東京大学

2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた~シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性~ 1702地球物理及び地球化学

2024年能登半島地震の起こり方は活断層の「かたち」に支配されていた~シミュレーションにより大地震の特徴を事前に把握できる可能性~

2025-04-29 東京大学東京大学、東北大学、産総研の研究チームは、2024年能登半島地震の断層滑りと地殻隆起が、海底活断層の三次元的な形状に強く影響されていたことを明らかにしました。地震前に得られた観測データに基づき、断層形状と応力場...
素材に直接ペンで線を描くだけで切削機での自動加工が可能に 0107工場自動化及び産業機械

素材に直接ペンで線を描くだけで切削機での自動加工が可能に

2025-04-25 東京大学東京大学の五十嵐健夫教授らの研究グループは、素材に直接ペンで線を描くだけで、CNC切削機用の加工指示データを自動生成する「Draw2Cut」システムを開発しました。この技術は、描かれた線や記号、色を認識して加工...
量子多体系の情報処理性能を通じて相転移現象を解明~物性物理と情報科学との架け橋となる量子リザバープロービング~ 1700応用理学一般

量子多体系の情報処理性能を通じて相転移現象を解明~物性物理と情報科学との架け橋となる量子リザバープロービング~

2025-04-25 東京大学東京大学の研究チームは、新手法「量子リザバープロービング」を開発し、量子多体系における情報伝搬ダイナミクスを解析しました。この手法は、局所励起からの情報推定性能を指標とし、量子相転移およびトポロジカル相転移を統...
ad
高強度超短パルスレーザーを用いた超高分解能分光計測~相対論効果による原子の電子密度分布の歪みを観測~ 1700応用理学一般

高強度超短パルスレーザーを用いた超高分解能分光計測~相対論効果による原子の電子密度分布の歪みを観測~

2025-04-26 東京大学東京大学アト秒レーザー科学研究機構の山内薫特任教授と大学院理学系研究科の安藤俊明特任准教授、山田佳奈助教、岩崎純史教授らによる研究グループは、「強レーザー場超高分解能フーリエ変換(strong-field ul...
沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く? ~地震波形が明かす太平洋下のダイナミクスと古代プレートの記憶~ 1702地球物理及び地球化学

沈み込んだプレートはマントル最深部で“ほうき”のように働く? ~地震波形が明かす太平洋下のダイナミクスと古代プレートの記憶~

2025-04-24 東京大学​東京大学大学院理学系研究科の研究グループは、地震波形を用いた三次元イメージングにより、太平洋下のマントル最深部で沈み込んだスラブ(プレート)がどのように振る舞っているかを明らかにしました。​約8万の波形データ...
超小型紫外線イメージャー「PHOENIX」による地球プラズマ圏の全体像の撮影に成功 1702地球物理及び地球化学

超小型紫外線イメージャー「PHOENIX」による地球プラズマ圏の全体像の撮影に成功

2025-04-25 立教大学,東京大学​東京大学大学院新領域創成科学研究科と立教大学、JAXAの共同研究チームは、超小型極端紫外線(EUV)イメージャー「PHOENIX」を用いて、地球のプラズマ圏の全体像を初めて撮影することに成功しました...
らせん磁性金属の隠れた電子的極性を測り、操る~金属のマルチフェロイクス機能を実現~ 0402電気応用

らせん磁性金属の隠れた電子的極性を測り、操る~金属のマルチフェロイクス機能を実現~

2025-04-25 東京大学東京大学大学院工学系研究科の研究グループは、理化学研究所と共同で、金属材料におけるマルチフェロイック機能の実現に成功しました。​具体的には、高温らせん磁性体YMn₆Sn₆において、らせんの巻き方向(時計回り・反...
共線反強磁性異常金属におけるゼロ磁場異常ホール効果の発見 ~機能性反強磁性体の開発へ新たな指針~ 1702地球物理及び地球化学

共線反強磁性異常金属におけるゼロ磁場異常ホール効果の発見 ~機能性反強磁性体の開発へ新たな指針~

2025-04-18 東京大学東京大学の研究チームは、宇宙初期に存在した巨大ブラックホールの成長を説明する新しい理論モデルを発表した。このモデルでは、星形成が抑制されたガス雲が冷却されずに崩壊し、大量のガスが急速に中心に集まることで、比較的...
不純物輸送が拓く結晶成長の二つの道 0500化学一般

不純物輸送が拓く結晶成長の二つの道

2025-04-15 東京大学東京大学先端科学技術研究センターの田中肇特任研究員らの国際共同研究チームは、コロイド分散系を用いて結晶成長過程における不純物の輸送を単一粒子レベルで可視化し、結晶成長が「連続成長」と「溶融・再結晶化」の二つのモ...
三次元マイクロ流路で半導体チップの省エネ水冷を実現~AI半導体の高性能化を支える高効率放熱技術~ 0400電気電子一般

三次元マイクロ流路で半導体チップの省エネ水冷を実現~AI半導体の高性能化を支える高効率放熱技術~

2025-04-14 東京大学東京大学生産技術研究所の野村政宏教授らの研究チームは、AI半導体チップの高性能化と省エネルギー化を支える新たな高効率放熱技術を開発しました。​この技術は、特殊な三次元マイクロ流路構造を持つ水冷システムを用いてお...
新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開~元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」80枚から、有望な元素の組3,000種類を提案~ 0500化学一般

新物質を見つけるための地図を機械学習で開発して公開~元素の反応可能性をまとめた「元素反応性マップ」80枚から、有望な元素の組3,000種類を提案~

2025-04-15 物質・材料研究機構,東京大学,産業技術総合研究所,東北大学,京都工芸繊維大学NIMSは東京大学、産総研、東北大学、京都工芸繊維大学と共同で、無機材料開発を加速する「元素反応性マップ」を開発・公開した。これは既存の約3万...
有機半導体における電子相関の発達を初めて観測~電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献~ 0403電子応用

有機半導体における電子相関の発達を初めて観測~電子相関発現のメカニズム解明と量子エレクトロニクスの発展に貢献~

2025-04-14 東京科学大学東京科学大学、東京大学、筑波大学の研究グループは、有機半導体C₈-DNBDTに高密度の正孔を注入することで、絶縁体から金属への転移後、電子相関効果が発達する様子を世界で初めて観測しました。これにより、従来ハ...
ad
タイトルとURLをコピーしました