京都大学

IoT向け新国際無線通信規格Wi-SUN FAN対応の無線機を開発 1604情報ネットワーク

IoT向け新国際無線通信規格Wi-SUN FAN対応の無線機を開発

IoT向け新国際無線通信規格Wi-SUN FAN (Field Area Network)を搭載した無線機器を開発した。
統合失調症やパーキンソン病の治療薬の標的の構造解明 2004放射線利用

統合失調症やパーキンソン病の治療薬の標的の構造解明

セロトニン2A受容体の立体構造を、X線結晶構造解析の手法を用いて世界で初めて解明しました。
超高温地熱環境でのハイドロフラクチャリング実験で 透水性き裂ネットワークの形成を発見 1703地質

超高温地熱環境でのハイドロフラクチャリング実験で 透水性き裂ネットワークの形成を発見

岩石内に、地熱貯留層としての利用が期待できる、高密度に分布した微小き裂からなる透水性き裂ネットワークの形成を発見した。
ad
世界最高効率で赤外光を化学エネルギーに変換することに成功 0501セラミックス及び無機化学製品

世界最高効率で赤外光を化学エネルギーに変換することに成功

白金を担持した硫化銅/硫化カドミウムヘテロ構造ナノ粒子が、波長1100 ナノメートルでの外部量子効率3.8%という世界最高の効率で赤外光から水素を生成できる光触媒であることを発見した。
糖尿病マーカー、ヘモグロビンA1cを直接酸化できる酵素の創製 0502有機化学製品

糖尿病マーカー、ヘモグロビンA1cを直接酸化できる酵素の創製

X線結晶構造解析の情報から見出された特定のアミノ酸の置き換えを鍵として、分子進化的手法を併用することにより、自然界で見出されていない人工酵素HbA1cOXを創製した。
乾燥を受けた樹木が枯死に至る生理過程を解明 1300森林一般

乾燥を受けた樹木が枯死に至る生理過程を解明

世界自然遺産である小笠原諸島にて、乾燥によって樹木がどのように死んでいくのか、その生理過程を明らかにした。
生物の複雑適応システムの進化機序に新たな規則を発見 0109ロボット

生物の複雑適応システムの進化機序に新たな規則を発見

アリの集団採餌を模倣した群ロボットシステムを用いることで、自己組織化を伴う複雑適応システムが進化する際に、システムを補助する性質がシステムそのものに先立って生じるという、一見矛盾した規則が存在することを発見した。
温度に応答して細孔の大きさを変える多孔性配位高分子(PCP)がガスを分離・貯蔵することを解明 0500化学一般

温度に応答して細孔の大きさを変える多孔性配位高分子(PCP)がガスを分離・貯蔵することを解明

「ゲート」の役割を担う分子を多孔性材料の細孔に組み込むことにより、ガス分子の分離や貯蔵、徐放などを可能にする新物質を開発した。分子ゲートは温度によって開閉を制御でき、細孔内を通過するガス分子の流量の調整や、ガスの種類の選別を可能にする。
脳神経による人間の歩行と歩行の制御様式を数理モデルで解明 1504数理・情報

脳神経による人間の歩行と歩行の制御様式を数理モデルで解明

人が歩き、走るための脳神経の制御様式を、脳神経・筋・骨格系の数理モデルを用いた研究により、数理的に明らかにした。
フェリ磁性体においてスキルミオンホール効果消失を実証 1701物理及び化学

フェリ磁性体においてスキルミオンホール効果消失を実証

フェリ磁性合金ガドリニウム・鉄・コバルト(GdFeCo)と非磁性重金属プラチナ(Pt)から成る二層膜を用いて、スキルミオンホール効果がフェリ磁性体の角運動量補償温度において消失することを実証した。
酸素ガスの吸脱着により磁石のON-OFF制御に初成功 1701物理及び化学

酸素ガスの吸脱着により磁石のON-OFF制御に初成功

開発された分子磁石は層状構造になっており、層の間にガスなどの小分子を出し入れできる。磁石分子に酸素が吸着すると磁化が消失、酸素を取り除くと回復することを確認し、酸素吸脱着による磁化のON-OFFスイッチが可能であることを証明した。
世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功 0303宇宙環境利用

世界初!地球近傍の宇宙で発生するプラズマと電磁波の相互作用発生域の可視化に成功

地上で観測されるオーロラを使い、地球近傍の宇宙で発生する電磁波コーラスと高エネルギー電子が共鳴することで生じる波動粒子相互作用発生域の形状変化の詳細を世界で初めて明らかにした。
ad
タイトルとURLをコピーしました