0502有機化学製品 微小な前立腺がんを術中にその場で光らせて検出する前立腺がんの迅速蛍光可視化プローブの開発 2019-09-06 東京大学東京大学大学院薬学系研究科薬品代謝化学教室・医学系研究科生体情報学分野の河谷稔博士課程学生、山本恭子博士課程学生、神谷真子准教授、浦野泰照教授らは、肉眼では判別が難しい前立腺がんの迅速蛍光検出を実現する新規蛍光... 2019-09-06 0502有機化学製品
1702地球物理及び地球化学 大きな地震と小さな地震の始まり方は意外に良く似ている 規模が大きく異なる地震でも揺れの始まり方が極めてよく似た地震のペアが多数発見された。プレート境界にある階層構造に制約された一定のシナリオに従っていることを示唆し、地震予測に異なるアプローチを提供する。 2019-09-05 1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 日本独自の技術でCO2を沖合の海底下に貯留 2019-09-02 東京大学FSIプロジェクト 025未来社会協創推進本部(FSI)で「登録プロジェクト」として登録されている、国連の持続可能な開発目標(SDGs)に貢献する学内の研究活動。液化したCO2を船で運ぶメリットは、火力発電所や... 2019-09-02 1700応用理学一般1900環境一般
0403電子応用 AI機能付きデジタル・アナログ・センサー集積システム 実空間からのデータを超高効率で取得・処理が可能なAI機能付きデジタル・アナログ・センサー集積システムの実現を目指す2019-09-02 産業技術総合研究所国立研究開発法人 産業技術総合研究所【理事長 中鉢 良治】(以下「産総研」という)... 2019-09-02 0403電子応用1600情報工学一般
0500化学一般 旋律を整えた赤外光で分子反応を操作 ○発表者:芦原 聡(東京大学 生産技術研究所 准教授)○発表のポイント: ◆"波の形(音楽でいう旋律)"を整えた赤外光を用いて、分子振動(注1)を強く揺さぶり、分子の結合を切断すること(解離反応)に成功した。◆波の形を整えた赤外光をナノスケ... 2019-08-30 0500化学一般1701物理及び化学
0403電子応用 イオンで電子を制御して金属性プラスチックを実現 世界で初めてイオン交換が半導体プラスチック(高分子半導体)でも可能であることを明らかにした。 2019-08-29 0403電子応用0504高分子製品0505化学装置及び設備
0502有機化学製品 世界初!腸内細菌が起こす病気の革新的な制御法を開発~夢の肥満ワクチン、糖尿病ワクチンの開発へ~ あらゆる粘膜で非常に高濃度の抗原特異的な免疫グロブリンA(IgA)を誘導する方法を開発、致死的な細菌感染の発症そのものの抑制が可能に。肥満や糖尿病の原因となる病原常在腸内細菌を制御することで、発症を抑制できることが明らかに。 2019-08-24 0502有機化学製品
0505化学装置及び設備 化学反応における微量中間体の直接構造解析に成功 化学反応の中で次々と生成しては消えていく中間的生成物(反応中間体)の一分子一分子を溶液中で捕捉し、これまで未知であった反応中間体の構造を電子顕微鏡を用いて決定した。今回は一つ一つの分子を取り出し、構造決定に成功した。 2019-08-24 0505化学装置及び設備
0501セラミックス及び無機化学製品 熟練の研究者の「勘と経験」を誰でも簡単に再現~たった数分で単結晶構造解析の結果の事前評価が可能に 統計解析技術の1つである「ベイズ推論」を用いることで、選別した試料から得られる単結晶構造解析結果や、設定した計測条件で得られるデータの質の事前評価ができる技術を開発した。 2019-08-23 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般
1702地球物理及び地球化学 日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~ 日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を始めて作成した。 2019-08-23 1702地球物理及び地球化学
1602ソフトウェア工学 ネットワーク解析技術を応用した新しい進化解析法グラフスプリッティング法で遺伝子の初期進化に迫る MSAに代えて配列類似性グラフ(Sequence similarity graph; SSG)を出発点とする新たな分子系統解析手法「グラフスプリッティング法(GS法)」を新たに開発した。 2019-08-20 1602ソフトウェア工学1700応用理学一般
1700応用理学一般 ゲノム編集を制御する新たな技術 Cpf1タンパク質を二分割して得た分割体(split-Cpf1)に基づいて、ゲノム(遺伝子)編集を光によって制御したり、より効率的に遺伝子を発現したりできるツールを開発することに成功した。 2019-08-13 1700応用理学一般