1702地球物理及び地球化学人間活動による温暖化が東アジアの夏季 前線性豪雨を激甚化~地球温暖化と前線性豪雨の強度の関係を初めて証明~ 2023-11-27 東京大学生産技術研究所 ○発表のポイント: ◆東アジアの夏の大雨をもたらす前線は、偶然性や自然変動に影響を受けるため、近年の激甚化が、人間活動による温暖化の影響なのかは明確ではなかった。 ◆過去60年間に観測された東ア...2023-11-281702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般陽子を含まない原子核の痕跡を原子炉で探す~原子核物理×放射化学の新手法で「0番元素」を探求~ 2023-11-24 京都大学 髙宮幸一 複合原子力科学研究所・工学研究科教授、藤岡宏之 東京工業大学准教授、友松竜太郎 同学士課程学生(研究当時)からなる研究チームは、中性子だけから構成される多中性子原子核を探索する手法として、原子炉の燃...2023-11-241700応用理学一般
1700応用理学一般加速電子と光子の時間相関電子顕微鏡を実現 〜個々の加速電子を利用してナノスケール発光寿命を計測〜 2023-10-17 東京工業大学 要点 積極的なパルス励起を必要としないナノスケール発光寿命計測電子顕微鏡を実現。 個々の電子をパルスとして利用し、加速電子と電子線励起発光光子の時間相関を計測。 発光ダイナミクスの観察や、異粒子間のもつれ...2023-10-171700応用理学一般
1601コンピュータ工学シリコン量子ビット間で強い誤り相関を観測~シリコン量子コンピュータの将来設計に重要な示唆~ 2023-10-10 理化学研究所,東京工業大学 理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの樽茶 清悟 グループディレクター、量子システム理論研究チームのダニエル・ロス チームリーダー、東京工業大学 超ス...2023-10-101601コンピュータ工学
1702地球物理及び地球化学西之島の火山活動について(10 月 4 日観測) 2023-10-05 海上保安庁 10 月 4 日、第三管区海上保安本部 羽田航空基地所属航空機により西之島の火山観測を実施したところ、小規模な噴火活動を認めました。 1.観測結果 (1)中央火口から連続的に噴煙を上げる小規模な噴火を認めま...2023-10-051702地球物理及び地球化学
0502有機化学製品トポロジカル絶縁体を触媒として 有機尿素類を室温で高収率合成 ~量子の力の触媒への展開~ 2023-09-25 東京工業大学 要点 有機尿素の室温合成にBi2Se3ナノ粒子が安定で高機能な固体触媒となることを発見 トポロジカル絶縁体(TI)の表面のタフさと大きなスピン軌道相互作用を利用 エレクトライド触媒に続き、量子物質の実用触...2023-09-250502有機化学製品
0402電気応用世界最小電圧で光る青色有機ELの開発に成功 ~有機ELディスプレイの省エネ化・長寿命化に向けた大きな一歩~ 2023-09-21 東京工業大学 要点 乾電池(1.5 V)1本で駆動する、世界最小電圧で発光する青色有機ELの開発に成功 2種類の有機分子の界面を使った独自の発光原理で青色発光を実現 有機ELテレビやスマートフォンディスプレイなどの省エ...2023-09-210402電気応用
1701物理及び化学小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見 2023-09-18 産業技術総合研究所 1. 発表のポイント 小惑星リュウグウの表面から採取されたサンプルを複数種類の溶媒で抽出し、可溶成分を分析したところ、最も溶解しやすい成分を反映する熱水抽出物には、ナトリウムイオン(Na+)が非常に...2023-09-181701物理及び化学
1700応用理学一般量子の渦、数えます! ~ダイヤモンド量子センサによる 超伝導研究の新手法~ 2023-09-16 東京大学 西村 俊亮(物理学専攻 博士課程) 小林 拓(物理学専攻 修士課程) 佐々木 健人(物理学専攻 助教) 小林 研介(知の物理学研究センター/物理学専攻 教授) 辻 赳行(東京工業大学 博士課程) 岩﨑 孝之(...2023-09-181700応用理学一般
0502有機化学製品アルカンとベンゼンの直接結合反応のための金属ナノ粒子-ゼオライト複合触媒を開発~酸点とPd粒子の近接による反応の高効率化を実現~ 2023-09-07 日本原子力研究開発機構 本研究のポイント ゼオライト外表面にPd粒子を担持した触媒でアルカンとベンゼンの直接反応を実現 細孔内の酸点からPd粒子への水素移動によって反応を促進 ミュオンを用いてゼオライト中に生成する原子...2023-09-070502有機化学製品
1701物理及び化学極限原子核の謎を解く要となる新たな酸素同位体の発見~最後の二重魔法数核候補は二重魔法数核ではなかった~ 2023-08-31 東京工業大学 要点 非常に稀に現れる安定性(二重魔法数)が予測された酸素同位体(酸素28)を初めて観測。 酸素28では二重魔法性が消失していることが明らかになった。 世界初となる4個の中性子を同時に測定する技術により観...2023-08-311701物理及び化学
1701物理及び化学「ダブルマジック」の希少同位体酸素28は中性子過剰の不安定性を克服できない(‘Doubly magic’ rare isotope oxygen-28 can’t overcome its neutron-rich instability) 2023-08-30 オークリッジ国立研究所(ORNL) ◆同位体は異なる中性子数を持つ元素の原子で、気候変動の追跡から医学研究まで多岐にわたる用途がある。特に希少な同位体は、加速器施設で生成され、核構造の理論検証や未使用同位体の研究に利用...2023-08-311701物理及び化学