0303宇宙環境利用 地球が見える 2018年 「しきさい」が捉えた東日本の新緑2018-05-31 JAXA2018年12月23日に種子島宇宙センターより打ち上げられた「しきさい」は、東日本の森林で新緑が広がっていく様子を捉えました。「しきさい」は可視域において250m解像度のチャンネ... 2018-06-01 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 超小型衛星「BIRDS-2」がJAXAに引き渡され、打上げに向けて準備完了! 2018-05-17 JAXA2018年5月15日、ブータン、フィリピン、マレーシアの留学生たちが設計・製作した3機の超小型衛星がJAXA筑波宇宙センターにおいて、JAXAに引き渡され、夏頃の放出に向けて衛星搭載作業が実施されました。今回引... 2018-05-17 0303宇宙環境利用
0300航空・宇宙一般 「きぼう」から超小型衛星3機の放出に成功! 5月11日午後7時30分から午後7時40分の間に2回に分けて、「きぼう」日本実験棟からケニア、トルコ、コスタリカの超小型衛星3機が放出され、3機全ての衛星から電波を受信しました。 2018-05-14 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 JAXAと国連宇宙部との連携協力(KiboCUBE)に基づく 第1回選定のナイロビ大学衛星の「きぼう」からの放出について 平成30年5月11日、第1回KiboCUBEとして選定された、ケニア共和国ナイロビ大学の超小型衛星(衛星名:1KUNS-PF)が「きぼう」日本実験棟より放出されました。 2018-05-12 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 「きぼう」の利用状況と今後の予定 2018-05-09 JAXA※日付は日本時間 先週の実績 と 今週・来週の予定 【新薬設計支援プラットフォーム】<JAXA PCG実験※1を終了しました> 第3期実験シリーズ第2回実験は終了しました。本実験は、宇宙の微小重力環境を利用し... 2018-05-10 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 金井宇宙飛行士ウィークリーレポート(2018年5月 7日) 2018-05-09 JAXA4月26日リアルタイム交信イベントより(出典:JAXA/NASA)4月23日から5月6日の金井宇宙飛行士は、宇宙ストレスにおける環境応答型転写因子の役割(Mouse Stress Defense)、「きぼう」日... 2018-05-09 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 微小重力環境においてもアミロイドβタンパク質の「アミロイド線維」が伸長した 金井宇宙飛行士が担当した「Amyloid」宇宙実験の解析速報2018-04-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構,大学共同利用法人 自然科学研究機構 生命創成探究センター/分子科学研究所2018年1月、国際宇宙ステーションの「きぼう」... 2018-05-01 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟の利用拡大に向けた連携協力協定の締結について 2018-04-26 国立大学法人東京大学 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構国立大学法人東京大学(総長:五神真、以下「東京大学」)と国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏/以下、「JAXA」)は、平成19年に締結した「連携... 2018-04-28 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 地球が見える 2018年「しきさい」が捉えた赤潮 2018-04-20 JAXA気候変動観測衛星「しきさい」は2017年12月23日に種子島宇宙センターより打ち上げられ、3か月間の初期機能確認を終了し、2018年4月からは定常的な観測運用を開始しています。2018年4月2日の日本周辺の25... 2018-04-21 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 「きぼう」にて、第3回小動物飼育ミッションが開始されました。 Nrf2欠失マウスと野生型マウスを「きぼう」船内で30日程度長期飼育したのち地上に帰還させ、Nrf2活性が宇宙ストレスに対する生体防御に貢献している様子を明らかにし、宇宙環境におけるリスク軽減に有効であることを実証することを目指します。 2018-04-10 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 衛星画像活用のための「災害時の人工衛星活用ガイドブック」の作成について 災害時における衛星画像等の活用を促進2018-03-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)では、国土交通省と共同で、災害時の人工衛星画像の活用を促進するために、「災害時の人工衛星活用ガイ... 2018-03-27 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 人工衛星・探査機による貢献温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2) 「いぶき2号」は「いぶき」ミッションを引き継ぎ、より高性能な観測センサを搭載して、さらなる温室効果ガスの観測精度向上を目指し、環境行政に観測データを提供するとともに、温暖化防止に向けた国際的な取り組みに貢献します。 2018-03-23 0303宇宙環境利用