1901環境保全計画 水資源の制約が世界規模でのバイオエネルギー生産にもたらす影響を推定 食料生産、生物多様性の保全、他の用途での水利用、水源の持続可能性などを考慮すると、灌漑はBECCSの最大実施可能量(栽培可能面積を最大限利用してエネルギー作物を生産してエネルギー利用・二酸化炭素回収・貯留を行うことで大気中から除去できる二酸化炭素量)をわずか5-6%しか高められないことを明らかにした。 2021-07-09 1901環境保全計画
1206農村環境 有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を見える化するウェブサイトを公開 地温などの土壌条件に応じて、家畜ふん堆肥や植物油かすなどの有機質資材と被覆尿素肥料の窒素肥効を予測するアプリを開発し、日本土壌インベントリーのウェブサイトに公開した。作物にとって重要な肥料成分である窒素について、有機質資材施用による減肥可能量や被覆尿素肥料の経時的な溶出量を施肥前に予測することができ、適切な施肥設計に活用できる。 2021-05-13 1206農村環境
1304森林環境 森林内の放射性セシウム動態の全容解明にむけて 森林に関するデータを整備し、その全体像を国際原子力機関から公表2020-12-18 量子科学技術研究開発機構国立環境研究所は、森林研究・整備機構森林総合研究所、量子科学技術研究開発機構、筑波大学、東京大学、海外の共同研究者と協力し、国際原子... 2020-12-19 1304森林環境2005放射線防護
1101大気管理 霞ヶ浦流域の大気中アンモニア濃度が冬季に高い傾向を解明~富栄養化対策に継続的観測を~ 2020-09-18 京都大学 福島慶太郎 生態学研究センター研究員、久保田智大 茨城大学修士課程学生(研究当時)、堅田元喜 同講師(研究当時)、国立環境研究所、気象研究所、森林総合研究所らの研究グループは、茨城県の霞ケ浦流域における調査に... 2020-09-18 1101大気管理1902環境測定
1702地球物理及び地球化学 中国からのブラックカーボンの排出量が過去10年で約40%減少 2020-07-06 国立極地研究所国立極地研究所の近藤豊特任教授を含む海洋研究開発機構(JAMSTEC)、神戸大学、国立環境研究所などの研究グループは、中国からのブラックカーボン(すす粒子;BC)の排出量が過去10年で約40%減少したこと... 2020-07-06 1702地球物理及び地球化学1900環境一般1902環境測定
1202農芸化学 米の品質制御(イネ種子の発達・登熟)における細胞内自食作用(オートファジー)の役割を発見 イネ種子の発達・登熟に、細胞内分解システムであるオートファジーの存在が不可欠であることを発見した。 2020-01-24 1202農芸化学
1901環境保全計画 世界のCO₂排出量は3年連続で増加するも、 増加率は低下の見通し 2019年の世界のCO2排出量について、前年比で約0.6%の増加となる見込みである。世界のCO2排出量の増加率は、2017年(+1.5%)、2018年(+2.1%)に比べて低下していた。 2019-12-04 1901環境保全計画1902環境測定
1900環境一般 「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第17回会合(WGIA17)」の結果について アジア地域諸国の温室効果ガスインベントリの精度向上と、地域の協力関係の促進を目的とし、7月30日~8月2日にシンガポールにおいて、「アジアにおける温室効果ガスインベントリ整備に関するワークショップ第17回会合(WGIA17)」を開催した。 2019-08-08 1900環境一般1901環境保全計画1902環境測定1903自然環境保全
0303宇宙環境利用 WMO温室効果ガス世界資料センターにおいて温室効果ガス 観測技術衛星「いぶき」データの提供開始 2019-03-19 気象庁,環境省,国立環境研究所,宇宙航空研究開発機構気象庁が運営するWMO温室効果ガス世界資料センター(WDCGG)において、環境省、国立研究開発法人国立環境研究所(NIES)及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構... 2019-03-19 0303宇宙環境利用1900環境一般1902環境測定