1603情報システム・データ工学 植物の水の通り道を自在に制御する 2018/08/29 国立遺伝学研究所A Rho-based reaction-diffusion system governs cell wall patterning in metaxylem vesselsYoshinobu Nag... 2018-08-29 1603情報システム・データ工学
1602ソフトウェア工学 世界初の“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”を開発~細胞画像の深層学習により高速細胞選抜を実現~ 細胞の高速イメージングと深層学習を用いた画像解析で細胞を高速に識別し、その解析結果に応じて所望の細胞を分取する基盤技術“Intelligent Image-Activated Cell Sorting”の開発に世界で初めて成功した。 2018-08-28 1602ソフトウェア工学1603情報システム・データ工学
1604情報ネットワーク データポータビリティと安全性を満たす e ポートフォリオの運用法を考案 e ポートフォリオ(電子学習記録 システム)を運用するための、仕組みを考案した。 2018 年度内に実証実験を、2019 年度に実運用を 開始する計画。連携する入学や就職の出願受付システムを 2018 年度内にオープンソースで公開予定。 2018-08-28 1604情報ネットワーク
0401発送配変電 非単結晶光触媒で世界最高の水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成 太陽電池材料として知られるCIGSをベースとした光触媒で、非単結晶光触媒の中で世界最高の水素生成エネルギー変換効率12.5%を達成した。 2018-08-27 0401発送配変電0403電子応用
0502有機化学製品 AIによる有機分子の設計とその実験的検証に成功 光の吸収波長をターゲットに、「深層学習によるAI技術」と「量子力学に基づいた分子シミュレーション技術」を組み合わせて、AIが設計した有機分子から、安定かつ所望の分子の自動選別に成功した。数個の分子を合成して所望の特性があることを確認した。 2018-08-25 0502有機化学製品
0300航空・宇宙一般 超小型衛星「たすき」(TRICOM-1R)の運用終了について 2018/08/23 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構,東京大学大学院工学系研究科国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)のロケットSS-520 5号機によって打上げられた超小型衛星「たすき」(TRICOM-1R)につきまして... 2018-08-23 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
1202農芸化学 ニホンナシ:実際の育種集団を活用した効率的なゲノム育種法の確立 種の現場で実際に育成されているニホンナシの品種・系統に加えて複数の交配育種集団の情報を活用することで、高精度なGWASやGSが可能であることを証明した。 2018-08-15 1202農芸化学
1701物理及び化学 原子核形状の2次相転移をスパコンシミュレーションで発見 錫同位体原子核は硬い球、という昔からの常識と、最近の実験データとの間の矛盾が、スパコンでのモンテカルロ殻模型計算と相転移発生の発見により解決した。錫同位体は柔らかく変形していることを計算で示し、中性子数が増えると硬い球に変わることを、原子核形状での2次相転移の最初の例として示した。 2018-08-13 1701物理及び化学
1701物理及び化学 スキルミオン弦の電流駆動 電流によって引き起こされる「スキルミオン弦」と呼ばれるひも状のトポロジカルスピン構造の新しい振る舞いを明らかにした。次世代高性能メモリ素子の実現に向けた、スキルミオンの電流駆動特性の解明につながる。 2018-08-11 1701物理及び化学
0202海洋空間利用 日本初のバージ型浮体式洋上風力発電システム実証機が完成 日本初のバージ型浮体に風車を搭載した次世代浮体式洋上風力発電システム実証機を完成させた。 2018-08-10 0202海洋空間利用0401発送配変電
0505化学装置及び設備 マイクロチップ技術による超並列デジタルバイオ計測を実現 標的物質の濃度勾配を形成するための機構を実装したマイクロ流路を内蔵するチップを新規に開発し、デジタルバイオ計測の超並列化を実現することに成功した。 2018-08-10 0505化学装置及び設備
0403電子応用 量子効果で10倍以上の磁気熱電効果を室温で実現 これまで知られていた最高値の10倍以上大きな磁気熱電効果(異常ネルンスト効果)を室温で示す材料を世界で初めて発見した。この巨大異常ネルンスト効果の背景には電子構造のトポロジーが関係しており、全く新しい量子効果に基づいている。 2018-07-31 0403電子応用