1104空気調和 観光バス内における感染低減策としてのエアロゾルフィルター導入の効果~実車両を用いてエアロゾル粒子の低減効果を実証~ 2022-05-26 産業技術総合研究所ポイント 観光バスの実車両を用いて空調システムの条件の違いによる換気効果と感染低減策としてのエアロゾルフィルターの効果を評価 現在製造されている観光バスにおいて、1時間当たりの換気回数は、内気循環モー... 2022-05-26 1104空気調和
1702地球物理及び地球化学 十和田火山の巨大噴火を引き起こしたマグマの蓄積深度が明らかに 2022-05-12 産業技術総合研究所ポイント 高温高圧実験の結果から巨大噴火を起こしたマグマの蓄積深度を5〜7 kmと推定 推定深度は十和田火山の地下における地震波速度の遅い領域の深度と一致 カルデラ火山における巨大噴火のポテンシャル評... 2022-05-13 1702地球物理及び地球化学
0505化学装置及び設備 ペットボトル原料製造過程における難分解性廃水の効率的な処理に成功~異なる組成の廃水を意図的に混ぜて微生物の相互作用を促進して環境を守る~ 2022-05-13 産業技術総合研究所ポイント ペットボトル原料製造の廃水で浄化が難しい芳香族化合物を、異なる工程の廃水を意図的に混合することで、微生物による分解を促進することに成功 難分解成分の一つ、オルソフタル酸の微生物分解の仕組みを... 2022-05-13 0505化学装置及び設備
0505化学装置及び設備 遷移金属不使用の触媒を用いて大気濃度CO2から合成ガスを製造する技術を開発~CO2を原料とした液体燃料や化学品製造の実現に前進~ 2022-05-13 産業技術総合研究所ポイント 遷移金属を使用せず、CO2吸収と一酸化炭素への還元という二つの機能を持つ二元機能触媒を開発 大気中の低濃度のCO2でも効率よく吸収し、CO2の分離や濃縮工程なしで合成ガスの製造が可能 生成ガ... 2022-05-13 0505化学装置及び設備
1701物理及び化学 水/氷の界面に2種目の”未知の水”を発見! ~水の異常物性を説明する”2種類の水”仮説の検証に新たな道~ 2022-05-12 産業技術総合研究所発表のポイント 氷と水の界面に、通常の水より低密度な水を発見 密度の異なる2種類の未知の水の流れやすさの測定に成功 水の異常物性の解明と水の関わる多くの分野に影響を与える画期的な成果概要水は、ありふれ... 2022-05-12 1701物理及び化学
0705金属加工 伝統的な砂型鋳造法によるチタン合金部品の製造技術を開発~難加工材であるチタン合金製部品の安価な製造方法の確立に道筋~ 2022-05-11 産業技術総合研究所ポイント 高融点・高活性溶融チタン合金と反応が少ない砂型を開発 塑性加工品と同等以上の強度・延性を有するチタン合金の鋳造品の作製が可能 複雑形状・軽量・高強度チタン合金部品の安価な製造方法の確立に道筋... 2022-05-11 0705金属加工
1703地質 多摩川低地の地下に分布する「軟弱層」を可視化~過去の地盤沈下・地震被害と地下構造との関係が明らかに~ 2022-04-27 産業技術総合研究所ポイント 多摩川低地における沖積層の分布と成り立ちを示した「沖積層アトラス」を公開 沖積低地全体を捉えた軟弱層の分布を提供 地震などの災害への備えやインフラ整備の基礎情報として活用が可能概要国立研究開... 2022-04-27 1703地質
0505化学装置及び設備 窒化物半導体薄膜結晶を作製するための新手法を開発~窒素プラズマを供給して世界最高品質を実現~ 2022-04-27 産業技術総合研究所ポイント 準大気圧プラズマ源を組み込んだ有機金属気相成長装置を独自に開発 高密度窒素系活性種を原料に高品質窒化インジウムの成長を実現 赤色から近赤外域の高効率光デバイスや次世代高周波デバイスへの応用に... 2022-04-27 0505化学装置及び設備
1702地球物理及び地球化学 世界初、火山噴火推移予測のための火山灰データベースを公開~噴火メカニズムの把握の効率化に貢献~ 2022-04-22 産業技術総合研究所ポイント 国内外の主要な噴火により噴出した火山灰粒子の顕微鏡画像データベースを開発 火山灰の特徴と噴火情報のデータベース化により類似事例の即時検索が可能に 噴火の即時状況把握と推移予測への貢献概要国立... 2022-04-22 1702地球物理及び地球化学
0400電気電子一般 複数のAIアクセラレータを搭載した実証チップ「AI-One」の動作を確認 従来比45%以下の短期間で低コストのAIチップ設計・評価が可能に2022-03-22 産業技術総合研究所NEDOは「AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業」に取り組んでおり、産業技術総合研究所、東京大学と共同で、ネットワークの末端... 2022-03-22 0400電気電子一般
0502有機化学製品 ペロブスカイト太陽電池の耐久性向上に貢献する新規有機ホール輸送材料の開発に成功 ペロブスカイト太陽電池に使われる有機ホール輸送材料について、ドーパントと呼ばれる添加剤を使用せず、高い光電変換効率が得られる新規材料を開発した。 2022-03-09 0502有機化学製品
1700応用理学一般 同位体を原子レベルで識別・可視化することに成功~透過電子顕微鏡で同位体の分析が可能に~ 1〜4原子のごく微量の同位体炭素を透過電子顕微鏡で検出する技術を開発。グラフェンを構成する炭素原子の拡散を原子レベルの同位体追跡によって初めて観察。原子レベルの同位体分析によって材料開発や創薬研究などに貢献 2022-03-03 1700応用理学一般