0500化学一般植物の光合成初期過程の酸素発生活性を向上させるアミノ酸変異を発見~光合成・人工光合成の光エネルギー変換効率の向上へ期待~ 2022-08-18京都大学光合成の初期過程では、光化学系IIと呼ばれるタンパク質と色素の複合体が、光エネルギーを利用して水から電子を引き抜き、電子を奪われた水は酸素分子へと分解されます。この、水から電子を取り出して酸素を生む「水分解-酸素...2022-08-190500化学一般
1701物理及び化学惑星の形成現場に冷たい陰~原始巨大ガス惑星形成の兆候~ 2022-08-19理化学研究所理化学研究所(理研)開拓研究本部坂井星・惑星形成研究室の大橋聡史研究員、坂井南美主任研究員らの国際共同研究グループは、成長途中の若い星(原始星)を取り巻く「原始星円盤」を観測し、巨大ガス惑星形成の兆候とその影...2022-08-191701物理及び化学
1700応用理学一般歪みによる異常ホール効果のスイッチングに成功~ピエゾ磁気効果を用いた反強磁性体への情報の書き込み技術を開発~ 2022-08-19東京大学ムハンマドイクラス(物理学専攻特任研究員)肥後友也(物理学専攻特任准教授/物性研究所リサーチフェロー併任)サヤックダスグプタ(ブリティッシュコロンビア大学特任研究員/物性研究所特任研究員併任)オレグチェルニショフ...2022-08-191700応用理学一般
1701物理及び化学7年半で1,000本以上の科学論文で引用 -その数が物語るおうし座HL星に付随する原始惑星系円盤の画期的な成果 2022-08-19国立天文台2014年にアルマ望遠鏡によって取得されたおうし座HL星まわりの円盤に関する画期的な科学成果は、過去7年半の間に1,000本以上の科学論文で引用され、惑星形成に関する私たちの理解を前進させる大きなブレークスルー...2022-08-191701物理及び化学
1702地球物理及び地球化学令和4年8月11日の上川地方北部の地震に伴う地殻変動 2022-08-19国土地理院概要8月11日に北海道上川地方北部で発生した地震(最大地震M5.4、深さ5km、最大震度5強)に伴うごくわずかな地殻変動が観測されました。(8月19日)令和4年(2022年)8月11日に上川地方北部で発生した地...2022-08-191702地球物理及び地球化学
0504高分子製品「永遠の化学物質」をシンプルな新手法で破壊する(‘Forever chemicals’ destroyed by simple new method) PFASを分解し、良質の最終製品にするプロセスProcessbeheadsPFAS,causingittofallapartintobenignendproducts2022-08-18ノースウェスタン大学PFASは、1940年代から一般的...2022-08-190504高分子製品
0500化学一般化学的に設計された新しいリグニンが、より強く、より軽い炭素繊維や優れた再生プラスチックを実現する。(A new chemically designed lignin leads to stronger, lighter carbon fiber and better recycled plastics) 廃棄物から次世代炭素繊維まで、デザインで表現する。(Bydesign:fromwastetonext-gencarbonfiber)2022-08-18ワシントン大学セントルイスリグニンは、ほとんどの植物にとって不可欠な化合物であるが、産業...2022-08-190500化学一般
0505化学装置及び設備コンポストからコンピューターへ:レアアース回収のためのバイオベース材料(Compost to computer: Bio-based materials used to salvage rare earth elements) 2022-08-18ペンシルベニア州立大学(PennState)トウモロコシの穂軸とトマトの皮は、電子機器廃棄物からネオジムなどの貴重な希土類元素を回収するのに利用できる。ペンシルベニア州立大学の研究者たちは、これらの有機材料から作られたマ...2022-08-190505化学装置及び設備