0300航空・宇宙一般 新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機における 超小型衛星放出技術実証ミッション 搭載衛星インテグレーション等を行う実施企業の選定について2020-10-29 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)は、新型宇宙ステーション補給機(HTV-X)1号機で... 2020-11-02 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
0300航空・宇宙一般 光衛星間通信システム(LUCAS) JAXA 通信をする衛星(情報通信測位分野)ミッション光衛星間通信システム(LUCAS)JAXAが開発中の「光衛星間通信システム」(LUCAS:Laser Utilizing Communication System)は、地球観測衛星(低軌... 2020-11-02 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
0300航空・宇宙一般 人工衛星と旅客機による大気成分等の観測に関する 共同研究を開始~宇宙と空から地球温暖化対策へ貢献~ 2020-09-28 宇宙航空研究開発機構,ANAホールディングス株式会社 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(理事長:山川宏、以下「JAXA」)とANAホールディングス株式会社(代表取締役社長:片野坂真哉、以下「ANAHD」)は、人工衛... 2020-09-28 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用1902環境測定
0303宇宙環境利用 北極海の海氷面積が9月13日に年間最小値を記録 ~衛星観測史上2番目の小ささ~ 2020-09-23 国立極地研究所,宇宙航空研究開発機構 国立極地研究所(極地研)と宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、水循環変動観測衛星「しずく」のデータを用いた北極海の海氷観測を連携して進めており、得られた海氷情報を極地研の北極域デー... 2020-09-24 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 「電子の豪雨」現象の原因を解明 国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟とジオスペース探査衛星「あらせ」で の観測により、2020-09-04 情報・システム研究機構国立極地研究所,早稲田大学,宇宙航空研究開発機構,国立高等専門学校機構茨城工業高等専門学校,東海国立大学機... 2020-09-04 0303宇宙環境利用1701物理及び化学1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 モーリシャス沿岸における油流出事故を受けた「だいち2号」の観測協力 2020-08-28 JAXAモーリシャス共和国沿岸で座礁した貨物船「WAKASHIO」による油流出事故(日本時間2020年7月26日に座礁、8月6日に燃料油が流出)に対し、日本の国際緊急援助隊・専門家チームが派遣され、油防除作業、環境分野... 2020-08-28 0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 微生物は紫外線下で長期間生存可能:国際宇宙ステーション曝露実験 2020-08-26 量子科学技術研究開発機構国際宇宙ステーションで2015年から実施された「たんぽぽ計画」で微生物を宇宙空間で紫外線照射下で3年間暴露した微生物の生存が測定され、微生物が火星と地球を移動する最短時間、生存可能であることが示... 2020-08-26 0303宇宙環境利用1701物理及び化学2005放射線防護
0300航空・宇宙一般 宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)の 大気圏への再突入完了について 2020-08-20 宇宙航空研究開発機構宇宙ステーション補給機「こうのとり」9号機(HTV9)は、8月20日(木)午後3時40分(日本時間)に第3回軌道離脱マヌーバを実施し、大気圏に再突入しました。 HTV9は、所期の目的である国際宇宙ス... 2020-08-21 0300航空・宇宙一般0303宇宙環境利用
0303宇宙環境利用 衛星データと計算による世界の降水予報 理研とJAXAのwebで5日後までのリアルタイム降水予報を公開2020-08-20 理化学研究所,千葉大学,東京大学,宇宙航空研究開発機構理化学研究所(理研)、千葉大学、東京大学、宇宙航空研究開発機構(JAXA)らの国際共同研究グループ(別... 2020-08-20 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 令和2年7月豪雨に関連する衛星観測 2020-08-11 JAXA2020年(令和2年)7月3日以降、梅雨前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込んだ影響で、鹿児島県や熊本県では同月4日にかけて局地的に猛烈な雨となり、熊本県を流れる球磨川流域では河川が氾濫・決壊し、また6日か... 2020-08-12 0303宇宙環境利用1702地球物理及び地球化学
0303宇宙環境利用 合成開口レーダ(SAR)画像による土砂災害判読の手引き 2020-04 国土交通省 国総研資料 第 1110 号【資 料 名】合成開口レーダ(SAR)画像による土砂災害判読の手引き【概 要】土砂災害発生が見込まれる際に迅速な初動対応を可能にするため、夜間や悪天候時にも活用可能な合成開口レー... 2020-07-25 0303宇宙環境利用1600情報工学一般1703地質
0303宇宙環境利用 リモートセンシングデータを用いたアンテナ見通し解析手法の開発 2020-07-17 JAXA施設部では、DSM※1などのリモートセンシングデータを利用した地形解析(見通し解析)の手法を開発し、アンテナ新規整備等の計画段階における立地検討等に活用しています。解析に利用するデータは、国土地理院がアーカイブ... 2020-07-18 0303宇宙環境利用0404情報通信1600情報工学一般