京都大学

SNS使用と育児中のお母さんの孤独感との関連を見出しました 1604情報ネットワーク

SNS使用と育児中のお母さんの孤独感との関連を見出しました

孤独感には、SNSでのつながりや、家族、友人との社会的つながり、経済的状況、対人関係のパターン、気分不安障害の可能性の有無が関連していることがわかった。
半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明 1701物理及び化学

半導体ナノ粒子の光吸収効率の増加メカニズムを解明

高効率な太陽電池や光検出器へ期待2018/08/22 京都大学田原弘量 化学研究所助教、金光義彦 同教授らの研究グループは、直径数ナノメートルの半導体ナノ粒子が、光を吸収する過程で複数の量子力学的な状態を同時に作ることで、光の吸収効率が高く...
コムギのゲノム配列解読を達成 1202農芸化学

コムギのゲノム配列解読を達成

IWGSCはコムギのゲノムの94%をカバーする参照ゲノム配列の解読を達成し、107,891個の遺伝子を見出し、病害抵抗性や小麦粉の品質に関わる遺伝子群の詳細を明らかにした。
ad
新規半導体「コランダム構造酸化ガリウム」を用いて、ノーマリーオフ型MOSFETの動作実証に世界で初めて成功しました 0403電子応用

新規半導体「コランダム構造酸化ガリウム」を用いて、ノーマリーオフ型MOSFETの動作実証に世界で初めて成功しました

2018/08/09  京都大学,株式会社FLOSFIA藤田静雄 工学研究科教授、金子健太郎 同助教らの研究グループは、株式会社FLOSFIA(フロスフィア)と共同で、新規材料によるパワーデバイスとして、コランダム構造の酸化ガリウム(Ga2...
超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見 1701物理及び化学

超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見

固体物理学における理解を覆す発見2018/08/08 京都大学白石誠司 工学研究科教授、セルゲイ・ドゥシェンコ 同博士研究員(研究当時、現:米国標準化研究所及びメリーランド大学研究員)、外園将也 同修士課程学生らの研究グループは中村浩次 三...
気候変動よりも温室効果ガス排出削減策の方が、食料安全保障への影響が大きいことを発見 1904環境影響評価

気候変動よりも温室効果ガス排出削減策の方が、食料安全保障への影響が大きいことを発見

世界初の国際的なモデル比較研究による評価2018/08/02 京都大学,国立環境研究所,国際応用システム研究所藤森真一郎 工学研究科准教授は、国立環境研究所、国際応用システム研究所と共同で、2050年までの気候変動による作物収量への影響と、...
標準暗号(AES)選定に用いられた離散フーリエ検定テストを完全修正 1504数理・情報

標準暗号(AES)選定に用いられた離散フーリエ検定テストを完全修正

標準暗号(AES)の評価ツールとして用いられた乱数性評価テストのひとつ「離散フーリエ変換テスト」の完全な修正版を提案し、乱数検定の最大の懸案であった参照分布の問題を解決した。
「教師なし機械学習」を用いてナノ材料開発に必要なガイドラインを作ることに成功 1504数理・情報

「教師なし機械学習」を用いてナノ材料開発に必要なガイドラインを作ることに成功

2018/08/03 京都大学ダニエル・パックウッド 高等研究院 物質―細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)講師、一杉太郎 東京工業大学教授らの研究グループは、正解と不正解のデータを事前に学習しない「教師なし機械学習」を使って、金...
プラズマ誕生の瞬間を観測 1701物理及び化学

プラズマ誕生の瞬間を観測

国際チームがX線自由電子レーザー照射によるプラズマ生成機構を解明2018/08/03 東北大学多元物質科学研究所,京都大学大学院理学研究科,広島大学大学院理学研究科,理化学研究所,高輝度光科学研究センター【研究のポイント】 高強度X線自由電...
イネのいもち病に対する抵抗性の仕組みを解明 1202農芸化学

イネのいもち病に対する抵抗性の仕組みを解明

イネの最も深刻な病害、いもち病菌から分泌されるタンパク質と、それを認識して抵抗性を誘導するイネの抵抗性タンパク質の相互作用を分子レベルで解明した。
人間型ロボットによる対話の人間らしさの向上 0109ロボット

人間型ロボットによる対話の人間らしさの向上

マルチモーダル対話制御システムとマルチロボット対話制御システムを開発し、人間らしい存在感や対話感を対話相手に与えるロボットを実現し、車輪移動機構を持つ子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」を開発した。
細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功! 0110情報・精密機器

細胞が情報物質を取り込む瞬間の撮影に成功!

生きた細胞の表面を「見る」革新的技術2018/07/18 京都大学  東北大学  日本医療研究開発機構概要京都大学大学院生命科学研究科 吉村成弘准教授、吉田藍子同博士課程学生(研究当時、現:北海道大学博士研究員)、東北大学学際科学フロンティ...
ad
タイトルとURLをコピーしました