2000原子力放射線一般 軽元素ベリリウムの化学状態分布の解析に成功~機能性エネルギー材料の開発に貢献~ エネルギーの低い軟X線の分析によって、世界ではじめてベリリウム金属間化合物(ベリリウムとその他の金属で構成される化合物)の価電子構造を明らかにし、化学状態分布を解析することに成功した。 2019-03-29 2000原子力放射線一般2003核燃料サイクルの技術
0108交通物流機械及び建設機械 宇宙探査イノベーションハブの共同研究成果 自動化建設機械による月での無人による有人拠点建設の実現に向けて2019-03-28 宇宙航空研究開発機構,鹿島建設株式会社国立研究開発法人宇宙開発研究開発機構(理事長:山川宏、以下JAXA)と鹿島建設株式会社(社長:押味至一、以下鹿島)は、... 2019-03-28 0108交通物流機械及び建設機械0109ロボット0303宇宙環境利用
1500経営工学一般 災害と社会課題に対処するレジリエンスアプローチを提唱 自然・社会環境変化におけるレジリエンス研究の成果として、災害や複雑な社会課題に対処し、持続可能な社会を創造するための「レジリエンスアプローチ」を提唱した。 2019-03-11 1500経営工学一般
1701物理及び化学 重い星の終末期の外層放出機構を解明 太陽の質量の10倍を超えるような重い星が超新星爆発に至る最終段階で水素外層およびヘリウム層を失う機構を特定した。 2019-03-06 1701物理及び化学
1404水産水域環境 水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかにしました 1Lの河川水中の環境DNA量を分析することで、ニホンウナギの河川での生息状況を把握できることを世界で初めて明らかにした。 2019-03-02 1404水産水域環境1900環境一般1902環境測定
1900環境一般 草原植物が支える共生微生物の驚くべき多様性を発見 植物の種多様性が極めて高い長野県菅平高原において137種の植物を網羅的に調査し、その葉や根に膨大な種類の細菌(バクテリア)と真菌(かび・きのこ・酵母類)が共生していることを見出した。 2019-02-20 1900環境一般
0705金属加工 鉄鋼材料の高温加工熱処理プロセスの直接解析に成功 鉄鋼材料製造プロセスを模擬した加工熱処理におけるミクロ組織の形成過程を、大強度陽子加速器施設・物質生命科学実験施設にてその場中性子回折実験で調べ、動的フェライト変態機構や動的フェライト変態による超微細粒ミクロ組織の形成過程を明らかにした。 2019-02-19 0705金属加工
1504数理・情報 日本人の表情がエクマンの理論とは異なることを実証 日本人の基本6感情の表情を報告する世界初の実証的知見。日本人において(西洋での実証研究と同様に)エクマンの普遍的な表情の理論は部分的にしか支持されず、理論を実証研究に基づいて修正する必要があることを示唆。 2019-02-14 1504数理・情報
0502有機化学製品 セルラーゼとリグニンの相互作用をはじめて分子レベルで包括的に解明 セルラーゼの構成要素である糖質結合モジュール (CBM)とリグニンの結合に関与するアミノ酸を包括的にNMR(核磁気共鳴)で解析したはじめての研究であり、リグニンにより阻害を受けにくい酵素の開発、バイオマス前処理法の開発につながる成果。 2019-02-14 0502有機化学製品
0501セラミックス及び無機化学製品 電子液晶がもたらす不思議な金属状態を発見しました ある種の鉄系超伝導体において、液晶状態になろうとする「やわらかい電子」が、従来金属とは異なる不思議な金属(ストレンジメタル)状態を示すことを発見した。 2019-02-14 0501セラミックス及び無機化学製品
2000原子力放射線一般 福島第一原子力発電所事故後の川内村における救急搬送の実態調査を実施 災害前と帰村後での救急医療アクセスを検討するため、福島第一原発事故後の川内村(福島県双葉郡)の救急搬送例の観察研究を行った。大規模災害時には区域外の病院との協定は有効である可能性が示された。 2019-02-13 2000原子力放射線一般2005放射線防護2100総合技術監理一般
0501セラミックス及び無機化学製品 赤外光を電気エネルギーや信号に変換する無色透明な材料の開発に成功 赤外域に局在表面プラズモン共鳴(LSPR)を示すスズドープ酸化インジウムナノ粒子を光吸収材に応用することで、透明性(可視域の透過率95%以上)と高い赤外光誘起電子移動効率(電荷注入効率33%)を両立することに成功した。 2019-02-13 0501セラミックス及び無機化学製品