1702地球物理及び地球化学 基盤的火山観測網及び高度地震観測網で観測された新燃岳2018年3月噴火 2018-03-08 国立研究開発法人防災科学技術研究所 2018-03-10 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 新燃岳:衛星SAR画像解析による溶岩ドームの成長 2018-03-09 国立研究開発法人 防災科学技術研究所 火山研究推進センター詳しくは、こちら 2018-03-10 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)霧島山(新燃岳)の噴火に関する対応 だいち2号のSARデータを使用した解析により、3月1日以降に噴火が発生した霧島山(新燃岳)の火山活動に伴う地形変化が明らかにしました。 2018-03-10 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 霧島山周辺のGNSS連続観測結果について 霧島山の山体を囲む3つのGNSS電子基準点間のそれぞれの距離は、2018年3月6日の新燃岳の噴火以降、縮む傾向が見られています。 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 JAXAひまわりモニタおよび「だいち2号(ALOS-2)」による2018年3月6日の霧島山(新燃岳)噴火状況 2018-03-07 宇宙航空研究開発機構2018年3月6日14時27分以降、霧島山(新燃岳)では、爆発的噴火が断続的に発生するなど、噴火活動が活発化しました。JAXAは、気象庁の静止気象衛星ひまわり8号の観測を用いて火災のモニタリングを実... 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 霧島山新燃岳2018年噴火に関する調査結果 2018-03-07 産総研地質調査総合センター 活断層・火山研究部門産総研地質調査総合センター (GSJ) は霧島山新燃岳2018年3月1日からの噴火に対応し、現地調査チームを派遣しました。3月2日から、現地での噴出物調査 (構成粒子の観... 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南極の気温と二酸化炭素変動の不一致は日射量が引き起こす 日本の南極地域観測隊が南極ドームふじで掘削したアイスコアの分析によって、過去72万年間の南極の気温と周辺海域の水温変動を復元しました。 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 新燃岳2018年3月1日~2日噴火の降灰調査結果 2018-03-05 防災科学研究所 火山研究推進センター詳しくは、こちら 2018-03-05 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 岐阜市長良で発見された鉄隕石、「長良隕石」と命名 2012年10月ごろ、岐阜市内に住む三津村勝征(73)が長良宮口町で発見し自宅に持ち帰った褐色の鉄の塊は、長良隕石と命名され、約46億年前の太陽系形成初期に、隕石母天体(微惑星)の内部で、金属鉄とケイ酸塩が分離した過程を探ることのできる貴重な試料であることが分かった。 2018-03-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2018年2月25日パプアニューギニアの地震に伴う地殻変動 合成開口レーダー(SAR)解析によって明らかとなった地殻変動(速報)2018-03-01 国土地理院概要2018年2月25日(UTC)にパプアニューギニアでMw7.5(USGS)の地震が発生しました。この地震に伴う地殻変動を把握するため、日... 2018-03-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2018年2月6日台湾・花蓮の地震に伴う地殻変動 日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSAR-2)のデータを使用してSAR干渉解析を行いました。 2018-02-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 明滅するオーロラの起源をあらせ衛星が解明 明滅するオーロラの起源を、ジオスペース探査衛星「あらせ」(ERG)の観測により解明しました。プラズマ波動「コーラス」に揺さぶられた電子が地球の大気に降り注ぐことでオーロラが発生するという予想が、初めて直接的に裏付けられました。 2018-02-16 1702地球物理及び地球化学