0303宇宙環境利用 WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス 観測技術衛星「いぶき」データの提供開始 2019-03-19 気象庁,環境省,国立環境研究所,宇宙航空研究開発機構気象庁が運営するWMO温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)において、環境省、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構... 2019-03-19 0303宇宙環境利用1900環境一般1902環境測定
0101機械設計 H3ロケット開発:第2回第1段厚肉タンクステージ燃焼試験結果 H3ロケットは、2020年度以降20年間を見据え、毎年6機程度を安定して打ち上げることで産業基盤を維持するという運用の世界を目指している。 2019-03-02 0101機械設計0104動力エネルギー0300航空・宇宙一般0301機体システム0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 平成31年2月21日21時22分の北海道胆振地方中東部の地震に伴う地殻変動(第2報) 2019-02-21 国土地理院概要平成31年(2019年)2月21日21時22分に北海道胆振地方中東部で発生した地震について、現時点では有意な地殻変動は検出されていません。平成31年(2019年)2月21日21時22分に北海道胆振地方中... 2019-02-22 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0300航空・宇宙一般 小型実証衛星1号機 RAPIS-1 軽量太陽電池パドルTMSAPの展開成功 平成31年1月18日に打ち上げられた「小型実証衛星1号機」に搭載した「軽量太陽電池パドル」(TMSAP)が正常に展開していることを確認し、太陽電池からの発生電力も正常を確認した。また、「展開確認用モニタカメラ」(CMRD2)も正常に作動。 2019-02-09 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 オーロラが爆発するとヴァン・アレン帯の電子が上空65kmにまで侵入する 2019-02-08 情報・システム研究機構,国立極地研究所,名古屋大学,宇宙地球環境研究所,金沢大学,電気通信大学,京都大学,東京大学大学院理学系研究科オーロラ爆発の際、宇宙空間のヴァン・アレン帯(注1)から地球に降り注ぐ高いエネルギー... 2019-02-08 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 衛星データをAIにより解析する手法の研究開発を開始 大規模AIクラウド計算システム(ABCI)を用いて、JAXAが保有する大量の衛星データを自動解析する人工知能(AI)技術の研究開発を開始する。 2019-02-05 0303宇宙環境利用1504数理・情報1600情報工学一般1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 地球が見える 2019年 気候変動観測衛星「GCOM-C」が捉えたインドシナ半島の大気汚染物質2019-02-04 JAXA昨年種子島宇宙センターより打ち上げられた「しきさい」は、順調に地球の観測を続けています。今回は、「しきさい」が捉えた大気汚染物質の様子を紹介... 2019-02-05 0303宇宙環境利用1902環境測定
0303宇宙環境利用 小型実証衛星1号機 RAPIS-1(ラピスワン)初期運用中! 2019-01-31 JAXA平成31年1月18日に打ち上げられた「小型実証衛星1号機」(RAPIS-1)は、1月19日にクリティカルフェーズを終了し、現在、衛星全体の機能確認を行う初期運用フェーズに入っています。RAPIS-1には、全部... 2019-02-01 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 地球が見える 2019年 PM2.5濃度予測の精度向上に貢献する日本の人工衛星2019-01-18 JAXA韓国・ソウルでは、2019年1月13日から15日にかけて、PM2.5濃度が1立方メートルあたり100マイクログラムを超える状態が続きました。これにより、最大濃... 2019-01-19 0303宇宙環境利用1902環境測定
0303宇宙環境利用 平成31年(2019年)口永良部島の火山活動に関する情報 2019-01-19 国土地理院提供情報一覧 空中写真 だいち2号干渉SAR による解析結果について 口永良部島のGNSS連続観測結果空中写真口永良部島の噴火周辺の空中写真(斜め写真)を撮影しました。・1月18日撮影(地理院地図による閲覧... 2019-01-19 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 放射線耐性が高い半導体チップの宇宙空間での実証実験を開始へ JAXAの小型衛星に搭載し、動作の信頼性を評価2019-01-18 新エネルギー・産業技術総合開発機構,日本電気株式会社NEDOプロジェクトの成果を活用し、日本電気(株)は、放射線耐性の高い半導体チップ「NanoBridge-FPGA(N... 2019-01-18 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功 地上で観測されるオーロラを使い、地球近傍の宇宙で発生する電磁波コーラスと高エネルギー電子が共鳴することで生じる波動粒子相互作用発生域の形状変化の詳細を世界で初めて明らかにした。 2019-01-17 0303宇宙環境利用1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学