0705金属加工 セレーション挙動の解明~高強度・高延性を示す高Mn鋼の変形の本質に迫る~ 2020-12-25 京都大学黄錫永 工学研究科博士課程学生、バイ・イ 同助教、辻伸泰 同教授(兼・構造材料元素戦略研究拠点(ESISM)主任研究者)、朴明験 学際融合教育研究推進センター特定助教らは、兵庫県立大学、高輝度光科学研究センター... 2020-12-25 0705金属加工
0501セラミックス及び無機化学製品 世界一構造秩序のあるガラスの合成と構造解析に成功 ~ガラスの一見無秩序な構造の中に潜む秩序を抽出~ 2020-12-25 京都大学,早稲田大学,東京工業大学,岐阜大学,弘前大学,東京大学,琉球大学,筑波大学,理化学研究所,立命館大学,高輝度光科学研究センター,科学技術振興機構京都大学、物質・材料研究機構、バース大学、早稲田大学、東京工業大... 2020-12-25 0501セラミックス及び無機化学製品
1202農芸化学 微生物やその細胞壁成分の葉面散布による酒米の増収に成功 メタノールを原料に生産した微生物製剤を出穂後1度の散布で2020-12-11 京都大学由里本博也 農学研究科准教授、阪井康能 同教授らの研究グループは、白鶴酒造株式会社、岡山大学と共同で、食糧と競合しない炭素資源で安価なメタノールを原料とし... 2020-12-12 1202農芸化学
0501セラミックス及び無機化学製品 鉄の磁石の「表面の謎」を解明~一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~ 2020-12-08 京都大学瀬戸誠 複合原子力科学研究所教授、小林康浩 同助教、三井隆也 量子科学技術研究開発機構上席研究員、綿貫徹 同次長、上野哲朗 同主任研究員、境誠司 同プロジェクトリーダー、李松田 同主任研究員、増田亮 弘前大学助... 2020-12-08 0501セラミックス及び無機化学製品0704表面技術2004放射線利用
1504数理・情報 宇宙を飛び交うニュートリノの動きを明らかに~世界初の6次元シミュレーションに成功~ 2020-12-03 京都大学田中賢 基礎物理学研究所特定研究員、吉川 耕司 筑波大学講師、吉田直紀 東京大学主任研究者・教授、斎藤俊 ミズーリ州立ミズーリ工科大学助教授の研究グループは、筑波大学と東京大学が新たに開発したブラソフ方程式の高... 2020-12-04 1504数理・情報1701物理及び化学
0403電子応用 ジッターフリーな超短パルスな電子ビームを実証~超短パルス電子による超高速な電磁場観察~ 2020-12-04 京都大学井上峻介 化学研究所助教、橋田昌樹 同特定准教授、中宮義英 同研究員、阪部周二 名誉教授の研究グループは、高強度短パルスレーザーで駆動される電子ビームを用いて、ジッターフリーな超短パルス電子源の開発に成功しまし... 2020-12-04 0403電子応用0505化学装置及び設備
0505化学装置及び設備 鉄の磁石の「表面の謎」を解明!~ 一原子層単位の深さ精度で磁性探査する新技術を開発~ 2020-12-04 量子科学技術研究開発機構発表のポイント 一原子層単位の深さ精度で材料表面付近の磁性を観察できる新計測技術を開発 これまで謎だった鉄表面付近の磁性を原子1層毎に観察し、磁力が層毎に増減するという複雑な現象が起きていること... 2020-12-04 0505化学装置及び設備1700応用理学一般
1202農芸化学 日本コムギ農林61号など世界15品種の高精度ゲノム解読に成功 ゲノム情報を利用した迅速な分子育種技術の開発に期待2020-11-26 横浜市立大学,チューリッヒ大学,農業・食品産業技術総合研究機構,京都大学,株式会社ヒューマノーム研究所,産業技術総合研究所,科学技術振興機構ポイント 国際共同プロジェク... 2020-11-26 1202農芸化学
0402電気応用 光干渉効果を利用し、低コストで有機薄膜太陽電池を 飛躍的に高効率化することに成功 2020-11-25 広島大学,山形大学,京都大学,千葉大学,科学技術振興機構ポイント 長波長吸収材料を少量添加するだけで、塗布型有機薄膜太陽電池(OPV)の発電効率が1.5倍向上。 結晶性の高い半導体ポリマーを用いて半導体層を厚膜化し、か... 2020-11-26 0402電気応用
0501セラミックス及び無機化学製品 原子空孔の配列を制御する新手法の発見 2020-11-24 京都大学,東京工業大学,東京大学大学院理学系研究科,筑波大学,大阪大学,高エネルギー加速器研究機構,J-PARCセンター,科学技術振興機構ポイント 酸化物合成において応力を与えることで原子空孔面の方向や周期の制御に成功... 2020-11-24 0501セラミックス及び無機化学製品
1701物理及び化学 超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明 2020-11-19 京都大学水本岬希 白眉センター特定助教らの研究グループは、超巨大ブラックホールから吹く「風」の謎を解明しました。宇宙には数多くの銀河があり、その中心には超巨大ブラックホールが存在しています。ブラックホールは周りにあるガ... 2020-11-19 1701物理及び化学
1202農芸化学 トウガラシが⾼温下でも着果するための遺伝⼦領域を特定~気候変動による着果不良を防ぐための⼀⼿~ 2020-11-13 京都大学山崎彬 農学研究科助教、細川宗孝 近畿大学教授、白澤健太 かずさDNA研究所博士の研究グループは、トウガラシの高温着果性を制御する遺伝要因に関する研究を行った結果、トウガラシが高温下でも着果するための遺伝子領域... 2020-11-14 1202農芸化学