ヒューマノイドロボットとAIによる自律細胞培養 ~遠隔・自動実験によるコロナ時代の新研究スタイル~

ad

2020-12-04 理化学研究所,科学技術振興機構

理化学研究所(理研) 生命機能科学研究センター バイオコンピューティング研究チームの髙橋 恒一 チームリーダー、落合 幸治 大学院生リサーチ・アソシエイト、網膜再生医療研究開発プロジェクトの許沢 尚弘 大学院生リサーチ・アソシエイトらの共同研究グループは、ヒューマノイドロボット(ヒト型ロボット)と人工知能(AI)ソフトウェアを組み合わせることで、人間の手と頭を介さない自律細胞培養システムを開発しました。

本研究成果は、生物学実験の自動化による研究効率の向上、手法の標準化並びに、遠隔実験・自動実験が要請されるコロナ時代の新研究スタイルの確立に資するものとして期待できます。

今回、共同研究グループは、これまで人間が行ってきた基礎研究における細胞培養の動作・判断を、ロボットとAIに置き換えるシステムを開発しました。これは、培養動作を行う「手」に相当する部分として既存の汎用ヒト型ロボットLabDroid「まほろ」を用い、細胞の観察結果を判断する「頭」に相当するAIソフトウェアを新たに開発し、結合させたものです。本システムの性能の実証実験としてヒト胎児腎(HEK293A)細胞の維持培養を行い、実際に自律細胞培養が実行可能であることを示しました。

本研究成果は、2020年12月3日付で国際科学誌「SLAS Technology」オンライン版に掲載されます。

本研究は、JST 未来社会創造事業の探索加速型「共通基盤」領域(運営統括:長我部 信行)における研究開発課題名「ロボティックバイオロジーによる生命科学の加速」(研究開発代表者:髙橋 恒一)による支援および新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の委託業務により行われました。

詳しい資料は≫

<論文タイトル>
“A variable-scheduling maintenance culture platform for mammalian cells”
DOI:10.1177/2472630320972109
<お問い合わせ先>

<研究に関すること>
髙橋 恒一(タカハシ コウイチ)
理化学研究所 生命機能科学研究センター バイオコンピューティング研究チーム チームリーダー

<生命機能科学研究センターに関すること>
山岸 敦(ヤマギシ アツシ)
理化学研究所 生命機能科学研究センター センター長室 報道担当

<JST事業に関すること>
科学技術振興機構 未来創造研究開発推進部
水田 寿雄(ミズタ ヒサオ)

<報道担当>
理化学研究所 広報室 報道担当
科学技術振興機構 広報課

0109ロボット0505化学装置及び設備1600情報工学一般
ad
ad
Follow
ad
タイトルとURLをコピーしました