1701物理及び化学 星の卵の「国勢調査」~アルマ望遠鏡が追う星のヒナ誕生までの10万年 2020-08-07 国立天文台おうおうし座分子雲とそれに含まれる多数の分子雲コア。欧州宇宙機関(ESA)のハーシェル宇宙天文台が遠赤外線で観測したおうし座分子雲(背景)に、アルマ望遠鏡で観測した星のない分子雲コア12天体(ファーストコア候... 2020-08-08 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡、渦巻き模様の惑星誕生現場を撮影 2020-08-04 国立天文台アルマ望遠鏡が、若い星おおかみ座RU星を取り巻くガスと塵の円盤を観測し、その複雑な姿を描き出しました。中心部には塵でできた同心円状のリング構造がある一方、外側にはガスでできた渦巻き模様が広がっていました。惑星... 2020-08-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 オリオン座「もうすぐ星が生まれる場所」目録完成~「謎の二つ目玉」原始星の発見~ 2020-08-04 国立天文台概要星々の誕生している場所は「分子雲」と呼ばれ、宇宙空間において分子ガスが集まっているところです。分子雲の中でも特に密度が濃くなっているところは「分子雲コア」と呼ばれており、星の誕生する現場にあたります。そし... 2020-08-04 1701物理及び化学
1701物理及び化学 今の宇宙に残された、形成初期の銀河を発見~すばる望遠鏡と機械学習で銀河の酸素量の世界記録を更新~ 2020-08-01 国立天文台すばる望遠鏡で撮影されたHSC J1631+4426銀河。この銀河の酸素含有率は、これまでに報告された中で最も小さな値です。この低い酸素含有率は、この銀河にあるほとんどの星がごく最近作られたことを意味していま... 2020-08-02 1701物理及び化学
1701物理及び化学 アルマ望遠鏡、超新星1987Aで作られた中性子星の兆候を発見 2020-07-31 国立天文台ふたつの国際研究チームが、アルマ望遠鏡を使った観測と理論研究をもとに、1987年に出現した超新星1987Aで中性子星が作られた可能性を見出しました。もしこれが正しければ、これまでに見つかった最も若い中性子星と... 2020-07-31 1701物理及び化学
1701物理及び化学 日韓VLBIネットワークKaVAによる星形成大規模観測プログラム初成果 高速ガス流を噴き出す巨大な赤ちゃん星たちの姿に迫る2020-07-29 国立天文台国立天文台水沢VLBI観測所では、日本国内VLBIネットワークVERAと韓国天文研究院KASI(Korea Astronomy and Space Scien... 2020-07-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 京大せいめい望遠鏡でスーパーフレアの検出に成功~生命居住可能な惑星への影響の理解に向けて~ 2020-07-10 京都大学行方宏介 理学研究科博士課程学生、野上大作 同准教授、前原裕之 国立天文台助教らの研究グループは、2019年春に観測開始した本学3.8m「せいめい」望遠鏡を中心として、4大学1研究機関の望遠鏡・人工衛星を連携さ... 2020-07-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 大質量星が誕生している領域の化学組成と星の進化の過程~分子で探る重い星が生まれる環境~ 2020-07-23 国立天文台学習院大学 理学部 物理学科の谷口琴美助教を中心とした、国立天文台、National Institute of Science Education and Research (インド) の研究グループは、南米... 2020-07-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ガニメデの表面に太陽系最大の衝突クレーターを発見 2020-07-27 国立天文台4次元デジタル宇宙ビューワー「Mitaka」で再現した木星(左)と衛星ガニメデ(右)。ガニメデ表面の暗い色の領域には、平行に走る溝状の構造「ファロウ」が見える。(クレジット:加藤恒彦、国立天文台4次元デジタル... 2020-07-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 明け方の空に現れたネオワイズ彗星 2020-07-20 国立天文台 更新日 : 2020-07-23【8/28更新】映像を追加しました(詳しくはこちら)。7月7日早朝、石垣島天文台でネオワイズ彗星(C/2020 F3, NEOWISE)を撮影しました。ネオワイズ彗星は202... 2020-07-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 いて座の新星を日本の天体捜索者が発見 2020-07-20 国立天文台藤川繁久さんが発見した新星(発見画像)。(クレジット:藤川重久)いて座に9.9等級の新星が発見されました。2020年7月16日夜、香川県観音寺市の天体捜索者である藤川繁久(ふじかわ しげひさ)さんが、いて座の... 2020-07-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 すばる望遠鏡と「ニュー・ホライズンズ」の共同観測で探る太陽系外縁部 2020-07-15 国立天文台ヒロ山麓施設のリモート観測室の様子。マウナケア山頂のすばる望遠鏡、リモート観測室、そして世界各地の多数の研究者をテレビ会議システムでつないで、観測が進められている。リモート観測室では、観測チームの中心メンバー... 2020-07-15 1701物理及び化学