0110情報・精密機器 テラヘルツ光照射による細胞内タンパク質重合体の断片化 THzパルス光が衝撃波として生体内部へ到達する可能性を発見2020-06-03 量子科学技術研究開発機構理化学研究所(理研)光量子工学研究センターテラヘルツイメージング研究チームの山崎祥他基礎科学特別研究員、保科宏道上級研究員、大谷知行チー... 2020-06-03 0110情報・精密機器0404情報通信0505化学装置及び設備1700応用理学一般
1202農芸化学 世界一巨大な根をもつ「桜島大根」のゲノム解読に成功しました。 2020-05-29 かずさDNA研究所かずさDNA研究所は、農研機構野菜花き研究部門と東北大学は共同で、鹿児島県の伝統野菜である桜島ダイコンの一品種「晩生桜島(おくてさくらじま)」の全ゲノム解析を行い、他のダイコン品種とゲノム構造を比較し... 2020-05-30 1202農芸化学
1602ソフトウェア工学 新学習指導要領に対応した精神保健教育資材を配信するウェブサービスを開発:こころの健康教室サニタ 2020-04-13 国立精神・神経医療研究センター,日本医療研究開発機構,東邦大学,東海大学,東北大学,高知大学,奈良県立医科大学,明治学院大学国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター(NCNP)精神保健研究所地域・司法精神医療研... 2020-05-21 1602ソフトウェア工学1604情報ネットワーク
2004放射線利用 火星コア物質の音速測定に成功〜火星コアの組成と火星の起源解明に向けて〜 大型放射光施設SPring-8および放射光実験施設フォトンファクトリー(PF)を利用して、火星コアの主要構成物と考えられている液体鉄−硫黄合金の音速を、火星コアの環境相当20万気圧2000度という極限条件下で精密に測定することに成功した。 2020-05-14 2004放射線利用
0107工場自動化及び産業機械 ミリ秒X線CTのための放射光マルチビーム化に成功 ~試料の回転要らず動的3D観察を可能に~ 2020-05-13 東北大学 多元物質科学研究所,東京学芸大学,筑波大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構ポイント 従来のX線CTでは、多くの角度から投影像を取得するために試料を非常に高速に回転する必要があった。 試料を回転せず... 2020-05-13 0107工場自動化及び産業機械2004放射線利用
0403電子応用 積層ナノ磁性体における磁気振動の増幅効果の発見 AI技術開発に「ブランコの数理」が示す新しい視点2020-04-15 産業技術総合研究所発表のポイント AIハードウエアの要素となる磁気素子の開発に新しい視点を与える成果 積層ナノ磁性体の磁気振動の増幅効果を独自の光計測技術で発見 ブランコ... 2020-04-15 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品1601コンピュータ工学1701物理及び化学
0403電子応用 極性超伝導体における巨大整流特性の発見 ~超伝導整流性の起源解明に新たな一歩~ 電気二重層トランジスタ(EDLT)構造による界面電場によって極性構造を持つ 2 次元超伝導体であるチタン酸ストロンチウム(SrTiO3)が、磁場を印加した状況下で巨大な整流特性を示すことを発見した。 2020-03-31 0403電子応用0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般1701物理及び化学
1202農芸化学 世界のダイコン500品種のゲノム情報を公開 地域に根付いた品種を主として 500 を超える世界各地のダイコン品種の DNA を分析し、世界最大級の数となる品種間で異なる部分(SNP:一塩基多型)を明らかにした。 2020-03-27 1202農芸化学
0502有機化学製品 細胞不死化酵素「テロメラーゼ」に新しいがん化機能を発見、全く新しいタイプのがん治療法の開発を期待 細胞不死化酵素として知られているテロメラーゼに、細胞のがん化に深く関わる別の新機能があることを明らかにした。肝臓がんや膵臓がんのうちでも悪性度が高いものほど活発であること、その機能を保持するスイッチのオン・オフに関する機序の解明にも成功。 2020-03-26 0502有機化学製品
1700応用理学一般 ゲノムから紐解くミヤコグサの環境適応戦略 ミヤコグサが約2万年前に九州に定着し、その後日本全土に分布域を広げたことを見出し、北日本地域への適応には、越冬性と開花調節に関わる遺伝子が鍵になったことを明らかにした。 2020-03-12 1700応用理学一般
0303宇宙環境利用 宇宙の電磁波の「さえずり」がオーロラの「またたき」を制御 科学衛星「あらせ」による協調観測を実施し、宇宙空間で発生するコーラス波動の秒以下で起こる変化(宇宙の電磁波の「さえずり」)に呼応して、地上から観測されたオーロラの秒以下の脈動が変動すること(オーロラの「またたき」)を初めて示した。 2020-03-05 0303宇宙環境利用1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
1202農芸化学 マメ科植物と根粒菌の共生に関わる重要な遺伝子を発見~根粒窒素固定の利用効率向上に貢献~ 窒素固定の低下を引き起こす根粒菌の遺伝子(DCA1遺伝子)、及びその影響を打ち消して窒素固定を可能にするミヤコグサの遺伝子(APN1遺伝子)を発見した。 2020-03-02 1202農芸化学