1702地球物理及び地球化学 地球上最大の巨大海台はなぜできたか? 世界最大の海台であるオントンジャワ海台のプレートの底が周囲より約 40km 深いことを明らかにし、これが海台形成時の熱組成プルームの融け残りが付加したものであることを示した。 2021-05-25 1702地球物理及び地球化学
1700応用理学一般 スピン流を超簡単にon/offスイッチング 〜結晶を曲げるだけでトポロジカル相を自在に制御〜 擬一次元TaSe3(Ta:タンタル、Se:セレン)がスピン流を生成するトポロジカル絶縁体状態にあることを示すと共に、その結晶を少し歪ませるだけで、通常の絶縁体へと容易に変化させられることを見出した。 2021-05-21 1700応用理学一般
1900環境一般 北極域の森林火災と西欧熱波を同時誘発させうる気候パターンを初めて特定 近年夏季に多発するシベリア・亜寒帯北米(アラスカ・カナダ)の森林火災と西欧の熱波を同時に発生させうる高気圧性循環(気候)パターンを初めて特定し、森林火災由来の大気エアロゾルの増加が夏季北極域とその周辺の高濃度PM2.5の原因であることを明らかにした。 2021-05-18 1900環境一般
1701物理及び化学 「はやぶさ2」初期分析チーム 2021年6月より試料の分析開始 「はやぶさ2」が持ち帰った粒子は、2021年6月ごろより、プロジェクト内の初期分析チームで詳細分析される。一年間の分析で、太陽系の起源と進化、地球の海や生命の原材料物質に関する成果をあげることをめざす。初期分析は、日本を中心に14カ国、109の大学と研究機関、269名が参加する国際チームで進めていく。6つのサブチームに分かれ、全体の統括は東京大学の橘 省吾 教授が担当する。 2021-05-13 1701物理及び化学
1702地球物理及び地球化学 地球コアに大量の水素 〜原始地球には海水のおよそ50倍の水〜 超高圧高温実験と微小領域化学組成分析により、地球形成期の超高圧下(約50万気圧)でおきた、コア−溶融マントル間の水素の分配の決定に世界で初めて成功した。当時地球に存在した水の9割以上が水素としてコアに取り込まれたことがわかった。 2021-05-12 1702地球物理及び地球化学
1902環境測定 SO2排出削減にもかかわらず硫酸エアロゾル減少が鈍化する要因を特定 北極グリーンランドアイスコアの分析から硫酸エアロゾルの生成過程を復元し、1980年以降の二酸化硫黄(SO2)排出削減にもかかわらず、硫酸エアロゾルの減少が鈍化している要因を解明した。 2021-05-06 1902環境測定
1700応用理学一般 銅酸化物高温超伝導体の電子状態の定説が覆る ~一次元的な動きの重ね合わせをコンプトン散乱で初観測~ 銅酸化物高温超伝導体の電子は二次元的な運動をしているという35年間の定説とは異なり、一次元的な運動が重ね合わさった状態であることを見出した。 2021-04-14 1700応用理学一般
1206農村環境 水田は、周辺地域の気温の上昇を緩和しているが、 その効果は大気CO2の増加により低下する 水田には、水田および周辺地域の日中の気温上昇を緩和する効果があるが、新たに開発した数値モデルで、水稲の気孔応答などを反映させることによりこの水田の持つ気象緩和効果の大きさを見積もることに成功した。 2021-03-12 1206農村環境
1700応用理学一般 磁場に強い超伝導を実現する新たなメカニズムを発見 原子レベルの厚さで起こるスピンのひねりが鍵 量子コンピュータ素子などへの応用に期待2021-03-05 物質・材料研究機構 (NIMS),大阪大学,北海道大学NIMSは大阪大学および北海道大学と共同で、磁場によって容易に破壊される超伝導が、... 2021-03-06 1700応用理学一般
1602ソフトウェア工学 望む結果までの手順を導くことができる「説明可能なAI」を世界で初めて開発 人と協働するAIの信頼性と透明性の向上を実現2021-02-04 株式会社富士通研究所,北海道大学株式会社富士通研究所(注1)(以下、富士通研究所)と国立大学法人北海道大学(注2)(以下、北海道大学)は、AIが自動判断した結果を基に、望む結... 2021-02-04 1602ソフトウェア工学
0500化学一般 ハイスループット実験と触媒インフォマティクスが実現するゼロからの触媒設計 2021-01-27 北陸先端科学技術大学院大学,北海道大学,科学技術振興機構ポイント 物質空間からの無作為なサンプリング ハイスループット実験による触媒ビッグデータの取得 バイアスを含まないデータからの触媒設計指針の抽出北陸先端科学技術大... 2021-01-27 0500化学一般
0109ロボット ロボット農機や 5G、IOWN 関連技術による 農機の圃場間自動走行と遠隔監視制御を実現 複数ネットワーク最適活用技術による円滑な広域自動走行等を通じた農業の生産性向上に貢献2020-11-16 北海道大学,岩見沢市,日本電信電話株式会社,東日本電信電話株式会社,株式会社 NTTドコモ国立大学法人北海道大学(以下、北大)、岩見沢... 2020-11-16 0109ロボット1604情報ネットワーク