2001原子炉システムの設計及び建設

重水素実験新たなフェーズへ~ 水素同位体混合プラズマの乱流と突発型不安定性の研究が大幅に進展~ 2001原子炉システムの設計及び建設

重水素実験新たなフェーズへ~ 水素同位体混合プラズマの乱流と突発型不安定性の研究が大幅に進展~

核融合科学研究所の大型ヘリカル装置(LHD)における重水素実験で、温度が1億度のプラズマを生成する技術を確立し、LHDの研究は新たな段階に入った。プラズマ中に発生する乱流や、安定維持を妨げる突発型不安定性の原因を探る物理実験を、軽水素と重水素の水素同位体混合プラズマで行い、乱流の新たな性質や、不安定性の発生メカニズムを明らかにする研究成果が得られた。
EU:専門委員会が次の核融合エネルギー原型炉(DEMO)の設計フェーズを認可 2001原子炉システムの設計及び建設

EU:専門委員会が次の核融合エネルギー原型炉(DEMO)の設計フェーズを認可

Expert panel approves the next DEMO design phase「政策の科学」関連 海外情報(欧州委員会記事) 元記事公開日: 2021/1/13核融合エネルギーの発電実証を目的とした原型炉であるDEMO(D...
核変換研究のための陽子ビーム制御技術を開発~微小出力陽子ビーム取り出し技術の確認試験に成功~ 2001原子炉システムの設計及び建設

核変換研究のための陽子ビーム制御技術を開発~微小出力陽子ビーム取り出し技術の確認試験に成功~

2020-12-14 日本原子力研究開発機構J-PARCセンター【発表のポイント】 大出力陽子ビームから微小出力陽子ビームを取り出す場合、通常は電磁石や金属薄膜を用いていますが、ビーム出力が安定しない課題がありました。 電磁石内で陽子ビーム...
ad
IS 法による安定した連続水素製造に向けて 2001原子炉システムの設計及び建設

IS 法による安定した連続水素製造に向けて

高濃度ヨウ素を含むヨウ化水素酸溶液移送ポンプ軸封システムを開発『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.70図6-14 連続水素製造試験設備の外観IS 法の実用化を目指すために、IS 法の全ての機器を工業材料で製作した試験装置です。水素...
排気筒倒壊時の原子炉建家への影響を明らかにする~三次元実形状モデルの衝突解析により健全性を確認~ 2001原子炉システムの設計及び建設

排気筒倒壊時の原子炉建家への影響を明らかにする~三次元実形状モデルの衝突解析により健全性を確認~

『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.71図6-17 物性値を調査するための衝突解析解析の結果、飛来物(速度 93.8 m/s)が鉄筋コンクリート板 (厚さ 40 cm)を貫通し、従来の評価を再現しています。本解析に用いた物性値は経...
炉心上部機構の国内製作技術確立に向けて 2001原子炉システムの設計及び建設

炉心上部機構の国内製作技術確立に向けて

炉心上部機構内の計装配管配置検討及びモックアップによる製作性確認『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.73図 7-2 3D-CAD による炉心上部機構(ACS)機器及び計装配管配置図仏国実証炉 ASTRID600 の ACS を対象...
自然対流により炉心の崩壊熱を確実に除去 2001原子炉システムの設計及び建設

自然対流により炉心の崩壊熱を確実に除去

浸漬型直接炉内冷却器による炉心冷却試験と冷却性能予測技術の開発『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.74図7-5 Na 試験装置(PLANDTL-2)の試験体と炉容器内に設置した冷却器による自然対流崩壊熱除去システムのイメージ(a)...
高速炉の炉心燃料集合体の解析評価手法の構築 2001原子炉システムの設計及び建設

高速炉の炉心燃料集合体の解析評価手法の構築

内部ダクトを有する燃料集合体(FAIDUS)内の熱流動挙動を予測『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.75図7-8 内部ダクトを有する燃料集合体(FAIDUS)のイメージ燃料破損事故が生じた際、内部ダクトを通して溶融燃料を速やかに炉...
超高温条件に耐える燃料被覆管の開発を目指して 2001原子炉システムの設計及び建設

超高温条件に耐える燃料被覆管の開発を目指して

酸化物分散強化型鋼被覆管の 1000 ℃での強度評価『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.76図7-10 高速炉の燃料集合体及び燃料要素燃料被覆管は、放射性物質を燃料要素内に閉じ込めるとともに、燃料を冷却するための流路を維持する重要...
燃焼するナトリウムミストで水素が着火する仕組みを探る 2001原子炉システムの設計及び建設

燃焼するナトリウムミストで水素が着火する仕組みを探る

過酷事故で生じた漏えいナトリウムのミストとともに噴き出た水素の着火過程を可視化『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.77図7-12 ライナ破損時の水素発生の様子と実験装置(a)過酷事故の際に部屋内のライナが破損すると、漏えい Naと...
巨大地震後の余震に備える~大規模余震を考慮したリスク評価手法の提案~ 1702地球物理及び地球化学

巨大地震後の余震に備える~大規模余震を考慮したリスク評価手法の提案~

『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.36図2-11 東北地方太平洋沖地震の余震記録の例東北地方太平洋沖地震の本震後には、M7 以上の大規模余震が複数発生し、余震被害が多数報告されました。このような大規模余震の影響を適切に考慮したリ...
亀裂先端における応力が酸化に及ぼす影響を調べる 0703金属材料

亀裂先端における応力が酸化に及ぼす影響を調べる

ステンレス鋼の環境助長割れメカニズムの解明に向けて『原子力機構の研究開発成果2020-21』P.35図2-9 試験時の亀裂先端の応力、ひずみ状態の有限要素解析結果応力拡大係数 30 MPa(m)1/2 相当の荷重付与条件で BWR 一次冷却...
ad
タイトルとURLをコピーしました