核融合科学研究所

「ビッグデータ」を世界最速で転送する 2001原子炉システムの設計及び建設

「ビッグデータ」を世界最速で転送する

青森県六ヶ所村にある研究センター等との共同研究2018-03-14 大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所大型ヘリカル装置(LHD)は、核融合科学研究所だけでなく、全国の大学の多くの研究者にも共同で利用されています。また、...
プラズマ損失の直前予知を可能にする新発見 1700応用理学一般

プラズマ損失の直前予知を可能にする新発見

突然発生する火山噴火や集中豪雨、社会変動を予知する研究にも貢献2018-02-15 自然科学研究機構核融合科学研究所英科学雑誌「サイエンティフィック・リポーツ(電子版)」に論文掲載リリース概要自然科学研究機構・核融合科学研究所(岐阜県土岐市...
液晶を使って乱れた流体を視覚的に調べる 1701物理及び化学

液晶を使って乱れた流体を視覚的に調べる

-対流による輸送の実験研究-平成30年1月10日大学共同利用機関法人 自然科学研究機構 核融合科学研究所 水が入った鍋をコンロの火にかけると、鍋の底の水だけが温められるのではなく、全体的に水の温度が上昇します。これは、水の中に自然と生じた「...
高性能クライオ吸着ポンプによる高効率な排気を実現-真空容器の中でダイバータに集めた粒子を排気- 2001原子炉システムの設計及び建設

高性能クライオ吸着ポンプによる高効率な排気を実現-真空容器の中でダイバータに集めた粒子を排気-

平成29年12月6日大学共同利用機関法人 自然科学研究機構、核融合科学研究所大型ヘリカル装置(LHD)では、真空容器の中をポンプで排気した後に、水素ガスを入れてプラズマを作っています。排気は、真空容器の外に配置されたポンプ(「主真空排気ポン...
ad
タイトルとURLをコピーしました