1702地球物理及び地球化学 遠地地震によって誘発される地震活動の特徴を解明 ~地震ビッグデータ解析を通じて~ 遠地で発生した大地震に伴い誘発される地震の活動の特徴を、ビッグデータの解析から明らかにした。過去10年間に南カリフォルニアで得られた地震に関する記録を解析し、地震の揺れの強さに応じて地震活動が活発化しやすくなる関係性や、誘発を受けやすい場所の地域性を検証したほか、誘発された地震活動は通常の余震活動よりも時間とともに緩やかに減少する特徴などを明らかにした。 2021-05-06 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和3年5月1日10時27分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動 2021年5月1日10時27分宮城県沖で発生した地震について、震源域周辺の電子基準点で観測された5月2日5時59分までのデータを解析した結果、震源域に近い電子基準点「矢本(960549)」や「涌谷(950176)」で東南東方向に1cmを超える地殻変動が見られるなど、宮城県を中心に広い範囲で小さな地殻変動が検出された。 2021-05-02 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 ひとつひとつの観測データが気象予測に与える影響を簡易に評価可能に 気象に関する全ての観測のインパクトを一度に診断できる手法(EFSO)について、JAMSTECのデータ同化システムに導入し、その利用可能性を確認した。EFSOは北極・中緯度・熱帯どの緯度帯での特別観測においても、2〜3日先(短期)までの予測に対する影響を正しく推定できる。北極の観測データは北米の6〜7日先(中期)の予測を改善することもわかった。 2021-04-30 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 反強磁性モット絶縁物質におけるフェムト秒の電子スピン配列振動を発見 隣り合うスピンが互いに逆向きに配列している反強磁性モット絶縁物質に、極短光パルス(レーザー光)を照射すると、逆向きのスピン配列が壊れたり元に戻ったりする振動が、100兆分の1秒(10フェムト秒)の時間スケールで規則的に起きることを理論的に発見した。 2021-04-26 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 隕石中に閉じ込められたCO2に富む液体の水を世界で初めて発見 X線ナノCTおよび低温下での透過型電子顕微鏡を用いた分析により、炭素質コンドライトと呼ばれる隕石(サッターズミル隕石:Sutter's Mill)の鉱物の中に、鉱物中に閉じ込められた二酸化炭素(CO2)に富む液体の水(CO2に富む流体包有物)を世界で初めて発見した。この流体包有物は太陽系形成時のCO2を含む氷に由来すると考えられる。 2021-04-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 すばる望遠鏡からの星空ライブカメラがはじまる 「すばる望遠鏡からの星空ライブカメラ」がスタートした。ハワイ島マウナケアのすばる望遠鏡に高感度ライブカメラを設置し、まずは試験運用という形で 24時間ライブストリーミング配信を行っている。 2021-04-22 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 東北地方太平洋沖地震後に日本全国で発生した誘発地震のメカニズムを解析 2011年3月11日の東北地方太平洋沖地震(M9.0)の発生13時間後に、長野県北部において発生したM6.2の地震に着目し、当時この地域に稠密に展開されていた地震観測網の連続地震波形データを詳細に解析した結果、東北沖地震発生からM6.2の地震発生までの間に発生していた微小地震活動を検出することに成功した。 2021-04-19 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 人が感じないごく小さな揺れの成分解析から地熱発電に利用可能な熱水の流動を検出 地下400mに設置した高感度振動センサーで、人が感じない微小な揺れを24時間・365日観測。地中のごく小さな揺れ方の変化から、地熱発電に利用可能な熱水の動きを検出。地熱発電などの深部地下開発時の新たなモニタリング技術として応用が可能。 2021-04-19 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 大地震とスロースリップの相互作用を解明~メキシコにおける3つの大地震の連鎖的発生のメカニズム~ メキシコで発生した大地震とスロースリップの地殻変動及び地震計記録を解析し、2017年から2019年にかけてメキシコで発生した3つの大地震とスロースリップの連動と2つの関連性を明らかにした。 2021-04-15 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 海底広域研究船「かいめい」を用いた国際深海科学掘削計画(IODP)第386次研究航海の実施について 海底広域研究船「かいめい」は、ECORDと共同で研究航海を実施する。最大長40mの大口径(110mmφ)長尺ピストンコアラーを使って日本海溝の海底堆積物を連続的に採取し、過去に起きた地震の痕跡を調べる。日本海溝の巨大地震の特徴や発生のプロセスなどを知り、今後起こりうる地震の最大規模や発生頻度の推定につながることが期待される。 2021-04-12 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 1年先の夏季アジアモンスーンの予測に成功 最新の季節予測モデルを用い、1年先の夏季アジアモンスーンの予測に初めて成功した。この成功は、エルニーニョ現象及びその後の影響がよく再現されていたこと、また、大規模なアンサンブル予測を行ったことに起因していることを明らかにした。 2021-04-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 連続干天日数に関する数学モデルを構築し、旱魃の回避に役立つ方法論を提案 連続干天日数に関する数学モデルを構築して、天水農業の盛んなイラクのニネベ平原における旱魃の回避に役立つ方法論を提案した。 2021-04-07 1702地球物理及び地球化学