1404水産水域環境 有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列を解読し、データベースを公開 2019-10-16 水産研究・教育機構,基礎生物学研究所 有害赤潮藻シャットネラの遺伝子配列を解読しました。 遺伝子発現量を指標に赤潮藻の生理状態を診断し、赤潮の発達・衰退を予測する技術開発につながります。西日本の沿岸域を中心に赤潮が... 2019-10-16 1404水産水域環境1900環境一般
1401漁業及び増養殖 令和元年度 常磐・三陸沖カツオ主分布域の予測(9~10月) 水産研究・教育機構の海況予測システム(FRA-ROMS)による9~10月の予測水温データをもとに、カツオの主分布域を予測した。 2019-09-07 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
1401漁業及び増養殖 「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC) 第15回北小委員会」の結果について 一部慎重な国があったため、全体数量の増枠には至りませんでしたが、2020年の措置として以下の2点が合意された。(ア)漁獲上限の未利用分に係る繰越率を、現状の5%から17%へ増加。(イ)大型魚の漁獲上限を、台湾から日本へ300トン移譲。 2019-09-07 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
1401漁業及び増養殖 令和元年度 サンマ長期漁海況予報(道東~常磐海域) 2019-07-31 水産庁令和元年度の道東~常磐海域におけるサンマ長期漁海況予報を公表。趣旨 国立研究開発法人 水産研究・教育機構 東北区水産研究所が、関係試験研究機関による資源調査結果等を踏まえて、今後(漁況:令和元年8月から12月まで... 2019-08-01 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
1401漁業及び増養殖 令和元年度常磐・三陸沖カツオ長期来遊動向予測(6月~11月) 2019-06-28 水産庁令和元年度の常磐・三陸沖におけるカツオ来遊動向予測(6月~11月)を公表いたします。概要本予測は、水産庁の「水産資源調査・評価推進委託事業」により、資源の合理的利用や操業の効率化を目的として行っているもので、国立... 2019-06-30 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
1400水産一般 「平成31年度北西太平洋鯨類科学調査(オホーツク海側沿岸域調査)」の実施について 日本沿岸域におけるミンククジラのより精緻な捕獲枠算出を目的。2017年から2028年まで太平洋側沿岸域とオホーツク海側沿岸域でミンククジラの捕獲調査を実施する、年齢情報等の生物学的情報の収集、胃内容物の餌生物種の同定・内容物量の測定等。 2019-06-01 1400水産一般1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
0200船舶・海洋一般 「漁業におけるプラスチック資源循環問題に対する今後の取組」の公表等について 水産庁ホームページに「プラスチック資源循環(漁業における取組)」のページを新たに開設し、今後、関連情報を発信していくこととした。 2019-04-19 0200船舶・海洋一般1404水産水域環境1903自然環境保全
1401漁業及び増養殖 「平成30年度新南極海鯨類科学調査」の終了について 2019-03-31 平成31年3月31日(日曜日)、南極海における鯨類科学調査(新南極海鯨類科学調査計画(NEWREP-A))が終了し、調査船団が下関に入港します。1.調査の目的本調査は、南極海におけるクロミンククジラのより精緻な捕獲枠... 2019-03-31 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境1900環境一般
1404水産水域環境 水1Lの分析で絶滅危惧種ニホンウナギの河川内分布を把握できることを明らかにしました 1Lの河川水中の環境DNA量を分析することで、ニホンウナギの河川での生息状況を把握できることを世界で初めて明らかにした。 2019-03-02 1404水産水域環境1900環境一般1902環境測定
1400水産一般 平成30年度 我が国周辺水域の水産資源評価の公表について 我が国周辺水域の主要な水産資源である、マサバ太平洋系群等5系群について資源評価を行い、昨年10月に公表した資源評価対象魚種・系群(48魚種79系群)とあわせ、50魚種84系群について「平成30年度我が国周辺水域の水産資源評価」取りまとめた。 2019-01-25 1400水産一般1401漁業及び増養殖1404水産水域環境
1404水産水域環境 イカの雌は腕の中で受精を秘かに操る 貯蔵精子を用いた受精過程を世界で初めて解明2019-01-21 東京大学大気海洋研究所発表のポイント◆交尾後に雌の体内に貯蔵された精子と卵が受精する過程は、通常体内で起こるため直接観察ができないが、世界最小のイカ「ヒメイカ」を用いて透明な... 2019-01-22 1404水産水域環境
1401漁業及び増養殖 「中西部太平洋まぐろ類委員会(WCPFC)第15回年次会合」の結果について 9月の「北小委員会」で結論が出なかった「増枠」と「繰越し」について検討を行った。メバチ・キハダ・カツオの保存管理措置について、現行措置の2年間(平成31年(2019年)・平成32年(2020年))延長が合意されました。 2018-12-16 1401漁業及び増養殖1404水産水域環境