JAXA

北極の冬季海氷域面積が衛星観測史上最小を記録 1702地球物理及び地球化学

北極の冬季海氷域面積が衛星観測史上最小を記録

2025-04-18 国立極地研究所,宇宙航空研究開発機構国立極地研究所とJAXAは、2025年3月20日に観測された北極の冬季海氷域面積が1379万平方キロメートルと、1979年からの衛星観測史上最小であったと発表した。これは従来の最小記...
ミャンマーの地震(2025年3月28日)に伴う最大6mの変動を確認~断層沿いに長さ400km以上にわたってずれ動いたことが明らかに~ 1702地球物理及び地球化学

ミャンマーの地震(2025年3月28日)に伴う最大6mの変動を確認~断層沿いに長さ400km以上にわたってずれ動いたことが明らかに~

2025-04-02 国土地理院​2025年3月28日、ミャンマーでマグニチュード7.7の地震が発生しました。​国土地理院はJAXAの地球観測衛星「だいち2号」のデータを解析し、この地震に伴う地殻変動を明らかにしました。​解析の結果、Sag...
超小型ソーラーセイルの打ち上げに向けた開発を開始~推進剤フリーな姿勢・軌道制御技術の実証を目指す~ 0301機体システム

超小型ソーラーセイルの打ち上げに向けた開発を開始~推進剤フリーな姿勢・軌道制御技術の実証を目指す~

2025-03-06 東京科学大学図1. ソーラーセイルによる軌道変更のイメージ東京科学大学、JAXA、民間企業の研究チームは、超小型ソーラーセイル「PIERIS」の姿勢・軌道統合制御技術の実証に向けた衛星開発を開始した。本ミッションは、J...
ad
すばる望遠鏡、地球衝突の可能性が指摘された小惑星2024 YR4の位置測定観測に成功 1701物理及び化学

すばる望遠鏡、地球衝突の可能性が指摘された小惑星2024 YR4の位置測定観測に成功

2025-02-25 国立天文台HSC画像から、小惑星2024 YR4(緑十字でマーク)を中心に南北1分角、東西2分角の領域を切り出したもの。rバンド(波長550-700ナノメートル)で120秒間の露出で撮影。観測は2025年2月20日20...
H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げ結果 0300航空・宇宙一般

H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げ結果

2025-02-02 宇宙航空研究開発機構宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから2025年2月2日17時30分00秒(日本標準時)に、H3ロケット5号機による「みちびき6号機」(準天頂衛星)の打上げを行いました。ロケット...
2022年9月19日メキシコの地震に伴う地殻変動 1702地球物理及び地球化学

2022年9月19日メキシコの地震に伴う地殻変動

2022-10-06 国土地理院概要2022年9月19日(UTC)にメキシコでM7.7(メキシコ地震観測登録センター、CIRES)の地震が発生しました。日本の地球観測衛星「だいち2号」(ALOS-2)に搭載された合成開口レーダー(PALSA...
高速伝送システムの研究 0303宇宙環境利用

高速伝送システムの研究

2020-11-02 JAXA地球観測衛星の高性能化に伴い発生する大容量の観測データを地上に送るためには、高速伝送システムが必要とされています。特に、発災時における緊急観測によって得られた観測データは重要度が高く、 観測を行ってから短い時間...
宇宙活動の安全確保 0300航空・宇宙一般

宇宙活動の安全確保

2020-11-02 JAXA研究の概要軌道上の宇宙ゴミ(スペースデブリ、またはデブリ)は、年々増加の一途をたどっており、将来的には人類の宇宙活動の妨げになると予想されます。JAXAは、宇宙活動の安全を確保し、持続可能な宇宙開発を将来にわた...
野口聡一宇宙飛行士搭乗の クルードラゴン宇宙船(Crew-1)の打上げ日時について 0300航空・宇宙一般

野口聡一宇宙飛行士搭乗の クルードラゴン宇宙船(Crew-1)の打上げ日時について

国際宇宙ステーション長期滞在クルー 野口聡一宇宙飛行士搭乗のクルードラゴン宇宙船(Crew-1)の打上げ日時について2020-10-27 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国際宇宙ステーション(ISS)参加機関は、2020年11月上旬か...
光衛星間通信システム(LUCAS) 0300航空・宇宙一般

光衛星間通信システム(LUCAS)

JAXA 通信をする衛星(情報通信測位分野)ミッション光衛星間通信システム(LUCAS)JAXAが開発中の「光衛星間通信システム」(LUCAS:Laser Utilizing Communication System)は、地球観測衛星(低軌...
宇宙から見たオーストラリアの大規模森林火災 1101大気管理

宇宙から見たオーストラリアの大規模森林火災

2020-01-31   JAXA地球が見える 2020年オーストラリアは、もともと干ばつや森林火災が多い地域ですが、2019年9月頃にオーストラリア南東部のニューサウスウェールズ州を中心に多発した森林火災は、次第に規模を拡大し、複数の場所...
「こうのとり」8号機(HTV8)ミッション 0300航空・宇宙一般

「こうのとり」8号機(HTV8)ミッション

JAXA宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle:HTV)「こうのとり」は、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を運ぶための輸送手段として、日本が開発した無人の宇宙船です。「こうのとり」は最大約6トンという世界...
ad
タイトルとURLをコピーしました