1703地質 粘土鉱物の摩擦の起源を原子スケールから解明 粘土鉱物の摩擦の起源が、接触面の原子間にはたらく静電的な力であることを、実験と理論から初めて明らかにしました。 2018-12-22 1703地質
1703地質 赤外線天文衛星「あかり」、小惑星に水を発見 赤外線天文衛星「あかり」を用いて近赤外線で小惑星の観測を行い、含水鉱物の存在を示す特徴を数多くの小惑星について世界で初めて捉えることに成功した。詳しい解析から、リュウグウと同じC型小惑星の進化の過程を明らかにした。 2018-12-17 1703地質
1703地質 結晶質岩(花崗岩)内の割れ目評価のための新知見 マグマ溜りから深成岩が形成される過程の熱進化モデルの構築2018/12/12 山形大学,日本原子力研究開発機構,(株)京都フィッション・トラック,東京大学大学院理学系研究科,熊本大学【本件のポイント】 中部日本の土岐花崗岩を研究対象とし,... 2018-12-13 1703地質
1703地質 沖縄島の成り立ちには南北で大きな違いがあることを発見 沖縄島を囲む周辺海域の海洋地質図(表層堆積図・海底地質図・重磁力異常図)を整備し、沖縄島の並びの屈曲が沖縄島の地質の形成に影響を与えたことを発見した。また、水溶性天然ガスを産する沖縄島内の地層が、島の南部海域にも連続的に厚く分布。 2018-12-06 1703地質
1703地質 AI(人工知能)を活用した微化石の正確な鑑定・分取技術を確立 高速自動化した革新的な地層解析に道筋2018/12/03 産業技術総合研究所,日本電気株式会社,株式会社マイクロサポート,三谷商事株式会社ポイント 専門技術者と同じ精度を保ち、大量の微化石を高速で自動鑑定 人の手では成し得なかったスピード... 2018-12-05 1703地質
1703地質 西之島の噴火が大陸生成を再現していたことを証明 2018/11/12 海洋研究開発機構,産業技術総合研究所1.概要国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 平 朝彦、以下「JAMSTEC」という。)海洋掘削科学研究開発センターの田村 芳彦上席研究員および佐藤 智紀技術スタッフは、国立研... 2018-11-12 1703地質
1703地質 四国に残された日本列島5億年の歴史 20万分の1地質図幅「高知」(第2版)を刊行2018/11/01 産業技術総合研究所ポイント 20万分の1地質図幅「高知」を約60年ぶりに全面改訂 最新の地質研究の成果、地質年代などの報告を網羅 カンブリア紀から第四紀の日本列島形成史解明... 2018-11-01 1703地質
1703地質 南部フォッサマグナ(伊豆衝突帯)の歴史を凝縮した身延地域の地質図を刊行 丹沢山地や伊豆半島の衝突を反映し、活断層としても注視すべき重要な断層の形成史を解明し、山梨県南西端の身延地域での地質調査の結果をまとめた5万分の1地質図幅「身延」を刊行した。 2018-10-29 1703地質
1703地質 湖底堆積物から探る富士山の噴火史 富士五湖での科学掘削により本栖湖で初めて得られた4 mの連続コア試料を、詳細に分析・年代測定した。過去8000年間に本栖湖に火山灰をもたらした富士山の噴火史を復元した。 2018-10-10 1703地質
1703地質 日本を分断する糸魚川-静岡構造線最北部の謎が明らかに 「糸魚川」地域で115日の調査を行い、地層の種類や分布、地質構造の詳細を明らかにした。岩石の化学分析、火山灰の分析、微化石分析、フィッション・トラック年代計測を実施し、各地層の正確な区分や形成された年代を整理し、地質の成り立ちを解明した。 2018-09-21 1703地質
1703地質 東・東南アジア地域の各種の地質情報を共有する総合システムを公開 東・東南アジア地球科学計画調整委員会(CCOP)の加盟国と共同で、東・東南アジア地域の各種地質情報の共有化を可能とするCCOP地質情報総合共有システムを開発し、各国が保有する地質情報の数値化を促進し、国際標準形式でウェブ公開した。 2018-09-18 1703地質
1703地質 活火山を含む吾妻山地域の成り立ちを解明して地質図に 福島・山形県境部の5万分の1地質図幅を刊行2018/09/07 国立研究開発法人 産業技術総合研究所ポイント 気象庁の常時観測火山である吾妻火山を含む地域の地質図を完成 吾妻山地域では、約1,000万年前から大規模な火山活動を繰り返していた... 2018-09-07 1703地質