1702地球物理及び地球化学 日本海溝の詳細なスロー地震分布図を作成~スロー地震多発地域が東北地震の破壊を止めた~ 日本海溝全域にわたる詳細なスロー地震分布図を始めて作成した。 2019-08-23 1702地球物理及び地球化学
0501セラミックス及び無機化学製品 高強度・高延性マグネシウム合金を実現 材料組織をナノスケールで制御することによって、高強度と高延性を併せ持つ軽量マグネシウム合金を作製することに成功した。 2019-08-23 0501セラミックス及び無機化学製品0700金属一般
0502有機化学製品 放線菌代謝物5aTHQ類は凝集体形成により機能が増強することを解明 放線菌が産生する5aTHQと命名した天然物(天然有機化合物)は類縁化合物が凝集することで、膜親和性や抗真菌活性の上昇を示すことを明らかにした。 2019-08-09 0502有機化学製品
0504高分子製品 プラスチック補強用セルロースナノファイバーの生分解性を確認 高強度の生分解性プラスチック複合材料の開発に道をひらく2019-08-08 産業技術総合研究所ポイント プラスチック補強用のアセチル化リグノセルロースナノファイバーの良好な生分解性を確認 生分解性でありながら高強度の生分解性プラスチック複... 2019-08-08 0504高分子製品1903自然環境保全
2000原子力放射線一般 雷がもたらす強力なガンマ線フラッシュ~地上での放射線量の測定に初めて成功~ 雷放電に伴って放出された瞬間的で強力なガンマ線フラッシュ「地球ガンマ線フラッシュ」を、新潟県柏崎市で運用している複数の放射線検出器で測定することに成功した。 2019-08-08 2000原子力放射線一般2005放射線防護
0501セラミックス及び無機化学製品 ペロブスカイト半導体の発光量子効率計測に成功 ハライド系有機-無機ハイブリッド型ペロブスカイト半導体(CH3NH3PbBr3)の発光量子効率計測に成功した。 2019-08-07 0501セラミックス及び無機化学製品0502有機化学製品
0110情報・精密機器 ナノ結晶から水素結合を可視化~低分子医薬品の開発促進や品質向上に期待~ 100ナノメートルから1マイクロメートルの大きさの微結晶を、低分子有機化合物の水素原子の位置も含めた結晶構造を詳細に観測する手法を開発した。 2019-08-07 0110情報・精密機器0505化学装置及び設備1700応用理学一般1701物理及び化学
1600情報工学一般 複数のスライスされた標本から元の立体形状を復元する画像処理技術を開発 生体組織を薄くスライスした試料(連続切片)の顕微鏡像から、スライスする前の3次元形状を復元する画像処理技術を開発した。 2019-08-02 1600情報工学一般1602ソフトウェア工学
0502有機化学製品 ナノバイオ手法による創薬ターゲットGPCRの機能性リガンド探索のハイスループット化に成功 GPCR発現ヒト培養細胞、ランダムペプチド分泌酵母、ドロップレットマイクロ流体デバイスを組み合わせることで、ハイスループットに新規アゴニスト(作動薬)を探索できるGPCRリガンドアッセイ系の構築に成功した。 2019-08-02 0502有機化学製品
1202農芸化学 アフリカ熱帯林の焼畑-休閑サイクルにおいて休閑初期の草本植生の侵入が土壌肥沃度の回復を早める カメルーン東部の熱帯林における焼畑‐休閑 サイクルにおける土壌肥沃度回復機構を解明し、休閑初期に繁茂する草本植生由来の炭素がその後の土 壌肥沃度回復に大きく貢献していることを明らかにした。 2019-07-31 1202農芸化学
1701物理及び化学 宇宙への大気流出がより起こりやすい磁気嵐のタイプを大型レーダーで発見 2019-07-23 国立極地研究所,東京大学 ,京都大学太陽から放出された大量のプラズマが地球に到達すると、極域(南極域と北極域)でオーロラが爆発的に光る「オーロラ爆発」や、地球の磁場が乱れる「磁気嵐」といった現象が起こることがあります... 2019-07-23 1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0501セラミックス及び無機化学製品 負の屈折率温度係数を示す新しい半導体を発見 ハロゲン化金属ペロブスカイトCH3NH3PbCl3が、温度上昇とともに屈折率が大きく減少する、新しい負の屈折率温度係数を持つ物質であることを発見した。 2019-07-23 0501セラミックス及び無機化学製品1700応用理学一般