1701物理及び化学 アリゾナ大学の天文学者が宇宙網の最も古い鎖を発見(UArizona astronomers identify the earliest strands of the cosmic web) 宇宙初期に並んだ銀河の列から、宇宙の基本的な構造に関する手がかりと疑問が明らかになった。A string of lined-up galaxies in the early universe reveals clues – and ques... 2023-06-30 1701物理及び化学
1701物理及び化学 世界初!129億年前の初期宇宙で巨大ブラックホールの住む親銀河を検出~すばる×JWSTで銀河・巨大ブラックホールの黎明期に迫る~ 2023-06-29 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構図1. ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡 (JWST) の近赤外線カメラ NIRCam を用いて波長3.56 マイクロメートルの赤外線で観測したクェーサー HSC J223... 2023-06-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 この惑星は死の宣告を生き延びた-天文学者はその方法を知らない(This planet survived a death sentence – and astronomers don’t know how) 2023-06-29 ニューサウスウェールズ大学(UNSW)◆星は死の直前に暴れることがあり、太陽も同様です。約50億年後、太陽は水素を使い果たし内側から崩壊し始めます。その後、膨張し、近くを公転する惑星(水星、金星、おそらく地球)を飲み込... 2023-06-29 1701物理及び化学
1701物理及び化学 惑星はいつ誕生するのか―惑星形成の最初期を捉える 2023-06-28 国立天文台19の原始星を取り巻く円盤。うち1つは連星のそれぞれの円盤を別に表示している。円盤は、左上ほど若く右下ほど進化が進んでいる。右下の最も進化した2つの円盤には、淡いリングと隙間の構造が見られる。それぞれの画像の... 2023-06-28 1701物理及び化学
1701物理及び化学 テネシー大学とORNLの研究者が、遠方の超新星を検出するために必要な重力波のシグネチャをサミットで予測した。(University of Tennessee, ORNL researchers use Summit to predict gravitational-wave signatures needed to detect distant supernovae) 2023-06-26 オークリッジ国立研究所(ORNL)◆テネシー大学とオークリッジ国立研究所の研究者が、スーパーコンピュータSummitを使用して大規模な3D超新星シミュレーションを行い、爆発する星からの重力波の詳細な像を得ることに成功し... 2023-06-27 1701物理及び化学
1701物理及び化学 太陽フレアを熱対流が駆動するメカニズム―スーパーコンピュータ 富岳・アテルイⅡにより解明 2023-06-23 国立天文台天文シミュレーションプロジェクト概要】巨大な爆発現象である「太陽フレア」は、「磁場のねじれ(磁気ヘリシティ)」が蓄積することで発生しますが、これまでどのように磁気ヘリシティが蓄えられるのかは分かっていませんで... 2023-06-26 1701物理及び化学
1701物理及び化学 恒星の解体ダービーが強力なガンマ線バーストを生む(Stellar demolition derby births powerful gamma-ray burst) 2023-06-22 ノースウェスタン大学◆天体物理学者の国際チームが強力なガンマ線バースト(GRB)の起源を探る中で、新たな星の破壊方法を発見した可能性がある。通常、GRBは爆発する巨大な星や中性子星の合体から生じるが、研究者たちはGRB... 2023-06-23 1701物理及び化学
1701物理及び化学 「木星の弟妹」の画像で太陽系外惑星発見の新時代が始まる(New Era of Exoplanet Discovery Begins with Images of ‘Jupiter’s Younger Sibling’ 2023-06-22 テキサス大学オースチン校(UT Austin)◆テキサス大学オースティン校の天文学者チームが、直接質量測定と太陽系の巨大惑星と同様の軌道を持つ、最も小さい太陽系外惑星の画像を捉えました。◆彼らはアストロメトリという手法... 2023-06-23 1701物理及び化学
1701物理及び化学 陽子内のグルーオンのスピンの向きを決定~光によるスピンの直接測定の成果~ 2023-06-22 理化学研究所理化学研究所(理研)仁科加速器科学研究センター RHIC物理研究室の秋葉 康之 室長、後藤 雄二 先任研究員、ラルフ・サイデル 専任研究員らが参画する国際共同研究グループは、米国ブルックヘブン国立研究所(B... 2023-06-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 形成中の太陽系を超新星爆発から守ったもの 2023-06-22 国立天文台本研究の概念図。形成されつつある太陽系は、分子雲フィラメントによって超新星爆発の衝撃波から守られる。さらに分子雲フィラメントは、超新星爆発に由来する放射性元素を太陽系の形成現場に取り込む助けとなっている。(ク... 2023-06-22 1701物理及び化学
1701物理及び化学 重い星は軽い種からできる 2023-06-20 国立天文台アルマ望遠鏡で観測した39の領域の雲。ここで大質量星が誕生することが期待される。Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO), K. Morii et al. オリジナルサイズ(2.2MB)大質量... 2023-06-20 1701物理及び化学
1701物理及び化学 エンケラドスの海には、生命を維持するために不可欠な元素であるリンが存在することが初めて明らかになりました。(For the first time, astronomers have found life-supporting molecules called phosphates on Enceladus) 2023-06-16 ニューサウスウェールズ大学(UNSW)◆土星の衛星エンケラドスからリンが見つかり、地球外での生命探索がより興味深くなりました。エンケラドゥスには液体水海があり、リン酸塩も存在しており、生命の重要な要素が揃っている可能性... 2023-06-17 1701物理及び化学