1601コンピュータ工学 超伝導量子コンピュータに利用される東芝提案の素子「ダブルトランズモンカプラ」で世界トップレベルの2量子ビットゲート性能を達成~量子コンピュータの高性能化を実現し、社会課題の解決に貢献へ~ 2024-11-22 株式会社東芝,理化学研究所概要株式会社東芝(以下、東芝)研究開発センター ナノ・材料フロンティア研究所 フロンティアリサーチラボラトリーの久保賢太郎 主事、何英豪 スペシャリスト、後藤隼人 シニアフェロー(理化学研究所... 2024-11-22 1601コンピュータ工学
0109ロボット 周りを見て考えて手を動かす自動実験ロボ~実験環境を認識しロボットを動かす生成系AIの開発~ 2023-12-25 理化学研究所,大阪大学理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター バイオコンピューティング研究チームの張 竣博 研修生(大阪大学大学院 基礎工学研究科 システム創成専攻 博士後期課程1年)、万 偉偉 客員研究員(同准... 2023-12-25 0109ロボット
1504数理・情報 微小な識別子マテリアルの計算論的デザイン手法を開発~ミクロなバーコード生成から細胞のマルチモーダル情報統合へ~ 2023-12-22 東京大学,理化学研究所発表のポイント 顕微鏡やDNAシークエンサーから生まれる大量の分子・細胞計測データから、特定の対象を識別するための微小な識別子マテリアルを、計算論的デザインを通じて実現しました。 実データのシミュ... 2023-12-22 1504数理・情報
1602ソフトウェア工学 感情次元に対応する表情データベースを開発~表情から快不快を連続的にセンシングするAI開発に向けて~ 2023-12-20 理化学研究所理化学研究所(理研)情報統合本部 ガーディアンロボットプロジェクト 心理プロセス研究チームの難波 修史 客員研究員、佐藤 弥 チームリーダーらの共同研究グループは、感情次元(感情が快不快と活性度の2次元で説... 2023-12-20 1602ソフトウェア工学
0500化学一般 金触媒反応を引き金とするハイドロゲル化~生体内でのバイオマテリアル合成に向けた新戦略~ 2023-12-20 理化学研究所,東京工業大学理化学研究所(理研)開拓研究本部 田中生体機能合成化学研究室の田中 克典 主任研究員(東京工業大学 物質理工学院 応用化学系 教授)、山本 智也 基礎科学特別研究員(研究当時、現 大阪大学大学... 2023-12-20 0500化学一般
1700応用理学一般 アンドレーエフ分子の観測・制御に成功~素子間の結合を形成する微視的機構の理解に寄与~ 2023-12-20 理化学研究所理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの松尾 貞茂 研究員、井本 隆哉 研修生(研究当時)、佐藤 洋介 リサーチアソシエイト(研究当時)、樽茶 清悟 グループディレクター... 2023-12-20 1700応用理学一般
0501セラミックス及び無機化学製品 実験・計算・AIを融合した多結晶材料情報学によるマクロからナノへの材料解析手法を構築 ~複雑な多結晶の学理深化と革新材料創成の幕開け~ 2023-12-20 名古屋大学国立大学法人東海国立大学機構 名古屋大学大学院工学研究科の宇佐美 徳隆 教授、横井 達矢 講師、情報学研究科の工藤 博章 准教授、小島 拓人研究員らは、東北大学金属材料研究所の 大野 裕 特任研究員、理化学研... 2023-12-20 0501セラミックス及び無機化学製品
1700応用理学一般 シングルサイクルレーザー光の増幅法を開発~アト秒レーザーの大出力化が可能に~ 2023-12-19 理化学研究所理化学研究所(理研)光量子工学研究センター 超高速コヒーレント軟X線光学研究チームの高橋 栄治 チームリーダー(開拓研究本部 高橋極限レーザー科学研究室 主任研究員)とシュ・ル研究員の研究チームは、シングル... 2023-12-20 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ナノ半導体界面でのエネルギー共鳴現象を発見~異次元ヘテロ構造を用いた半導体デバイスへの応用に期待~ 2023-12-15 理化学研究所,筑波大学,東京大学,慶應義塾大学理化学研究所(理研)開拓研究本部 加藤ナノ量子フォトニクス研究室の方 楠 基礎科学特別研究員(研究当時、現 客員研究員)、加藤 雄一郎 主任研究員(光量子工学研究センター ... 2023-12-15 1700応用理学一般
1700応用理学一般 素子間の結合で異常ジョセフソン効果を創発~素子の結合を制御して実現する超伝導機能性~ 2023-12-14 理化学研究所,科学技術振興機構理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター 量子機能システム研究グループの松尾 貞茂 研究員、井本 隆哉 研修生(研究当時)、佐藤 洋介 リサーチアソシエイト(研究当時)、樽茶 清悟 グ... 2023-12-14 1700応用理学一般
1700応用理学一般 ユニークな性質をもつ次世代半導体、有機半導体を用いた光エレクトロニクスに欠かせない励起子束縛エネルギーの本質を解明 2023-12-13 千葉大学千葉大学大学院工学研究院の吉田弘幸教授、融合理工学府博士前期課程(研究当時)の杉江藍氏、理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)の中野恭兵研究員、但馬敬介チームリーダー、広島大学大学院先進理工系科学研究... 2023-12-13 1700応用理学一般
1700応用理学一般 原子核の分子構造を発見~不安定ベリリウム−10原子核は窒素分子とそっくり~ 2023-12-06 理化学研究所,中国科学院,パリ・サクレ―大学,香港大学,京都大学,九州大学理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター 核反応研究部の上坂 友洋部長、多種粒子測定装置開発チームの大津 秀暁 チームリーダー、中国科学院... 2023-12-06 1700応用理学一般