1700応用理学一般超伝導転移端検出器TESを用いた蛍光XAFS分析に成功~超微量分析や発光分光法への応用の端緒を拓く~ 2021-01-13 立教大学 立教大学理学部 山田真也 准教授、一戸悠人 助教、財団法人高輝度光科学研究センター(JASRI)の宇留賀朋哉任期制専任研究員、新田清文 研究員、関澤央輝 主幹研究員、東京大学大学院理学系研究科 高橋嘉夫... 2021-01-131700応用理学一般2004放射線利用
1700応用理学一般ダイヤモンド量子センサ、室温で感度を維持しつつ計測範囲を低温従来値の100倍に 量子センサの応用環境や測定空間を広げる成果 2021-01-12 産業技術総合研究所 概要 京都大学化学研究所の水落憲和 教授、E. D. Herbschleb 同特定助教、国立研究開発法人 産業技術総合研究所の加藤宙光 主任研究員ら... 2021-01-131700応用理学一般
1700応用理学一般電子ビームイオントラップ装置を用いた多価イオン原子物理学~ 極めて稀な発光を世界で初めて観測~ 2021-01-13 核融合科学研究所 原子は、正の電気を持つ原子核と負の電気を持つ電子で構成されています。原子から電子を1個取り去るとイオンになり、それを1価イオンと呼びます。水素原子の電子は1個ですが、炭素や鉄などの原子は複数の電... 2021-01-131700応用理学一般2000原子力放射線一般
1700応用理学一般原子層の積み木細工によるトポロジカル物質設計 ~世界初となる高次トポロジカル絶縁体の実証~ 2021-01-05 東京大学,東京工業大学,理化学研究所,大阪大学,産業技術総合研究所,科学技術振興機構 ポイント 原子層の積み方の違いでさまざまなトポロジカル相を実現できることを示した。 その積み方を上手く選ん... 2021-01-051700応用理学一般
1700応用理学一般光の波面制御により計測画像を消す技術で顕微鏡を高感度化~従来の定量位相顕微鏡の位相検出限界を突破~ 2021-01-01 東京大学 戸田 圭一郎(物理学専攻 博士課程2年生) 玉光 未侑(物理学専攻 博士課程3年生) 井手口 拓郎(フォトンサイエンス研究機構 准教授) 発表のポイント 従来の定量位相顕微鏡の位相検出限... 2021-01-011700応用理学一般
1700応用理学一般軟X線渦ビームのらせん波面の観測に成功~磁性体中のトポロジカル欠陥構造に対する新たな観測手法~ 2020-12-25 高エネルギー加速器研究機構,東北大学 大学院理学研究科,高輝度光科学研究センター,理化学研究所 概要 東北大学大学院理学研究科の石井祐太助教、分子科学研究所 山本航平研究員、高輝度光科学研究センター(JASRI)放... 2020-12-251700応用理学一般
0500化学一般SIP研究成果を社会実装するための マテリアルズインテグレーションコンソーシアム発足 2020-12-22 物質・材料研究機構,科学技術振興機構,内閣府 政策統括官(科学技術・イノベーション担当) 内閣府 戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)の第1期「革新的構造材料」および第2期「統合型材料開発システム... 2020-12-220500化学一般1700応用理学一般
1700応用理学一般電気化学反応の選択性を高める秘訣~選択的に窒素一窒素結合を作る仕組みを原子レベルで解明~ 2020-12-17 理化学研究所 理化学研究所(理研)環境資源科学研究センター生体機能触媒研究チームの中村龍平チームリーダー、何道平国際プログラム・アソシエイト(研究当時)らの国際共同研究グループは、選択的に窒素-窒素(N-N)結合... 2020-12-171700応用理学一般
1700応用理学一般何が合金をガラスになりやすくしているのか 2020-12-12 東京大学 ○発表者: 田中 肇(研究当時:東京大学 生産技術研究所 教授/現:東京大学 名誉教授) ○発表のポイント: ◆液体を冷却すると結晶化するかガラス化する。合金のように複数の原子種の混合物がガラ... 2020-12-141700応用理学一般
1600情報工学一般物理法則に忠実なシミュレーションを行う人工知能 ~デジタル解析学でエネルギー保存・減衰性を再現~ 2020-12-08 神戸大学,大阪大学,科学技術振興機構 ポイント 人工知能を活用した物理現象の予測が可能となれば、シミュレーションの高精度化・高速化につながる。 今までの方法では、デジタル化の影響でエネルギー保... 2020-12-091600情報工学一般1700応用理学一般