1701物理及び化学 銀河団には星が生まれにくい場所がある? ~銀河団の奇妙な銀河分布は70億年前から存在~ 2022-12-22 東京大学安藤 誠(天文学専攻 博士課程)嶋作 一大(天文学専攻 准教授)伊藤 慧(日本学術振興会特別研究員)発表のポイント 銀河の大規模集団である銀河団の中で、成長をやめた銀河の分布が中心楕円銀河の長軸の方向に偏るとい... 2022-12-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 ヒアデス星団に所属する、巨大惑星に似た褐色矮星を直接撮像で発見 2022-12-20 国立天文台すばる望遠鏡の超高コントラスト補償光学システムを利用した観測により、太陽のような恒星を周回する褐色矮星の姿が捉えられました。直接撮像に加えて位置天文衛星などのデータを組み合わせる新しい手法を用いて、この天体 ... 2022-12-21 1701物理及び化学
1701物理及び化学 40年間の観測から木星の気温に謎のパターンを発見 2022-12-19 国立天文台NASA の宇宙探査機と地上望遠鏡の観測データを用い、木星の対流圏上層部の温度を、今までで一番長い期間追跡調査をした結果、木星の気温が四季とは関係なしに一定の間隔で変動することが発見されました。木星の対流圏は... 2022-12-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙望遠鏡が捉えた恒星の「死後の世界」の謎に迫る(Astronomers continue to unravel mysteries of stellar afterlife in new images from space telescope) 国際的な科学者チームが、星の死後に起こる現象について、これまでで最も明確な証拠をつかんだと主張しています。An international team of scientists claim to have the clearest evid... 2022-12-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 彗星の衝突でエウロパの海に生命体の材料がもたらされる可能性(Comet Impacts Could Bring Ingredients for Life to Europa’s Ocean) 2022-12-15 テキサス大学オースチン校(UT Austin) 木星の衛星エウロパに彗星が衝突した場合、たとえ衝突が衛星の氷の殻を完全に打ち破らなかったとしても、衛星の表面に存在する生命の重要な成分を、隠れた液体の海の中に運ぶのに役立... 2022-12-16 1701物理及び化学
1701物理及び化学 機械学習が導き出したブラックホールの成長メカニズム 2022-12-15 国立天文台本研究の概念図。機械学習により、ブラックホールと本体の銀河の組み合わせを多数テストし、その中から実際の観測と最もよく一致する組み合わせを選ぶ。(Credit: H. Zhang, M. Wielgus et ... 2022-12-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 信頼性の高いX線解析(Confident x-ray analysis) 将来的には、深宇宙望遠鏡のデータを原子モデルに高い信頼性をもって取り込むことが可能になるだろう。In future it will be possible to incorporate data from deep space telesc... 2022-12-15 1701物理及び化学
1701物理及び化学 JWSTが捉えた原始星を取り巻く氷の分子~高感度赤外線望遠鏡で複雑な有機分子を初観測~ 2022-12-14 理化学研究所理化学研究所(理研)開拓研究本部 坂井星・惑星形成研究室のヤン・ヤオルン 研究員、坂井 南美 主任研究員らの国際共同研究グループは、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)を用いた赤外線観測により、分子雲... 2022-12-14 1701物理及び化学
1701物理及び化学 クォーク閉じ込め問題への新しいアプローチの提唱~高温弱結合系における新奇物質相の発見~ 2022-12-09 東京大学陳 実(物理学専攻 博士課程)嶋田 侑祐(物理学専攻 修士課程)福嶋 健二(物理学専攻 教授)発表のポイント 原子核素粒子物理学のクォーク閉じ込め問題は未解決の難問だが、虚数角速度を取り入れると摂動的な計算によ... 2022-12-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の 爆発エネルギーは従来予測の4倍以上と判明~世界初の電波・可視光同時偏光観測から隠れた爆発エネルギーを測定~ 2022-12-09 国立天文台台湾・国立中央大学/MITOS Science CO., LTD.の浦田裕次氏、東北大学学際科学フロンティア研究所(兼務 大学院理学研究科)の當真賢二准教授、同大学大学院理学研究科の桑田明日香氏(博士後期課程... 2022-12-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 宇宙を解き明かす:4つの新しい研究で、NISTはダークマター探索の新しい方法を探求しています。(Unveiling the Universe: In 4 New Studies, NIST Explores Novel Ways to Hunt Dark Matter) 宇宙の質量の大部分を占めるかもしれない、失われた重力の接着剤の探索。Searching for the missing gravitational glue that may account for most of the cosmos’s... 2022-12-09 1701物理及び化学
1701物理及び化学 光格子時計とセシウム原子泉時計で暗黒物質の探索に挑む~国際原子時に貢献する秒の「再定義候補」と「現定義の担い手」の同時・高稼働率運転が鍵~ 2022-12-08 産業技術総合研究所ポイント 高精度原子時計の高稼働率運転の達成により暗黒物質探索を実現 超軽量の暗黒物質と電子との相互作用の強さに新たな知見 暗黒物質の解明を目指した基礎物理学に貢献イッテルビウム(Yb)光格子時計とセ... 2022-12-08 1701物理及び化学