0505化学装置及び設備 原子の振動を波として電子顕微鏡で捉えた!~ナノデバイスに用いる材料の評価に新たな道~ 2019-08-13 産業技術総合研究所ポイント 新たに開発した電子顕微鏡を使って従来より2桁以上高い空間分解能で格子振動を計測 熱伝導などの材料の基礎的な性質をこれまで以上に詳細に解明することが可能 熱電素子や光電子デバイス、超電導体... 2019-08-13 0505化学装置及び設備1700応用理学一般1701物理及び化学
1700応用理学一般 ゲノム編集を制御する新たな技術 Cpf1タンパク質を二分割して得た分割体(split-Cpf1)に基づいて、ゲノム(遺伝子)編集を光によって制御したり、より効率的に遺伝子を発現したりできるツールを開発することに成功した。 2019-08-13 1700応用理学一般
0400電気電子一般 降雪で発電する新デバイス 2019/4/15 アメリカ合衆国・カリフォルニア大学ロサンゼルス校 (UCLA)降雪で発電する新デバイス (Best in snow: New scientific device creates electricity from snow... 2019-08-11 0400電気電子一般1700応用理学一般
0403電子応用 クリーンエネルギー実現の可能性を拓く世界最速の水素センサー 2019/4/11 スウェーデン王国・チャルマース工科大学クリーンエネルギー実現の可能性を拓く世界最速の水素センサー (World's fastest hydrogen sensor could pave the way for clean... 2019-08-11 0403電子応用0505化学装置及び設備1700応用理学一般1902環境測定
1700応用理学一般 超高速の分子振動の高精度観測に成功~原子レベルの時空間分解能で分子動画を作成~ X線自由電子レーザー(XFEL)施設SACLAを使い、光を吸収した金属錯体分子の核波束振動を原子レベルの高い時間・空間分解能で追跡に成功した。光反応中の分子の動きの理解する「分子動画」を実現し、光反応機構の解明に貢献が期待される。 2019-08-10 1700応用理学一般1701物理及び化学
0403電子応用 ナノ磁気渦形成の定説を覆す物質の開発に成功 これまでの定説を覆す微小な磁気渦(磁気スキルミオン)を形成する新たな磁性材料の開発に成功した。次世代の情報記憶媒体への応用も期待されるスキルミオン材料の設計指針を大きく刷新し、高集積化・高検出感度化を可能にするデバイスへの応用に期待。 2019-08-09 0403電子応用1600情報工学一般1700応用理学一般1701物理及び化学
0110情報・精密機器 ナノ結晶から水素結合を可視化~低分子医薬品の開発促進や品質向上に期待~ 100ナノメートルから1マイクロメートルの大きさの微結晶を、低分子有機化合物の水素原子の位置も含めた結晶構造を詳細に観測する手法を開発した。 2019-08-07 0110情報・精密機器0505化学装置及び設備1700応用理学一般1701物理及び化学
0302航行援助施設 AI でドローンをスムーズに着陸させる『Neural Lander』 ドローンの飛行位置と速度を追跡し、着陸軌道と回転速度を変更して可能な限りスムーズに着陸させる、ディープ・ニューラル・ネットワーク(DNN)を利用した制御システム、『Neural Lander』を開発。 2019-08-04 0302航行援助施設1600情報工学一般1700応用理学一般
0102材料力学 合金の複雑な構造をパラメータ無しで予測 – 世界初の革新的マルチスケールシミュレーション新技術 – 2019-08-01国立大学法人横浜国立大学国立研究開発法人物質・材料研究機構文部科学省ポスト『京』重点課題の一環として、横浜国立大学の大野かおる教授らは、NIMSの佐原亮二主幹研究員と共同で、航空機ジェットエンジンのタービンなどに使用され... 2019-08-02 0102材料力学0108交通物流機械及び建設機械0300航空・宇宙一般0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般
0110情報・精密機器 空間分解能1ナノメートルの共鳴ラマン分光を実現 低温探針増強ラマン分光(TERS)装置によって鋭い金属の針先に発生するナノスケールの光(局在表面プラズモン(LSP))を使った顕微振動分光を行い、およそ1ナノメートル(nm)の空間分解能で共鳴ラマンスペクトルを取得することに成功した。 2019-07-31 0110情報・精密機器0505化学装置及び設備1700応用理学一般1701物理及び化学
1700応用理学一般 無限時間経過後の量子状態を表すニューラルネットワークの構築に成功量子物理学のさらなる理解を加速 2019-07-26 東京大学無限時間経過後の量子状態を表すニューラルネットワークのイメージ図ニューラルネットワークに対応する状態の「寿命」が最大化されるように最適化すると、外部環境とエネルギーを交換する状況にて、無限時間経過後に達成される... 2019-07-27 1700応用理学一般1701物理及び化学
0501セラミックス及び無機化学製品 負の屈折率温度係数を示す新しい半導体を発見 ハロゲン化金属ペロブスカイトCH3NH3PbCl3が、温度上昇とともに屈折率が大きく減少する、新しい負の屈折率温度係数を持つ物質であることを発見した。 2019-07-23 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般