1600情報工学一般

清酒の製造工程における「におい」データを活用したアルコール度数の可視化の実証実験実施について 0502有機化学製品

清酒の製造工程における「におい」データを活用したアルコール度数の可視化の実証実験実施について

2020-04-21 吉乃川株式会社,旭化成株式会社,物質・材料研究機構,東日本電信電話株式会社吉乃川株式会社、旭化成株式会社、NIMS、東日本電信電話株式会社 新潟支店は、清酒が発する「におい」をデータ化し、ICTを活用した「におい」デー...
触媒設計を加速するデータ分析プラットフォームを開発 ~触媒インフォマティクスによる触媒開発~ 0501セラミックス及び無機化学製品

触媒設計を加速するデータ分析プラットフォームを開発 ~触媒インフォマティクスによる触媒開発~

触媒データをオープンに共有でき、プログラミングを必要としない機械学習・データ可視化を可能とした触媒インフォマティクス・プラットフォーム(CADS)の開発に成功した。
異常体温スクリーニングのためのFeverCheckTMを販売開始 0110情報・精密機器

異常体温スクリーニングのためのFeverCheckTMを販売開始

赤外線熱画像カメラによる,オフィス・商業施設等でのウイルス感染リスク軽減2020-04-17 株式会社IHI株式会社IHIの子会社である株式会社IHI検査計測(本社:神奈川県横浜市,代表取締役社長:柏﨑昭宏,以下「IIC」)は,AIによる顔...
ad
脳機能的結合から統合失調症・自閉症の判別法を開発し、両者の関係も明らかに 1600情報工学一般

脳機能的結合から統合失調症・自閉症の判別法を開発し、両者の関係も明らかに

脳MRIによる脳機能的結合と人工知能技術から疾患を特徴づける症状や行動など重複の多い統合失調症と自閉症の判別法を開発した。統合失調症には自閉症の傾向があるのに対して、自閉症には統合失調症の傾向がないことが明らかになった。
AIを活用し、フレキシブル透明フィルム開発の実験回数を1/25以下に大幅低減 0504高分子製品

AIを活用し、フレキシブル透明フィルム開発の実験回数を1/25以下に大幅低減

相反する複数の要求特性がある機能性材料開発への応用展開に期待2020-04-13 産業技術総合研究所NEDOは、超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクトに取り組んでおり、今般、同事業で先端素材高速開発技術研究組合(ADMAT)、産業技術総合...
スピンを用いた新しい論理演算デバイスの室温動作実証に成功 0403電子応用

スピンを用いた新しい論理演算デバイスの室温動作実証に成功

スピンの流れ(スピン流)を用いた「スピン流論理演算デバイス」の室温動作実証に成功した。
立体構造が複雑な先天性心疾患の手術支援を目指す「超軟質実物大3D心臓モデル」の有用性検証試験… 0110情報・精密機器

立体構造が複雑な先天性心疾患の手術支援を目指す「超軟質実物大3D心臓モデル」の有用性検証試験…

「超軟質実物大3D心臓モデル」の有用性検証試験(医師主導治験)の開始2020-04-07 国立循環器病研究センター国立循環器病研究センター(大阪府吹田市、理事長:小川久雄、略称:国循)の白石 公 教育推進部長は、(株)クロスエフェクト(京都...
国立成育医療研究センターと日本最大級の疫学医療ビッグデータを扱うJMDCが共同研究を開始 1600情報工学一般

国立成育医療研究センターと日本最大級の疫学医療ビッグデータを扱うJMDCが共同研究を開始

病気を抱えた子どもが置かれている実態を把握・解明し、社会へ提言していくことで、子どもたちや家族が感じている負担の軽減に繋がっていくと考え、病気の子どもが置かれている実態を把握するため、共同研究(研究期間5年)を行う。
認知症早期発見のためのコンソーシアム型共同研究を開始 1600情報工学一般

認知症早期発見のためのコンソーシアム型共同研究を開始

認知機能が低下した高齢ドライバーの運転リスク評価や、車の運転などの日常生活データにもとづく認知症の早期発見に関する研究開発を目的としたコンソーシアム「健康起因交通事故撲滅のための医工連携研究開発コンソーシアム」を設立した。
高齢者・障害者に配慮した触覚(記号・文字)、文字、報知光、音声の基盤規格制定 0100機械一般

高齢者・障害者に配慮した触覚(記号・文字)、文字、報知光、音声の基盤規格制定

高齢者・障害者配慮設計指針の基盤技術となるアクセシブルデザインに関する4件の国際標準化機構(ISO)規格を作成し、それら4件が2019年に国際規格として制定された。
手のひらサイズで反射的に動作を制御可能なコントローラシステムを開発 0109ロボット

手のひらサイズで反射的に動作を制御可能なコントローラシステムを開発

ロボットアーム/ハンドなどの限られたスペースに搭載可能ネットワーク制御と深層学習処理をハードウェア実装し1ミリ秒の反射動作制御を実現2020-03-18  株式会社日立製作所日立は、ロボットなどの限られたスペースに搭載可能なサイズで、振動や...
3眼カメラ配筋検査システムを開発 1600情報工学一般

3眼カメラ配筋検査システムを開発

3眼カメラと独自のアルゴリズムで、配筋検査を省力化。建設現場の働き方改革を支援2020-03-27 シャープ株式会社3眼カメラ配筋検査システムの使用イメージ シャープは、清水建設株式会社(東京都中央区、代表取締役社長:井上和幸、以下、清水建...
ad
タイトルとURLをコピーしました