京都大学

外来種の水草の繁殖条件を波の高さから予測することに成功-琵琶湖岸における繁茂予測場所を地図化 1903自然環境保全

外来種の水草の繁殖条件を波の高さから予測することに成功-琵琶湖岸における繁茂予測場所を地図化

2019-05-24 京都大学田中周平 地球環境学堂准教授らは、夏になると琵琶湖に繁殖して生態系に影響を及ぼすとされる外来種の水草「オオバナミズキンバイ」について、波の高さが繁殖に影響することを明らかにし、予想分布図を作成しました。「オオバ...
左巻きDNAの2重らせん構造の直接可視化に成功 1700応用理学一般

左巻きDNAの2重らせん構造の直接可視化に成功

液中において動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、通常の右巻きDNA(B-DNA)とは異なる特殊な左巻きDNA(Z-DNA)の高分解能構造観察に成功し、DNAの帯電状態(表面電荷密度)は、右巻きDNAに比べて小さくなることを見いだした。
X線照射で始まる超高速反応の観測に成功~レントゲンによるX線の発見から120年で初~ 2004放射線利用

X線照射で始まる超高速反応の観測に成功~レントゲンによるX線の発見から120年で初~

2019-05-17 東北大学,京都大学,広島大学,理化学研究所,高輝度光科学研究センター【発表のポイント】 X線照射により極めて短時間に起こる現象を観測。 放射線損傷機構の解明に期待。【概要】東北大学多元物質科学研究所の福澤宏宣助教と上田...
ad
気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定 1500経営工学一般

気候安定化による飢餓リスク増加抑制のための費用を算定

2019-05-16 京都大学 藤森真一郎 工学研究科准教授、長谷川知子 立命館大学准教授、高橋潔 国立環境研究所室長の参画する気候変動に関する研究グループが中心となり、将来の気候安定化目標と飢餓リスク低減を同時達成するための費用を明らかに...
生きた真核細胞内でたんぱく質の立体構造を詳細に観測 0502有機化学製品

生きた真核細胞内でたんぱく質の立体構造を詳細に観測

最新の核磁気共鳴分光測定法(NMR法)と情報科学的解析技術を駆使し、測定機器に細胞の生命維持装置を付加する工夫を重ね、生きた真核細胞(昆虫培養細胞Sf9)内に存在するたんぱく質の立体構造を原子レベルの分解能で観測に成功した。
ディープラーニングにより精度97%で気温の上下を推定する手法を開発 1600情報工学一般

ディープラーニングにより精度97%で気温の上下を推定する手法を開発

過去の気温データから生成した疑似カラー画像をディープラーニングで学習させるという新発想により、シンプルな作業を小型のコンピュータで実行するだけで、10年間の平均気温の上下を最大精度97.0%で推定できる手法を開発した。
長距離化公共ブロードバンド移動通信システムによる単区間100km超映像伝送に成功 0404情報通信

長距離化公共ブロードバンド移動通信システムによる単区間100km超映像伝送に成功

公共ブロードバンド移動通信システムとして開発を行ってきた広域系Wi-RANシステムに長距離伝送機能を新規追加し、筑波山(茨城県つくば市)-城山湖(神奈川県相模原市)間102kmのブロードバンド無線データ伝送に成功した。
自然エネルギー自給率95%により地域社会の経済循環率が7.7倍向上することを実証 1500経営工学一般

自然エネルギー自給率95%により地域社会の経済循環率が7.7倍向上することを実証

宮崎県西諸県郡高原町における実測データに基づいて、域内自然エネルギー自給率と地域経済循環率を評価した結果、既成の電力供給に比べ、自然エネルギーによる電力自給率が95%の場合、地域社会の経済循環率が7.7倍向上することが明らかになった。
革新的機能性材料開発のためのマルチスケールシミュレーター群を開発 0400電気電子一般

革新的機能性材料開発のためのマルチスケールシミュレーター群を開発

さまざまな産業用途の機能性材料に対応する、九つの開発したマルチスケールシミュレーションプログラムを一般に公開する。
水蒸気バブルで液体を自在に動かすことに成功しました 0106流体工学

水蒸気バブルで液体を自在に動かすことに成功しました

マイクロバブルを使って少量の液体を一方向にポンピングすることで、急激な流れを発生させることに成功した。水をレーザー光と金ナノ粒子を使って局所的に加熱してマイクロバブルを発生させ、レーザー光の形を変えることで流れの向きの制御に成功した。
皮膚がんの形態形成の数理モデルを開発 1600情報工学一般

皮膚がんの形態形成の数理モデルを開発

メラノーマなどの皮膚がんの形態形成を説明する数理モデルを考案し、病理学的に観察される皮膚がんの異なるパターンは、がん細胞の増殖率と流体力学的相互作用の強さの違いに起因することを明らかにした。
界面で流動性を失う水分子の直接可視化に成功 0500化学一般

界面で流動性を失う水分子の直接可視化に成功

液中環境下で動作する原子間力顕微鏡(AFM)を用いた3次元フォースマッピング法により、炭酸カルシウム結晶の表面において、分子レベルでの水和構造の直接可視化に成功した。
ad
タイトルとURLをコピーしました