1701物理及び化学

木星で超大型の衝突閃光現象を発見~京大のとある屋上の小さな望遠鏡による大発見~ 1701物理及び化学

木星で超大型の衝突閃光現象を発見~京大のとある屋上の小さな望遠鏡による大発見~

2022-09-13 京都大学有松亘 白眉センター特定助教を中心とする研究グループは、2021年10月15日22時14分(日本時間)に、木星への小天体の衝突、すなわち木星大気圏突入による巨大閃光現象、『火球』を発見しました。こうした衝突閃光...
超拡散銀河の暗黒物質ハローは、なぜあんなに・・・変なのか?(Why are dark matter halos of ultra-diffuse galaxies so … odd?) 1701物理及び化学

超拡散銀河の暗黒物質ハローは、なぜあんなに・・・変なのか?(Why are dark matter halos of ultra-diffuse galaxies so … odd?)

2022-09-12 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR)研究により、超拡散銀河(UDGs) の暗黒物質ハローが非常に奇妙であることがわかり、銀河の形成と宇宙の構造に関する物理学者の理解に疑問を投げかけることになった。研究者たちが調べ...
地球の表面にはもっと多くの生命が存在する可能性がある?(Could more of Earth’s surface host life?) 1701物理及び化学

地球の表面にはもっと多くの生命が存在する可能性がある?(Could more of Earth’s surface host life?)

木星軌道の形状は、地球上で見落とされている重要な役割を担っているJupiter’s orbit shape plays key, overlooked role on Earth2022-09-09 カリフォルニア大学リバーサイド校(UCR...
ad
スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵 1701物理及び化学

スーパーコンピュータが見つけた天の川銀河の変動史を知る鍵

2022-09-09 国立天文台スーパーコンピュータ「アテルイII」のシミュレーションによって描き出された天の川銀河の姿。(クレジット:馬場淳一、中山弘敬、国立天文台4次元デジタル宇宙プロジェクト) オリジナルサイズ(15.6MB)私たちが...
宇宙物質をめぐる謎を解き明かす(Unraveling a mystery surrounding cosmic matter) 1701物理及び化学

宇宙物質をめぐる謎を解き明かす(Unraveling a mystery surrounding cosmic matter)

カリフォルニア大学リバーサイド校の物理学者と同僚が、なぜ反物質ではなく物質が宇宙を支配しているのかを説明するために、宇宙論的衝突型加速器を利用することを提案しました。UC Riverside physicist and colleague ...
ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見 1701物理及び化学

ハビタブルゾーンにあるスーパーアースを発見

2022-09-07 東京大学,アストロバイオロジーセンター,国立天文台 ハワイ観測所,国立天文台 科学研究部発表者成田 憲保(東京大学 大学院総合文化研究科 広域科学専攻・附属先進科学研究機構 教授)渡辺 紀治(東京大学 大学院総合文化研...
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮像した系外惑星の画像 1701物理及び化学

ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が撮像した系外惑星の画像

2022-09-01 自然科学研究機構アストロバイオロジーセンター図:JWSTによる系外惑星HIP 65426 bの画像。観測波長は、左から3.00、4.44、11.4、15.5マイクロメートル。背景画像は地上望遠鏡によるデジタル化された全...
太陽系外惑星の大気に含まれる二酸化炭素(Carbon dioxide in an exoplanet atmosphere) 1701物理及び化学

太陽系外惑星の大気に含まれる二酸化炭素(Carbon dioxide in an exoplanet atmosphere)

ジェームズ・ウェッブ・テレスコープは、太陽系外の惑星の組成や形成に関する知見を提供します。The James-Webb-Telescope provides insights into the composition and formati...
衛星銀河観測で見えてきた、天の川銀河の普遍性と特異性 1701物理及び化学

衛星銀河観測で見えてきた、天の川銀河の普遍性と特異性

2022-08-30 国立天文台すばる望遠鏡の超広視野主焦点カメラを用いて、我々の住む天の川銀河と同程度の質量の銀河9つの周囲を撮像した結果、93 個もの衛星銀河の候補天体が発見されました。これらの衛星銀河の個数や配置を天の川銀河の衛星銀河...
クエーサーの明るさの変動に特性を発見 1701物理及び化学

クエーサーの明るさの変動に特性を発見

2022-08-31 京都大学名越俊平 理学研究科博士課程学生、岩室史英 同准教授の研究チームは、クエーサーの明るさの時間変動が、天体が発する特定の輝線の強さと関係していることを明らかにしました。クエーサーの明るさはランダムに変動することが...
X 型電波銀河は、予想以上にシンプルに形成されている可能性が。(X-shaped radio galaxies might form more simply than expected) 1701物理及び化学

X 型電波銀河は、予想以上にシンプルに形成されている可能性が。(X-shaped radio galaxies might form more simply than expected)

簡単なシミュレーションで、偶然にもX型の銀河を初めて発見Simple simulation accidentally leads to X-shaped galaxy for first time2022-08-29 ワシントン大学セントル...
19 万光年かなたの⼩マゼラン雲から星の産声をキャッチ! 1701物理及び化学

19 万光年かなたの⼩マゼラン雲から星の産声をキャッチ!

2022-08-29 国立天文台欧州宇宙機関のハーシェル宇宙天⽂台が遠⾚外線で観測した⼩マゼラン雲(左図)とアルマ望遠鏡で観測された原始星Y246からの双極分⼦流(右図)。シアンおよび⾚⾊で⽰した部分が、それぞれ地球に近づく⽅向および遠ざか...
ad
タイトルとURLをコピーしました