1702地球物理及び地球化学 南半球エアロゾル研究のデータギャップを埋める(Bridging the Data Gap in Southern Hemisphere Aerosol Research) 2025-07-07 パシフィック・ノースウェスト国立研究所 (PNNL)PNNLは南半球の中央アルゼンチンで実施された観測プロジェクト「CACTI」により、エアロゾルと雲の相互作用に関する詳細データを取得した。リモートセンシングと現地観測... 2025-07-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 南米の降雨強化を次世代気候モデルで解明(Intensifying rainfall over South America revealed by new generation of climate model) 2025-07-07 オックスフォード大学オックスフォード大学の研究で、南アメリカの降雨強度が今後さらに激化することが、新世代の高解像度気候モデルにより明らかになった。年降雨の大半を占めるSACZ(南大西洋収束帯)の頻度は減少する一方で、極... 2025-07-08 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2025年2月上旬の帯広における記録的なドカ雪はなぜ起きた?~黒潮起源の海の渦がもたらした海洋熱波と気象条件の複合効果を解明~ 2025-07-07 立正大学,防災科学技術研究所,北海道大学2025年2月3~4日、北海道帯広市で12時間降雪量120 cmの観測史上最多記録を樹立した「ドカ雪」は、十勝沖の海洋熱波と気象条件の複合効果によって引き起こされました。黒潮起源... 2025-07-07 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和7年6月21日からのトカラ列島近海(小宝島付近)の地震活動に伴う地殻変動 2025-07-04 国土地理院令和7年6月21日から始まったトカラ列島近海(小宝島付近)の地震活動に伴い、電子基準点「宝島」で地殻変動が観測された。最大規模の地震は7月2日15時26分のM5.6で、翌7月3日には最大震度6弱(M5.5)の... 2025-07-07 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 令和7年7月3日16時13分頃のトカラ列島近海の地震に伴う地殻変動 2025-07-04 国土地理院令和7年(2025年)7月3日16時13分頃にトカラ列島近海で発生した地震(マグニチュード5.5、深さ20km、最大震度6弱)に関して、国土地理院が電子基準点のデータを解析した結果、翌日7月4日5時59分まで... 2025-07-04 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 極端気象の早期警戒にAIを活用(Extreme weather: AI-assisted early warning) 2025-06-27 マックス・プランク研究所マックス・プランク研究所の国際研究チームは、AIを活用した極端気象の早期警戒システムを開発した。これは豪雨や干ばつなどを数年先まで予測し、被害の事前対策を可能にする。従来の数週間前予測と異なり、... 2025-07-04 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 マングローブの炭素はどこへ?~数百年の時を経た湿地から海洋への炭素輸送~ 2025-07-03 東京大学,海上・港湾・航空技術研究所 港湾空港技術研究所東京大学と港湾空港技術研究所の研究グループは、石垣島のマングローブ湿地から海洋へ流出する溶存無機炭素(DIC)が、数百年前に生産された有機物に由来することを放射性... 2025-07-03 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 全球海洋モデルにより福島第一原発から放出されるトリチウムの濃度分布を予測~放出計画をもとにした最新シミュレーション結果~ 2025-07-02 東京大学東京大学・福島大学・海洋研究開発機構などの研究チームは、全球海洋モデル「COCO4.9」によるシミュレーションで、福島第一原発のALPS処理水から放出されるトリチウムの濃度分布を解析。結果、放出地点から25km... 2025-07-03 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 古い航空写真で海面上昇を予測する新手法を開発(Old aerial photos give scientists a new tool to predict sea level rise) 2025-07-03 コペンハーゲン大学(UCPH)The Wordie Ice Shelf has undergone a total collapse since first photographed november 1966. Im... 2025-07-03 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 太陽系のカオスと地球の炭素循環の相互作用を明らかに(Junggar Basin Sediments Reveal Interplay Between Solar System Chaos and Earth’s Carbon Cycle) 2025-07-02 中国科学院(CAS)Location map of the present-day and Early Jurassic Junggar Basin. (Image by FANG Yanan)中国科学院南京地質古生物... 2025-07-03 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 2024年能登半島地震の地震波放射の様子を可視化~複雑な断層分布と地震波の周波数との関連性を示唆~ 2025-07-01 北海道大学北海道大学の吉澤和範教授らは、2024年1月1日に発生した能登半島地震の地震波放射を、Global Seismographic Networkの観測データを用いたバックプロジェクション法で可視化しました。その... 2025-07-01 1702地球物理及び地球化学
1702地球物理及び地球化学 大西洋の冷たい水塊の原因は海と大気の両方(Ocean, atmosphere equally responsible for Atlantic ‘cold blob,’ scientists find) 2025-06-30 ペンシルベニア州立大学 (PennState)ペンシルベニア州立大学らの研究により、北大西洋の海面冷却現象「コールド・ブロブ」は、海洋循環の弱化(AMOC)だけでなく、大気経路による冷却も同等に関与していることが判明し... 2025-07-01 1702地球物理及び地球化学