1601コンピュータ工学 レーザー光による固体内電子運動の操作で光の発生制御に成功 超高速な光制御・スイッチング素子や新しい光源の開発に期待2020-06-18 量子科学技術研究開発機構概要京都大学化学研究所の廣理英基 准教授、金光義彦 教授、佐成晏之 理学研究科博士課程学生と国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構の乙部... 2020-06-18 1601コンピュータ工学1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 ダイヤモンドにおける自由キャリア~励起子間の平衡定数の決定に成功~ ダイヤモンドデバイスの性能向上に大きく貢献2020-06-17 京都大学田中耕一郎 理学研究科教授(高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携主任研究者)、中暢子 同准教授、挾間優治 同博士課程学生、市井智章 同博士... 2020-06-17 0501セラミックス及び無機化学製品1701物理及び化学
0403電子応用 高純度スズ系ペロブスカイト半導体膜の作製法を確立 4価のスズ不純物を取り除くスカベンジャー法の開発2020-06-16 京都大学,科学技術振興機構京都大学 化学研究所の若宮 淳志 教授、中村 智也 同助教、ミンアン・チョン 同助教、シュアイフェン・フ 同博士課程学生、大塚 健斗 同修士課程... 2020-06-17 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品
1701物理及び化学 情報による観測量の変化速度の熱力学的な限界を発見 2020-06-17 東京大学,京都大学,科学技術振興機構ポイント 熱力学的な観測量の変化速度と情報の抽象的な概念を結びつけることに成功した。 観測量の変化速度に関する情報による熱力学的な限界を新たに導出した。 有限の熱コストで機能している... 2020-06-17 1701物理及び化学
0502有機化学製品 細胞内構造の配置対称性が決まる仕組みを解明~人工細胞と物理学からメカニズムに迫る~ 2020-06-15 京都大学 宮﨑牧人 白眉センター特定准教授は、前多裕介 九州大学准教授、坂本遼太 同博士課程学生、平岩徹也 シンガポール国立大学グループリーダー、石渡信一 早稲田大学名誉教授、田邉優敏 同修士課程学生(研究当時)、鈴木... 2020-06-16 0502有機化学製品
0403電子応用 平面状に広がる有機高分子が水から水素を生み出す優れた光触媒になることを解明 どんな構造が最も効率の良い光触媒になり得るか2020-06-16 京都大学 Samrat Ghosh 工学研究科・日本学術振興会特別研究員、中田明伸 工学研究科助教(現・中央大学助教)、鈴木肇 同助教、川口貴大 同修士課程学生、阿部竜 同教... 2020-06-16 0403電子応用0502有機化学製品0504高分子製品0505化学装置及び設備
1701物理及び化学 光の軌道角運動量を擬似プラズモンに転写することに成功 光渦と物質の相互作用に関する新発見2020-06-15 京都大学田中耕一郎 理学研究科教授(高等研究院物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)連携主任研究者)、有川敬 同助教、平岡友基 同博士課程学生、森本祥平 同修士課程学生(... 2020-06-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 冥王星の大気の崩壊が急速に進行している可能性を示唆 星を隠す瞬間の観測によって初解明2020-06-15 京都大学有松亘 理学研究科研究員らの研究グループは、ハワイ・ハレアカラ山頂の東北大学T60望遠鏡を使用して、2019年7月に冥王星によって恒星が隠される「掩蔽 (えんぺい) 」とよばれる... 2020-06-15 1701物理及び化学
0500化学一般 わずかな粘度の違いを感じとる「羽ばたく蛍光分子」を開発 ナノサイズの動きで液体のサラサラ度を測る2020-06-12 京都大学,理化学研究所,科学技術振興機構京都大学 大学院理学研究科の齊藤 尚平 准教授、木村 僚 修士課程学生らと理化学研究所の倉持 光 研究員、田原 太平 主任研究員の研究グル... 2020-06-12 0500化学一般1700応用理学一般
1202農芸化学 食痕に残されたDNAから誰が食べたかを特定できることを確認 2020-06-11 京都大学工藤葵 農学部学生、山本哲史 理学研究科助教、源利文 神戸大学准教授の研究グループは、植物につけられた昆虫の食痕からDNAを採取し、食害した昆虫を特定できることを明らかにしました。植物と昆虫の食うー食われるの関... 2020-06-11 1202農芸化学
1703地質 損傷理論を導入した多孔質岩盤における熱・水・応力・化学連成解析 土木学会論文集C(地圏工学)Vol.75, No.1, pp.131-145, 2019.2019-10 土木学会緒方 奨 京都大学大学院 工学研究科都市社会工学専攻安原 英明 愛媛大学大学院 理工学研究科生産環境工学専攻岸田 潔 京都大学... 2020-06-10 1703地質
0403電子応用 集積化可能な量子もつれ光源を実現~量子センシング、量子通信装置の飛躍的な小型化が期待~ 2020-06-10 京都大学竹内繁樹 工学研究科教授、岡本亮 同准教授、杉浦健太 同博士課程学生、殷政浩 同修士課程学生(研究当時)らの研究グループは、香港城市大学、南京大学、中国科学院らと共同で、光子が、さまざまな波長(色)の対となった... 2020-06-10 0403電子応用