1703地質

伊豆諸島八丈島火山の陸域と海域の噴火活動の詳細な情報を提供 1703地質

伊豆諸島八丈島火山の陸域と海域の噴火活動の詳細な情報を提供

八丈島火山地質図を刊行2018-06-28 産業技術総合研究所ポイント 伊豆諸島の有人の火山島である八丈島とその周辺海域の詳細な火山地質図を作成 過去の噴火履歴やそれによる溶岩などの広がりを表現 将来の噴火への防災・減災に役立つ情報を提供概...
平成30年(2018年)霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する対応 1703地質

平成30年(2018年)霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に関する対応

だいち2号のSARデータを使用した解析により、4月19日以降に噴火が発生した霧島山(えびの高原(硫黄山)周辺)の火山活動に伴う地殻変動を以下のとおり明らかにしました。
「伊豆半島」のユネスコ世界ジオパーク新規認定について 1703地質

「伊豆半島」のユネスコ世界ジオパーク新規認定について

フランス・パリにて開催された第 204 回ユネスコ執行委員会 において、「伊豆半島」がユネスコ世界ジ オパークとして認定されました。
平成30年4月11日に大分県中津市耶馬溪で発生した斜面崩壊の地質概説 1703地質

平成30年4月11日に大分県中津市耶馬溪で発生した斜面崩壊の地質概説

大分県中津市耶馬溪金吉地区周辺の地質は、300万年前頃の火山岩類及び堆積岩類と、100万年前の火砕流堆積物から構成されています。
千葉県北部地域の地下の地質構造を3次元で可視化 1703地質

千葉県北部地域の地下の地質構造を3次元で可視化

国内初の3次元地質地盤図 、地震防災・減災や地質汚染対策に有用2018-03-29 産総研ポイント 大量のボーリングデータ解析を基に、地層分布を3次元表示する地質地盤図を国内で初めて公開 従来の地質図では不可能であった立体図や任意箇所の地質...
地質標本館の日本列島の立体地質図を約40年ぶりにリニューアル 1703地質

地質標本館の日本列島の立体地質図を約40年ぶりにリニューアル

地質情報プロジェクションマッピング技術による世界最大級の地質情報展示2018-02-19 産総研ポイント 世界最高精度のプロジェクションマッピング技術を導入 地質・地形情報の新たな活用法の提案 地質の恩恵、利用、リスクについての理解促進に期...
地球環境と実践、方法、主体性――アンソロポシーン(Anthropocene)へのアジアの視点―― 1703地質

地球環境と実践、方法、主体性――アンソロポシーン(Anthropocene)へのアジアの視点――

近年、地球環境をめぐってアンソロポシーンという新たな地質年代の時代区分が提起されている。それが、地質年代の区分だということは、それが地球全体を覆う時代だということだ。だが、しかし、地球すべてが、ある一つの時代で覆われることなどあるのだろうか...
四国地域の活断層の地域評価 1703地質

四国地域の活断層の地域評価

2017-12-19 地震調査研究推進本部活断層の地域評価とは・・・地震調査研究推進本部では、社会的・経済的に大きな影響を与えると考えられ、マグニチュード(M7)以上の地震を引き起こす可能性のある主要活断層帯(基盤的調査観測の対象活断層帯)...
1771年八重山津波と同規模、約600年間隔で4回起きていた 1703地質

1771年八重山津波と同規模、約600年間隔で4回起きていた

発表・掲載日:2017/12/04先島諸島では、1771年八重山津波と同規模の津波が、過去2千年間に約600年の間隔で4回起きていた静岡大学の安藤雅孝客員教授、北村晃寿教授、生田領野准教授、琉球大学の中村衛教授、東京大学の横山祐典教授、宮入...
北アルプスの地質を解明 1703地質

北アルプスの地質を解明

日本列島の成り立ちを記録する北アルプスの地質を解明-富山新潟県境・泊地域の5万分の1の地質図を刊行- 産業技術総合研究所 地質調査総合センターは富山県と新潟県の県境・泊地域での地質調査の結果をまとめた5万分の1の地質図「泊地域の地質」(著者...
ad
タイトルとURLをコピーしました