1702地球物理及び地球化学 世界の雨分布ウェブサイトをリニューアル。 2018-06-26 宇宙航空研究開発機構 地球観測研究センター「JAXA世界の雨分布速報」ウェブサイト:新しいウェブサイトでは、より大画面での雨分布表示をおこなうとともに、各サイトのインターフェースを統合し、いくつかの機能を追加いたしま... 2018-07-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 日本の日射量予測が大幅に外れる場合を検出する指標を考案 日射量予測が大幅に外れる事態を検出する「大外し検出指標」を考案した。 2018-06-30 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 北極海航路上の海氷厚分布を高精度に予測できる時間スケールを特定 北極海航路を安全に活用するための海氷状況の予測に、海氷厚分布の4日目以降は予測精度が著しく低下することが大きく影響することを明らかにした。 2018-06-28 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 全国地震動予測地図2018年版 全国地震動予測地図2018年版2018-06-26 地震調査研究推進本部 地震調査委員会地震調査研究推進本部地震調査委員会は、2011年東北地方太平洋沖地震(2011年3月11日・マグニチュード9.0)の発生を受けて指摘された確率論的地震動... 2018-06-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 J-SHISに「全国地震予測地図」を追加しました 2018-06-26 防災科学技術研究所 J-SHISについてJ-SHISの経緯についてご説明します。2005年~「全国地震動予測地図」は、地震調査研究推進本部が過去10年間にわたって実施してきた地震ハザード評価の成果の集大成として位置づけ... 2018-06-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 人工知能を用いた火山灰粒子の形状判別 噴火状況の迅速な理解を目指して2018-06-25 東京工業大学,産業技術総合研究所要点 人工知能を用い、火山灰粒子の形状を判別・分類 4種類の特徴的な粒子形状を学習後、あやふやな形状の粒子も分類可能に 解析者の知識や経験の差によらない客観... 2018-06-25 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月18日に大阪府北部で発生した地震の関連情報 2018-06-19 産業技術総合研究所2018年6月18日07時58分頃に、大阪府北部でマグニチュード6.1の地震が発生しました。この地震の震央周辺の活断層と地質に関する情報を掲載します。図1は、2018年6月18日開催の地震調査委員会(... 2018-06-20 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年6月18日大阪府北部の地震に伴う地殻変動(電子基準点リアルタイム解析) 2018年6月18日7時58分頃に大阪府北部で発生した地震(M6.1、深さ13km、最大震度6弱)について、電子基準点リアルタイム解析システムで得られた即時的地殻変動データには、現時点で、地殻変動は検出されていません。 2018-06-18 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 地球が見える 2018年 「しきさい」が捉えたハワイ、キラウエア火山2018年の活動(5月)2018-06-15 JAXAハワイ島キラウエア火山(図1)では、2018年4月30日にプゥオオ火口で陥没が起きた後、5月3日からイーストリフトゾーン山麓のプナ南地区で、割れ... 2018-06-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月 房総半島沖の非定常地殻変動(第2報) 房総半島沖の非定常地殻変動はプレートの境界面の「スロースリップ現象」によるものと推定される。6月14日までのデータですべりを計算したところ最大約9cmと推定され、中心が以前と比べて南側に移動し量も大きくなっている。注意深く監視していく。 2018-06-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月 房総半島の非定常地殻変動 房総半島沖のプレート境界面のゆっくりすべり(スロースリップ)現象と推定2018-06-12 国土地理院概要房総半島の電子基準点観測データに、平成30年6月5日頃から、通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されました。これまでに検出さ... 2018-06-12 1702地球物理及び地球化学