1902環境測定 ツバルのサンゴが記録していたサンゴ礁劣化の歴史 サンゴ骨格年輪に黒色バンドとして記録された無酸素環境2020-05-25 東京大学東京大学大学院理学系研究科の中村修子特任研究員(プロジェクト当時、現笹川平和財団海洋政策研究所研究員)と茅根創教授のグループは、2009年ツバルの首都フォンガ... 2020-05-25 1902環境測定
0303宇宙環境利用 AI向けクラウドABCIで処理した衛星のレーダー画像をカラー化し公開 地表面の状態に応じて色分けした画像を地球規模で作成し、一目で理解可能に2020-05-22 産業技術総合研究所ポイント ABCIでPALSARの全データの画像処理を行い、地表面の状態を表すカラーレーダー画像を公開 オープン&フリーポリシーで... 2020-05-22 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
1902環境測定 PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響することを解明 日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果2020-05-11 京都大学上田佳代 工学研究科准教授は、川崎医科大学、東邦大学、国立環境研究所、日本循環器学会蘇生科学検討会らと共同で、総務省消防庁の救急蘇生統計に係るデータを利用して、PM2.... 2020-05-11 1902環境測定
0303宇宙環境利用 人工衛星から見た地球のデータポータルサイト「JAXA for Earth」の 公開について 2020-05-11 宇宙航空研究開発機構国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、衛星データ利用の利便性向上を目的に、JAXAが一般公開している「JAXA地球観測衛星のデータの解析結果・画像」及び、「JAXAの協力の下で地球観測... 2020-05-11 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
1900環境一般 PM2.5濃度上昇が心停止の発生に影響?~日本全国規模の人を対象とした疫学研究の成果~ 日本全国規模でのデータを統計分析することで、日本でもPM2.5の濃度が高くなると院外心原性心停止が増える可能性があることを明らかにした。 2020-04-20 1900環境一般1902環境測定
1702地球物理及び地球化学 南極隕石559個を新たに分類し、公表しました 2020-03-30 国立極地研究所このたび、南極隕石559個を新たに分類し、「Meteorite Newsletter Volume 27」を発行しました。第39次隊でやまと山脈裸氷帯から採集したYamato 98隕石550個が含まれます... 2020-04-15 1702地球物理及び地球化学1902環境測定
0403電子応用 健康状態と環境をモニタリングするウェアラブルガスセンサー (A wearable gas sensor for health and environmental monitoring)環境や健康状態をモニタリングする、高感度ウェアラブルガスセンサーを開発。 2020-03-22 0403電子応用0404情報通信0600繊維一般1600情報工学一般1902環境測定
1702地球物理及び地球化学 20年間にわたる煤(すす)粒子の地表面沈着量の変遷を測定 酸性雨の研究で使用され保存されていた薄膜フィルターに捕集された煤を抽出・分析し、札幌市と利尻島での元素状炭素 (煤) 粒子の地表面への沈着量の20年間の変遷を明らかにした。沈着量の年ごとの変化は非常に大きかったことを発見した。 2020-03-19 1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0303宇宙環境利用 衛星雨データから見る世界の豪雨や干ばつ~「世界の雨分布統計」ウェブサイトの公開~ 2020-03-09 JAXA地球観測研究センターJAXAでは、全球降水観測(GPM)計画の下、GPM主衛星に搭載された二周波降水レーダ(DPR)と、複数の衛星を組み合わせて作成した衛星全球降水マップ(GSMaP)により、宇宙から世界... 2020-03-11 0303宇宙環境利用1604情報ネットワーク1702地球物理及び地球化学1902環境測定
1700応用理学一般 磁性体の高度磁気解析の国際共同研究による成果 磁性体の磁気ヒステリシス二次微分解析手法(FORC法)と、その拡張手法(拡張FORC法)のシミュレーションを行い、測定データとの対応を確認した。 2020-03-02 1700応用理学一般1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
0109ロボット 小型無人機の自動化技術研究に関する設計データの収集を行いました 2020-02-07 JAXA航空技術部門と第一宇宙技術部門が連携して飛行試験を行った2019年11月、北海道にあるJAXA大樹航空宇宙実験場において、小型無人機の自動飛行・ミッション性能向上技術研究のための設計データの収集を行う飛行試験を... 2020-02-12 0109ロボット0110情報・精密機器0301機体システム0302航行援助施設1902環境測定
1200農業一般 世界の乾燥地域では、農地土壌の炭素量増加により穀物生産の干ばつ被害が軽減 世界の穀物収量と土壌データを解析し、乾燥地域1)を中心とする世界の7割の農地では、農地の土壌に含まれる炭素量が多い場所で、干ばつ被害が抑えられていることを明らかにした。 2020-02-06 1200農業一般1205農村地域計画1206農村環境1603情報システム・データ工学1900環境一般1902環境測定1904環境影響評価