1701物理及び化学

反強磁性金属薄膜のテラヘルツ異常ホール効果を観測 1700応用理学一般

反強磁性金属薄膜のテラヘルツ異常ホール効果を観測

室温において反強磁性金属の異常ホール効果をテラヘルツ周波数帯で観測することに成功した。
地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功 1701物理及び化学

地上大型電波望遠鏡により、土星の衛星タイタンの大気成分の詳細な観測に成功

太陽系外からの放射線が大気成分に与える影響を明らかに202002-14   国立天文台NASAの土星探査機カッシーニが撮影した、土星の衛星タイタン(Credit: NASA/JPL-Caltech/Space Science Institu...
直接撮像で迫る太陽系外巨大ガス惑星と褐色矮星の形成過程 1701物理及び化学

直接撮像で迫る太陽系外巨大ガス惑星と褐色矮星の形成過程

ケック望遠鏡とすばる望遠鏡を使った高解像度直接撮像観測から、太陽系外の巨大ガス惑星と褐色矮星の軌道を 27 の系について求めた。巨大ガス惑星と褐色矮星とが異なる軌道の特徴を示し、両者は別々の形成過程を経た可能性があることを明らかにした。
ad
ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった 1600情報工学一般

ほぼ室温超伝導を示す高圧下ランタン水素は量子固体だった

予測より低い圧力で超伝導になる理由を理論的に説明 低圧での室温超伝導実現へ道筋2020-02-06    物質・材料研究機構,東北大学,東京大学,理化学研究所NIMSと東北大学、東京大学、理研などで構成される国際研究チームは、温度-23℃と...
アルマ望遠鏡がとらえた、連星系を成す星の最期 1701物理及び化学

アルマ望遠鏡がとらえた、連星系を成す星の最期

アルマ望遠鏡によって、連星系 を成すふたつの星が織りなす美しいガスの広がりが撮影された。
「はやぶさ2」はどこにいる? ~レーザ高度計データによる軌道改良~ 0300航空・宇宙一般

「はやぶさ2」はどこにいる? ~レーザ高度計データによる軌道改良~

2020-02-05SELENEの時とかなり様子が違うなぁ・・・」と、思わずつぶやいたのは2017年6月のことでした。科学観測をする際、月探査機のSELENEは月を周回しながら月面を真下に見るのに対し、「はやぶさ2」は太陽を周回しながら小惑...
いて座の新星を日本の天体捜索者が発見 1701物理及び化学

いて座の新星を日本の天体捜索者が発見

2020-02-04   国立天文台山本稔さんが発見翌日に撮影した新星画像。(クレジット:山本稔)いて座に11等級の新星が発見されました。2020年1月31日(日本時、以下同じ)の早朝、日本人天体捜索者がいて座の方向に新星を発見しました。愛...
宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発 1600情報工学一般

宇宙の大規模構造の複雑な統計パターンを高速予言する人工知能(AI)ツールを開発

「ダークエミュレータ」と名付けられた機械学習装置は、宇宙のダーク成分の量や性質などをさまざまに変えて計算した101のバーチャル宇宙から対応関係を「学習」。新しい宇宙モデルに対して予想される観測結果の理論予言を高速に行うことを可能にした。
乱れのない氷をつくる 1701物理及び化学

乱れのない氷をつくる

氷Icと同じ水分子フレームワークを持つ水素ハイドレートから水素を抜き取るという方法で、世界で初めて積層不整のない氷の合成に成功した。
TRAPPIST-1周りの7個の地球サイズの惑星には大気がある? 1701物理及び化学

TRAPPIST-1周りの7個の地球サイズの惑星には大気がある?

2020-01-31   自然科学研究機構TRAPPIST-1周りの地球サイズの惑星の想像図背景2018年、太陽系近傍(約12.43 pc)の超低温度星 TRAPPIST-1周りで7個の地球サイズの惑星の発見が報告されました。TRAPPIS...
液体の水の中には2種類の構造が存在する ~水の特異性をめぐる長年の議論に決着~ 0501セラミックス及び無機化学製品

液体の水の中には2種類の構造が存在する ~水の特異性をめぐる長年の議論に決着~

2020-01-31 東京大学○発表者:田中 肇(東京大学 生産技術研究所 教授)○発表のポイント:◆水のさまざまな異常性の起源については、1世紀以上にわたり長年論争が続いてきた。その理由は、液体の水の構造に関する深い理解の欠如にあった。今...
反超放射で量子ビットを守る ~量子ビット寿命の原理的限界を打破~ 0400電気電子一般

反超放射で量子ビットを守る ~量子ビット寿命の原理的限界を打破~

制御線に非線形フィルターを強く結合させることにより、量子ビットの短寿命化を阻止できることを発見した。原理は反超放射と呼ばれる量子干渉効果。超伝導量子コンピューターなど、固体系量子ビットを用いる量子コンピューターに応用可能。
ad
タイトルとURLをコピーしました