測定できる解析方法を考案しました。この技術は、電波望遠鏡に搭載する受信機の開発への... 2023-08-08 1700応用理学一般
1701物理及び化学 3本の腕でガスを吸い込む三つ子の赤ちゃん星 2023-08-04 国立天文台ソウル国立大学のジョンユァン・リー 教授、法政大学の松本倫明 教授らの国際研究チームは、3つの原始星からなる星系IRAS 04239+2436について、アルマ望遠鏡を用いて高い解像度で観測し、ガスの詳細な構造... 2023-08-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 新たな画像が明らかにする惑星誕生の秘密 2023-07-26 国立天文台ヨーロッパ南天天文台(以下 ESO)がリリースした壮観な最新の画像は木星程度の巨大な惑星のでき方に関する謎を解く手掛かりを与えてくれます。ESOの超大型望遠鏡(以下 VLT)とアルマ望遠鏡を使って、若い星の近... 2023-07-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 急成長中の巨大ブラックホールの周辺構造が見えてきた 2023-07-19 国立天文台本研究の概念図。銀河の中心にある急成長中の巨大ブラックホールからは、ジェットや円盤風が噴出している。ブラックホール近傍から放たれた電波は、周辺にある磁場を伴ったガスを通過する際に、偏波面が回転して観測される。... 2023-07-19 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙最初の暗黒星雲に見る星々の生と死 2023-07-14 国立天文台132億光年の遠方にある銀河「MACS0416_Y1」の画像。左は、アルマ望遠鏡が捉えた塵が出す電波(暗黒星雲)と酸素が出す電波(輝線星雲)の画像、およびハッブル宇宙望遠鏡が捉えた恒星が出す可視光線の観測画像... 2023-07-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙初期の痕跡が残る大星団の「人口調査」 2023-07-05 国立天文台すばる望遠鏡の赤外線観測装置 MOIRCS を用いた撮像観測から、約 100 億年前の宇宙に似た環境では、どのような星が生まれるのかが調査されました。そのような環境下で様々な質量の星を含む大星団の、詳細な「人... 2023-07-07 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙の塵の塊の「跳ね返り」が衝突合体による微惑星形成を阻害する―大きくなるとくっつきにくくなる粉状体の衝突挙動を発見 2023-07-06 国立天文台【概要】「惑星の種」である微惑星注1は、原始惑星系円盤注2において固体微粒子同士が付着による衝突合体を繰り返すことで形成されたと考えられています。しかし、どのような条件の下で 2 つの微粒子の塊が衝突合体する... 2023-07-06 1701物理及び化学
1701物理及び化学 3枚重ねのパンケーキの様な形をした原始星円盤を形成して急成長する赤ちゃん星 2023-07-04 国立天文台太陽系外惑星系形成の研究においては原始星段階での円盤は重要な役割を果たしています。中央の原始星がより進化した段階へ成長して行くことを促進するばかりでなく、円盤は原始惑星系円盤へと進化して行き、惑星形成の主な現... 2023-07-04 1701物理及び化学
0403電子応用 超小型マイクロ波アイソレータを可能にする新原理の実証に世界で初めて成功~大規模量子コンピュータや多素子電波カメラへの応用に期待~ 2023-07-04 国立天文台クレジット:国立天文台 オリジナルサイズ(1.8MB)電波望遠鏡の観測装置に使われる技術を応用して、将来の量子コンピュータに必須となる電子部品「アイソレータ」の超小型化を可能にする技術の実証に、国立天文台の研... 2023-07-04 0403電子応用
1701物理及び化学 星の材料があるのに星が誕生しない!?:棒渦巻銀河における星形成抑制現象 2023-06-30 国立天文台概要:東京大学大学院理学系研究科附属天文学教育研究センター所属の前田郁弥研究員と京都大学、会津大学、北海道大学からなる研究チームは、野辺山45m電波望遠鏡やALMA望遠鏡などを用いて、近傍宇宙*1の複数の棒渦... 2023-06-30 1701物理及び化学