1702地球物理及び地球化学 平成30年6月18日大阪府北部の地震に伴う地殻変動(電子基準点リアルタイム解析) 2018年6月18日7時58分頃に大阪府北部で発生した地震(M6.1、深さ13km、最大震度6弱)について、電子基準点リアルタイム解析システムで得られた即時的地殻変動データには、現時点で、地殻変動は検出されていません。 2018-06-18 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月 房総半島沖の非定常地殻変動(第2報) 房総半島沖の非定常地殻変動はプレートの境界面の「スロースリップ現象」によるものと推定される。6月14日までのデータですべりを計算したところ最大約9cmと推定され、中心が以前と比べて南側に移動し量も大きくなっている。注意深く監視していく。 2018-06-16 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)6月 房総半島の非定常地殻変動 房総半島沖のプレート境界面のゆっくりすべり(スロースリップ)現象と推定2018-06-12 国土地理院概要房総半島の電子基準点観測データに、平成30年6月5日頃から、通常とは異なる地殻変動(非定常地殻変動)が検出されました。これまでに検出さ... 2018-06-12 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年5月の地殻変動 2018-06-08 国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2018年4月下旬から2018年5月下旬までの1か月間の地殻変動を表したもので... 2018-06-09 1702地球物理及び地球化学
1604情報ネットワーク スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの? 2018-06-08 国土地理院梅雨や台風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定区域が簡単に確認できるようになりました国土交通省では、住民の方々の避難を迅速化し「逃げ遅れゼロ」を目指す取組みの一つとして、全国109 水系の国管理河川における洪水... 2018-06-09 1604情報ネットワーク
1702地球物理及び地球化学 平成30年4月の地殻変動について 2018-05-10 国土地理院全国の地殻変動概況別紙1~7は、国土地理院が全国に展開している電子基準点等のGNSS連続観測網(GEONET)の観測結果から求めた2018年3月下旬から2018年4月下旬までの1か月間の地殻変動を表したもので... 2018-05-10 1702地球物理及び地球化学
1703地質 平成30年(2018年)霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する対応 だいち2号のSARデータを使用した解析により、4月19日以降に噴火が発生した霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に伴う地殻変動を以下のとおり明らかにしました。 2018-04-21 1703地質
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)霧島山(新燃岳)の噴火に関する対応 2018-03-23 国土地理院だいち2号のSAR強度画像に基づく地形変化だいち2号のSARデータを使用した解析により、3月1日以降に噴火が発生した霧島山(新燃岳)の火山活動に伴う地形変化を以下のとおり明らかにしました。(平成30年3月2... 2018-03-24 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 都心初!電子基準点を国会前庭に設置 宇宙から高さの原点を見守ります2018-03-22 国土地理院国土地理院は、国会前庭にある「日本水準原点」の隣に、電子基準点「東京千代田」を設置し、3月26日から、準天頂衛星システム(みちびき)やGPSなどの観測を始めます。都心での測量が効... 2018-03-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 平成30年(2018年)霧島山(新燃岳)の噴火に関する対応 だいち2号のSARデータを使用した解析により、3月1日以降に噴火が発生した霧島山(新燃岳)の火山活動に伴う地形変化が明らかにしました。 2018-03-10 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 霧島山周辺のGNSS連続観測結果について 霧島山の山体を囲む3つのGNSS電子基準点間のそれぞれの距離は、2018年3月6日の新燃岳の噴火以降、縮む傾向が見られています。 2018-03-08 1702地球物理及び地球化学
1603情報システム・データ工学 ビッグデータで登山道を修正した地形図をはじめて公開 登山者の移動経路情報で地形図の登山道が正確に(上高地、八ヶ岳)2018-03-06 国土地理院本日、民間事業者から提供された、登山者の移動経路情報などを活用して登山道を修正した地形図を、地理院地図ではじめて公開しました。地形図の登山道がよ... 2018-03-07 1603情報システム・データ工学