1701物理及び化学 オリオン座に潜む赤ちゃん星たちのポートレート アルマ望遠鏡とアメリカにある電波望遠鏡カール・G・ジャンスキー VLA (Very Large Array)を用いて、オリオン座の星形成領域にある300個を超える原始星を観測し、原始星を取り巻くガスと塵の円盤の画像を得ることに成功した。 2020-02-21 1701物理及び化学
0403電子応用 世界初の中波長紫外線(UV-B)領域の半導体レーザを発明 世界初の中波長紫外線(UV-B波長領域)半導体レーザを発明した。紫外線領域全域にわたって半導体レーザが実現できることが実証された。 2020-02-19 0403電子応用1701物理及び化学
1701物理及び化学 シリコンでフォトンを分割・統合する新方法を発見 (Researchers Discover New Way to Split and Sum Photons with Silicon)新たに開発したハイブリッド材料のシリコンとアントラセンの有機炭素分子間でエネルギー移動を可能にする方法を発見。 2020-02-18 1701物理及び化学
0505化学装置及び設備 単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功 ~究極の化学分析手法の確立に向けた大きな一歩~ 単一分子による共鳴ラマン散乱の可視化に成功し、その解析から、化学分析手法として重要な選択則を見いだした。 2020-02-17 0505化学装置及び設備1701物理及び化学
1700応用理学一般 反強磁性金属薄膜のテラヘルツ異常ホール効果を観測 室温において反強磁性金属の異常ホール効果をテラヘルツ周波数帯で観測することに成功した。 2020-02-17 1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに 202002-14 国立天文台 NASAの土星探査機カッシーニが撮影した、土星の衛星タイタン(Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Insti... 2020-02-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 直接撮像で迫る太陽系外巨大ガス惑星と褐色矮星の形成過程 ケック望遠鏡とすばる望遠鏡を使った高解像度直接撮像観測から、太陽系外の巨大ガス惑星と褐色矮星の軌道を 27 の系について求めた。巨大ガス惑星と褐色矮星とが異なる軌道の特徴を示し、両者は別々の形成過程を経た可能性があることを明らかにした。 2020-02-12 1701物理及び化学
1600情報工学一般 ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった 予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋 2020-02-06 物質・材料研究機構,東北大学,東京大学,理化学研究所 NIMSと東北大学、東京大学、理研などで構成される国際研究チームは、温度-23... 2020-02-06 1600情報工学一般1700応用理学一般1701物理及び化学
0300航空・宇宙一般 「はやぶさ2」はどこにいる? ~レーザ高度計データによる軌道改良~ 2020-02-05 SELENEの時とかなり様子が違うなぁ・・・」と、思わずつぶやいたのは2017年6月のことでした。 科学観測をする際、月探査機のSELENEは月を周回しながら月面を真下に見るのに対し、「はやぶさ2」は太陽を周回しながら... 2020-02-05 0300航空・宇宙一般0302航行援助施設1700応用理学一般1701物理及び化学
1701物理及び化学 いて座の新星を日本の天体捜索者が発見 2020-02-04 国立天文台 山本稔さんが発見翌日に撮影した新星画像。(クレジット:山本稔) いて座に11等級の新星が発見されました。 2020年1月31日(日本時、以下同じ)の早朝、日本人天体捜索者がいて座の方向に新星を発見しまし... 2020-02-05 1701物理及び化学
1600情報工学一般 宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発 「ダークエミュレータ」と名付けられた機械学習装置は、宇宙のダーク成分の量や性質などをさまざまに変えて計算した101のバーチャル宇宙から対応関係を「学習」。新しい宇宙モデルに対して予想される観測結果の理論予言を高速に行うことを可能にした。 2020-02-05 1600情報工学一般1701物理及び化学