国立天文台

アルマ望遠鏡科学観測サイクル8への観測提案は過去最大に 1700応用理学一般

アルマ望遠鏡科学観測サイクル8への観測提案は過去最大に

2021年10月に開始されるアルマ望遠鏡科学観測「サイクル8 」は、これまでで最も競争率の高いサイクルのひとつとなった。観測提案の総要求時間数は、提供可能な時間数に比べて12mアレイで6倍、アタカマコンパクトアレイ(ACA、愛称モリタアレイ)で約5倍に達した。新しく分散型審査システムが導入され、大規模観測計画を審査する審査員も含めて、1,000人を超える研究者の参加があり、この数も過去最大。
アルマ望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出 1701物理及び化学

アルマ望遠鏡による超高速回転原始星ジェットの検出

星の誕生時にジェットというガスの噴出現象が起こる。何故ジェットが現れるかについて、ジェットの回転を詳細に観測し理論モデルと組み合わせることでジェットの駆動機構とその役割を特定した。
SUNRISE-3近赤外線偏光分光装置 (SCIP) の完成 1701物理及び化学

SUNRISE-3近赤外線偏光分光装置 (SCIP) の完成

望遠鏡と観測装置を載せた大型の気球を成層圏に打ち上げて太陽を観測する国際共同プロジェクトSUNRISE-3に搭載する近赤外線偏光分光装置 SCIP (スキップ):SUNRISE Chromospheric Infrared spectro-Polarimeter が完成した。
ad
すばる望遠鏡 星空ライブカメラ、希有な「流星クラスター現象」を捉える 1701物理及び化学

すばる望遠鏡 星空ライブカメラ、希有な「流星クラスター現象」を捉える

「流星クラスター」と呼ばれる希有な現象で、流星物質が地球大気に突入する少し前に、何らかの原因で細かい破片に分裂したために発生した、と考えられている。流星体の構造に関する情報をもたらす貴重な現象で、1997年のしし座流星群の際に初めて観測された。その後も、わずか数例しか報告されていない。
アルマ望遠鏡が観測した大質量星形成における磁力と重力の相互作用 1701物理及び化学

アルマ望遠鏡が観測した大質量星形成における磁力と重力の相互作用

アルマ望遠鏡を使って、地球から7600光年の距離にあるIRAS 18089-1732と呼ばれる大質量星形成領域を観測し、渦巻き状の磁場構造を発見した。しかし予想に反して、この磁場は、別の基本的な力である「重力」に圧倒されていた。さらに、原始星が重力によってガスを引き付けることで、原始星周囲の磁力線がねじれていることを発見した。
太陽系外惑星の周りに月を形成する円盤を世界で初めて発見 1701物理及び化学

太陽系外惑星の周りに月を形成する円盤を世界で初めて発見

アルマ望遠鏡を用いて、太陽系外惑星の周りにある塵の円盤を初めて明確に検出した。この観測結果は、若い恒星系で月や惑星がどのように形成されるのかという問いに答える重要な成果。
星降るマウナケアの空をライブで配信中 1604情報ネットワーク

星降るマウナケアの空をライブで配信中

すばる望遠鏡の建屋に設置された「星空カメラ」が映し出すマウナケアの空が、24時間ライブ配信されている。「星空カメラ」によるライブ配信は、YouTube朝日新聞宇宙部チャンネルを介して、2021年4月に試験運用をスタートした。
イベント・ホライズン・テレスコープが描き出した最も近い電波銀河の心臓部 1701物理及び化学

イベント・ホライズン・テレスコープが描き出した最も近い電波銀河の心臓部

電波銀河と呼ばれる大規模ジェットをもつ銀河の中で最も地球に近いケンタウルス座Aの中心部をこれまでにない解像度で撮影した。中心の巨大ブラックホールの位置を正確に特定し、大規模ジェットがどのように生まれているかを明らかにした。
超新星爆発は超巨大ブラックホールの給仕係? 1701物理及び化学

超新星爆発は超巨大ブラックホールの給仕係?

ペルセウス銀河団の中心にある巨大楕円銀河NGC 1275(距離:約2億3千万光年)を、アルマ望遠鏡を用いて観測し、他の銀河と同様、核周円盤を発見した。円盤の半径は約300光年で、分子ガスの総量は太陽質量の約1億倍にもなる。
世界初!宇宙空間の多くの分子からの電波を同時に受信するシステムの開発に成功 1700応用理学一般

世界初!宇宙空間の多くの分子からの電波を同時に受信するシステムの開発に成功

電波望遠鏡に搭載する電波受信機の各種コンポーネントの広帯域化を行った。受信機システム全体として結合することによって、一度に受信できる電波の周波数帯域を従来よりも数倍、拡大することに成功した。
すばる望遠鏡が明らかにした新星爆発によるリチウム生成量の多様性 1701物理及び化学

すばる望遠鏡が明らかにした新星爆発によるリチウム生成量の多様性

すばる望遠鏡とHDSを用いた新星「いて座V5669」の観測で、史上8例目となる新星によるリチウム生成を捉えた。ところが今回は、リチウムの量がこれまでの例のわずか数パーセントとたいへん少なく、その生成量は新星によって100倍程度の幅があり、多様であることが分かった。
アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿 1701物理及び化学

アルマ望遠鏡が観測した、混沌とした惑星誕生現場の姿

原始惑星系円盤を研究し惑星形成の詳細を解明しようとしてきた。アルマ望遠鏡を使って、若い星Elias 2-27を取り巻く原始惑星系円盤の渦巻き構造を深く掘り下げている。渦巻きの起源は、重力による不安定性であると考えてる。
ad
タイトルとURLをコピーしました