京都大学

国内初の造血器腫瘍を対象とする遺伝子パネル検査を開発 0502有機化学製品

国内初の造血器腫瘍を対象とする遺伝子パネル検査を開発

国内主要施設と大塚製薬とのコンソーシアムで臨床的有用性を検証するプロジェクト開始2020-03-26 国立がん研究センター.九州大学,京都大学,名古屋医療センター,大塚製薬株式会社概要国立研究開発法人国立がん研究センター(所在地:東京都)と...
血中から目印が付いたDNAを回収する装置 0502有機化学製品

血中から目印が付いたDNAを回収する装置

2020-03-19 東京大学1.発表者:岡本 晃充(東京大学 先端科学技術研究センター 生命反応化学分野 教授)永江 玄太(東京大学 先端科学技術研究センター ゲノムサイエンス分野 講師)油谷 浩幸(東京大学 先端科学技術研究センター ゲ...
フッ化物イオン導電性固体電解質のイオン伝導メカニズムを解明 0400電気電子一般

フッ化物イオン導電性固体電解質のイオン伝導メカニズムを解明

ポスト・リチウムイオン電池の蓄電池開発において重要なキーマテリアルとなる、固体フッ化物シャトル電池で使用するフッ化物イオン導電性固体電解質Ba0.6La0.4F2.4のイオン伝導メカニズムを原子レベルで解明した。
ad
小惑星イトカワで発達した金属鉄のひげ状結晶を発見~宇宙における鉄と硫黄の化学進化を知る鍵~ 0300航空・宇宙一般

小惑星イトカワで発達した金属鉄のひげ状結晶を発見~宇宙における鉄と硫黄の化学進化を知る鍵~

探査機はやぶさが小惑星イトカワから持ち帰った微粒子の表面に、地球外物質では全く知られていない、ひげ状に伸びた金属鉄の結晶を発見した。
就職活動終われハラスメントが日本的雇用に起因することを解明 1500経営工学一般

就職活動終われハラスメントが日本的雇用に起因することを解明

就職活動終われハラスメント(オワハラ)の一因が、日本的雇用にあることを明らかにした。
電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明 0108交通物流機械及び建設機械

電気自動車の完全普及によるCO2排出量削減の効果を解明

電気自動車の導入状況と排出削減努力に6通りのシナリオを設定しシミュレーションした。エネルギー消費量は減少するが、火力発電依存のままではCO2排出量はほとんど変わらず全体は増加。再生可能エネルギーを大規模導入しても2割程度のCO2削減に。
新しい電子受容性材料の設計指針を開発~有機薄膜太陽電池をより高効率により簡便に~ 0401発送配変電

新しい電子受容性材料の設計指針を開発~有機薄膜太陽電池をより高効率により簡便に~

2020-03-09   京都大学 今堀博 工学研究科教授(高等研究院物質–細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携主任研究者)、梅山有和 同准教授らの研究グループは、薄膜化した際に励起状態が長寿命化する電子受容性材料を開発するこ...
植物多糖類を感知して接近する微生物の仕組みの一端を解明~果皮廃棄物の有効活用へ期待~ 1202農芸化学

植物多糖類を感知して接近する微生物の仕組みの一端を解明~果皮廃棄物の有効活用へ期待~

ミカンやリンゴの皮などに多く含まれる植物細胞壁成分である多糖ペクチンを感知し、接近する微生物の仕組みの一端を明らかにした。
骨再構築(リモデリング)のシミュレーション実験基盤を開発~骨疾患と薬物治療の効果の予測を目指して 1602ソフトウェア工学

骨再構築(リモデリング)のシミュレーション実験基盤を開発~骨疾患と薬物治療の効果の予測を目指して

コンピュータ内に構築した仮想的な骨にさまざまな実験操作を加え、その再構築(リモデリング)の過程を詳細に観察できる骨リモデリングのシミュレーション実験基盤「V-Bone」を開発した。
腸内細菌叢が糖尿病の発症に与える影響を解明~腸内細菌代謝物に着目した新たな治療法の展望~ 0502有機化学製品

腸内細菌叢が糖尿病の発症に与える影響を解明~腸内細菌代謝物に着目した新たな治療法の展望~

腸内細菌が生成した代謝物の4-クレゾールが膵臓のインスリン産生ベータ細胞の増殖と機能の刺激を誘導し、1型および2型糖尿病に対する抑止効果を発揮することを発見した。
新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」~グザイ粒子の振る舞いを精密計算で解き明かす~ 1701物理及び化学

新たなハイパー原子核「グザイ・テトラバリオン」~グザイ粒子の振る舞いを精密計算で解き明かす~

グザイ粒子1個と核子3個からなる新たなハイパー原子核(ハイパー核)「グザイ・テトラバリオン」の存在を理論的に予言した。
新規神経保護剤「KUS121」の投与安全性と有効性を医師主導治験にてヒトで初めて確認 0502有機化学製品

新規神経保護剤「KUS121」の投与安全性と有効性を医師主導治験にてヒトで初めて確認

医師主導治験により、網膜中心動脈閉塞症に対して、研究開発してきた化合物KUS121の投与安全性と視力改善効果を明らかにした。
ad
タイトルとURLをコピーしました