1701物理及び化学

超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見 1701物理及び化学

超薄膜の白金がトランジスタ特性を発揮することを発見

固体物理学における理解を覆す発見2018/08/08 京都大学白石誠司 工学研究科教授、セルゲイ・ドゥシェンコ 同博士研究員(研究当時、現:米国標準化研究所及びメリーランド大学研究員)、外園将也 同修士課程学生らの研究グループは中村浩次 三...
プラズマ誕生の瞬間を観測 1701物理及び化学

プラズマ誕生の瞬間を観測

国際チームがX線自由電子レーザー照射によるプラズマ生成機構を解明2018/08/03 東北大学多元物質科学研究所,京都大学大学院理学研究科,広島大学大学院理学研究科,理化学研究所,高輝度光科学研究センター【研究のポイント】 高強度X線自由電...
銅酸化物高温超伝導体で2次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測 1701物理及び化学

銅酸化物高温超伝導体で2次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測

銅酸化物の高温超伝導体では、反強磁性の絶縁体である母物質に正孔または電子キャリアを注入することで超伝導が発現するが、大量にキャリアを注入すると超伝導が消失する。大量に正孔を注入した銅酸化物で2 次元の強磁性ゆらぎを世界で初めて観測した。
ad
細胞中のタンパク質を全部光らせる 1701物理及び化学

細胞中のタンパク質を全部光らせる

細胞の中にあるほぼ全ての種類のタンパク質を蛍光色素でラベル化する手法とその評価法を開発した。
SACLAにより銅キューブ粒子の内部構造変化を可視化 1701物理及び化学

SACLAにより銅キューブ粒子の内部構造変化を可視化

金属ナノ粒子の一つである「銅キューブ粒子」の成長に伴う内部構造とその変化を、X線自由電子レーザー(XFEL)施設「SACLA」[3]を光源として用いたX線回折イメージング(XDI)法によって明らかにした。
星の衝突でまきちらされた放射性元素を発見 1701物理及び化学

星の衝突でまきちらされた放射性元素を発見

アルマ望遠鏡とフランスにある電波望遠鏡NOEMAの観測から、宇宙で初めて放射性元素を含む分子が発見された。西暦1670年に観測された新星爆発によって宇宙空間に放出されたと考えられている。
すばる望遠鏡が撮影した火星の赤外線画像 1701物理及び化学

すばる望遠鏡が撮影した火星の赤外線画像

地球と「大接近」している火星を、2018年7月29日 (ハワイ現地時間) にすばる望遠鏡に搭載された近赤外線分光撮像装置 IRCS が撮影した。表面の細かい模様も写し出されている。
生命の起源と左利きアミノ酸の謎を解く~素粒子起源論を提唱~ 1701物理及び化学

生命の起源と左利きアミノ酸の謎を解く~素粒子起源論を提唱~

宇宙空間で左手系の鏡像キラリティー(左利き)を持つアミノ酸が選択的に生き残るメカニズムを考え出し,新理論を提案した。
銀河中心「巨大ガンマ線バブル」の謎に迫る 1701物理及び化学

銀河中心「巨大ガンマ線バブル」の謎に迫る

銀河中心から噴出するガンマ線バブルとX線で見られる巨大ループ構造が、ともに1000万年前に起きた大爆発の痕跡である証拠を突き止めた。
IgAは腸内細菌間の相互作用を誘導する 1701物理及び化学

IgAは腸内細菌間の相互作用を誘導する

免疫グロブリンA(IgA)が腸内細菌叢を制御するための新たなメカニズムを明らかにした。炎症性腸疾患に対する新たな予防法・治療法の開発に貢献すると期待される。
磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測 1701物理及び化学

磁気渦の生成・消滅過程を100分の1秒単位で観測

大強度陽子加速器施設(J-PARC)を用いて、物質中の微小な磁気渦(「磁気スキルミオン」)が生成・消滅する過程を、100分の1秒単位の時間分解能で観測することに成功した。
すばる望遠鏡、木星の新衛星発見に貢献 1701物理及び化学

すばる望遠鏡、木星の新衛星発見に貢献

木星の周りを回る衛星が新たに 12 天体発見され、木星の衛星の数は 79 になり、その観測にすばる望遠鏡が大きく貢献した。
ad
タイトルとURLをコピーしました